やってみたシリーズブログを一年間続けてみてよかった事!わかった事!継続は力になる?! 『継続は力なり』と言う言葉がありますが、本当に力になるのでしょうか? (笑)今回はブログを1年間継続してきた私が今現在実際に感じている良かったことや思っていること、わかったことなどをまとめてみようと思います!続けてみないと見えない景色ってありますねー! 2022.07.09やってみたシリーズ心豊かに生きる快適な暮らし様々な角度・考え方・価値観自己追求・自己成長
心豊かに生きる聞きなれないワードこそ何度も聞く習慣を!自分の中になじむ瞬間は必ず来る! 初めて聞く言葉言って聞き慣れていないのでなんとなく無意識のうちに拒否反応が起こったりすることってありますよね。もう私それ知りません!みたいな感じです(笑)だけど、そんな拒否反応を起こしていたようなワードでもその言葉に触れる回数を増やすだけでなじみある言葉に変化します!今回は日常生活の中で無意識に起こっている聞き慣れない言葉に対する自分の中の変化について自分の体験をもとにまとめてみようと思います! 2022.06.27心豊かに生きる自己追求・自己成長
子育て子育ての壁をどう乗り越える?子供だけじゃなく親の特性も考える事でわかる事 子育てをしていると多かれ少なかれ必ず壁にぶち当たる時がありますよね。その壁をなくす事は不可能なのでその都度壁の乗り越え方を見つけていくしかありません。今回はその壁の乗り越え方と言うよりは、乗り越え方を考える前にそもそもこういった考え方をこういったことを理解しておくのも大切だよねまとめてみようと思います。 2022.06.23子育て心豊かに生きる悩み解決の引き出し自己追求・自己成長
心豊かに生きる心肺機能が平均より上から下にまた下がる(泣)少しでも継続することの大切さを痛感 Apple Watchの機能で心肺機能が平均より下という事に気づいた時から数値改善のため少しずつ歩き始めてなんとか『平均より上』までいき喜んでいたのも束の間。油断していると一気に平均より上から下に逆戻り(泣)今回の結果を見て改めてたとえ少しでも継続することは意味があるんだと痛感しました! 2022.06.21心豊かに生きる美容・健康自己追求・自己成長
心豊かに生きる悩む前にちょっと待った!悩み事を考えない方法ではなく悩むタイミングを考える! 日々生活していると、何かとでてくる悩み事。私も悩み事は尽きません(笑)悩み事を悩む前にちょっと待ったです!(笑)今回はそもそも論の視点で悩み事を考えない方法ではなく、悩み事を悩むタイミングを見極める!という事が大切だという気づきをまとめます! 2022.06.19心豊かに生きる快適な暮らし自己追求・自己成長
心豊かに生きる何を読むかで生き方が変わる。何を聞くかでも生き方が変わる! 読書をしていく中でどんな本に出会うのか、どんか本を読むかで考え方、さらには生き方が変わります。そして同じく『何を聞く』かでも考え方、生き方は変わることがあるんですよね!そう思うと日々『何を聞くのか?』もとっても重要なポイントですね! 2022.06.11心豊かに生きる自己追求・自己成長
家事全般・快適な暮らし・時短スキマ時間の活用と心のモヤモヤ!やりたいことに追われる状態は要注意! スキマ時間を活用するのはとってもいいことですよね!今や時間術の本も世の中にはたくさん溢れています。時間の使い方の棚卸しをして時間の使い方は上手くなっているはずなのになんか心が落ちつかない!それはなぜなのか?そんな心の状態を分解してみます!何事も自分の特性を知るということが大切ですね! 2022.06.01家事全般・快適な暮らし・時短心豊かに生きる快適な暮らし自己追求・自己成長
心豊かに生きるやる気のスイッチの入れ方!『音楽編』自分のテーマソングって何ですか? 何にもやる気が起きない時、自分のやる気のスイッチはどうやって入れますか?今回は『音楽のパワー』をうまく活用して自分のやる気のスイッチをいれよう!というお話です!自分にとってのテーマソングや、やる気のスイッチが入る曲ベストを作ってみるのはおすすめですよ〜! 2022.05.30心豊かに生きる自己追求・自己成長
心豊かに生きるながらブーム!?だけど待った!ながら聞きは状況と速度設定が大切! 今は『ながらブーム』といいますか、何かをしながら何かもするといったことが流行っていると思います。私も実践してる人の一人ですが、ながら聞きをしていてちょっと待てよ!?と気づくことがありました。ながら聞きは状況と速度設定がとっても大切だということです! 2022.05.29心豊かに生きる自己追求・自己成長
心豊かに生きるへこんだ時、落ち込んだ時の考え方!自分を責めずに生きやすく生きる(その2) へこんだ時、落ち込んだ時、いつまでもクヨクヨしてる時間って勿体無いですよね。大切な自分の時間。落ち込んでる状態から抜け出すための対処法!前回とはまた違う角度からの考え方です!落ち込むことはしょうがないのでとにかく自分の意識を違うところへ持っていくことが大切ですね! 2022.05.18心豊かに生きる自己追求・自己成長
