子育て

スポンサーリンク
おもちゃ

レゴでアレンジ創作!モンスターボール風貯金箱を作ったよ!

今日はレゴのお話です!先日久ぶりに長男がレゴでモンスターボールを作り、それをさらに貯金箱にしておりました!という事で、記録のためにもブログで残しておこうと思います(^O^)本当に簡単にできますので、よかったら作ってみてください(^O^)少しでも参考になれば幸いです!
アドラー心理学

悩みたいから悩む?!悩むことのメリットは?悩み続ける事の目的を考える

今日は「悩むことのメリット」について、ここ最近思ったことや、気づきなどお話ししようと思います!私はもともとよく悩むタイプでした(笑)というかいろんなことについて考えることが好きなんですよね。考えると悩むではまた意味が違ってきますが、とにかくいろんなことを「悩み続ける」ということがよくありました。アドラー心理学に出会ってからは、「人の行動には必ず目的がある」という視点を知って、「悩み続けること」についても捉え方が変わってきました。そしてそれは自分自身、前向きな行動への一歩にも繋がりました。ということで、思ったことをちょっと話ししてみようと思います!
アドラー心理学

夫婦喧嘩、親子喧嘩、原因は?「権力争い」という視点。「人間関係」をよくするためには?

今日は、先日あった我が家の「親子喧嘩」からの気づきや学びのお話をしたいと思います!(興味がなかったらすいませんw) 子供と言い争いになったとき、パートナーと言い争いになったとき「権力争い」に突入してないでしょうか?そういった視点を持っておくと、喧嘩がただの喧嘩ではなく、相手への理解のチャンスや、自分の本当の気持ちを伝えるチャンスに変わるかもしれません!権力争いの喧嘩は、人間関係を深めるどころか、心と心の距離が離れてしまうことにつながりかねません。一度きりの人生、大切な家族や仲間との尊い時間、できるだけ深い関係を築くことが幸せに繋がりますよね(^-^)という事