心豊かに生きるへこんだ時、落ち込んだ時の考え方!自分を責めずに生きやすく生きる① へこんだ時、落ち込んだ時、皆さんはどうされてますか?性格にもよると思うのですが、私は結構クヨクヨします(笑)それは自分の思考グセも関係してるなと思います。落ち込む事をやめるのは難しいので、落ち込む事を前提としてどうすればいいのか?落ち込んだ時の考え方を改めて考えました。少しでも自分を責めすぎず、生きやすく生きる為の考え方の一つとして用意しておくことは大切だと思います! 2022.05.17心豊かに生きる自己追求・自己成長
心豊かに生きる好き!楽しい!に理由はいらない。そう思える物に出会える喜び 自分の好きな事、楽しいと思える事はそもそもなぜそう思うのか?理由を考えた時、理屈じゃなくてただただシンプルに『楽しいから!』『すきだから!』と思えるからこそ体が勝手に動いているんだと思います。そう思えるものに出会えているって改めて幸せなことです。そう思えるものに出会うためには何でもチャレンジ!って大切だなと思いました✳︎ 2022.05.05心豊かに生きる自己追求・自己成長
心豊かに生きる『才能』というものを間近で感じた日。周りには難しくても自分は難なくできる事ってなに? 『才能』というものを間近で感じた日。同じことを他人と同じ期間やっていて差が出てくるものってありますよね?私が昔習っていたピアノ。ある日友達に弾いてもらうことで『これが才能か』と気づくことがありました(笑)そこから周りには難しくても自分は難なくできる事ってなに?と考えることで今一度自分の得意を見つめ直してみるのも面白いですね! 2022.04.26心豊かに生きる自己追求・自己成長
心豊かに生きる『人生を心豊かに生きる』自分の興味の幅が広がるタイミングとは? 『人生を心豊かに生きる』ために一つの角度から掘り下げてみました!大人になればなるほど時間がタイトになって行く中で、自分の興味の幅が広がるタイミングとはいつなのか?興味の幅が広がるということは豊かな人生を生きることにつながります!いろんな可能性を広げていきたいですね! 2022.04.14心豊かに生きる自己追求・自己成長
心豊かに生きる正常性バイアスは時として危険?危機感をもちどんな時も冷静に判断を 正常性バイアスは時として危険?危機感をもちどんな時も冷静に判断を。突然の夜中の地震を体験した時の自分の行動を見直すと『正常性バイアス』に見事にかかっていたなと気付きました。自分や周りがピンチの時冷静に正しい判断をするためにも日頃からの訓練が大切ですね! 2022.04.06心豊かに生きる自己追求・自己成長
心豊かに生きる考え方を変えてより生きやすく。好き、嫌い、違う…言葉の選択肢 毎日色んな出来事が起こる中で、自分のコンディションは本当に考え方ひとつで大きく左右されます。同じ事柄でも人それぞれ感じ方は違います。少しでも人生を生きやすくするために自分の中に『気持ちが楽になる考え方の言葉のストック』をたくさん待っておくことはいいことです!そんな色々を考えまとめました。 2022.04.04心豊かに生きる自己追求・自己成長
心豊かに生きる続かない運動習慣、運動不足はトランポリンで解決!そのコツはしくみにあり! 続けたくてもいざ始めてみると続かない運動。それは自分の意志の弱さが悪いわけではありません!(笑)しくみさえうまく作れば運動不足は解消できます!そしてそのアイテムとしてトランポリンが使えることに気がつきました!子供と一緒に楽しく運動しましょー! 2022.04.01心豊かに生きる自己追求・自己成長
心豊かに生きる読書は何を目的とするか?自己成長?心の栄養?読書のポートフォリオを考える 読書は何を目的とするか?娯楽としてただ楽しむために読むのももちろん良いのですが、今回は違った角度から読書を考えてみました!自己投資?自己成長?心の栄養?などなど、色んな観点で読書のポートフォリオを考えることも大切だなぁと思います! 2022.03.26心豊かに生きる自己追求・自己成長
心豊かに生きる認知特性の違いを夫の変な動きで再確認した夜(あなたは視覚・聴覚・言語どれが優位?) 日頃から夫がよくしている『変な動き(笑)』をなぜ?という視点で深掘りしてみると人にはそれぞれ情報を処理する際、得意とする場所があるんだなとわかりました!大きく分けて三つの認知特性(言語・聴覚・視覚)のどれにあたるのか?そんなことを考えるとまた面白い発見があります! 2022.02.20心豊かに生きる本自己追求・自己成長
心豊かに生きるピアノの練習を脳のしくみの観点から考える!反復練習は大切! ピアノの練習をしながら、どうしたら効率よく上達するのかを考えていたら、脳のしくみを理解して練習する事も一つという発見につながりました!脳の仕組みの観点から考えるとなるほどなぁと納得!自分の脳のキャパを考慮しながらあとは反復練習あるのみです! 2022.02.13心豊かに生きる自己追求・自己成長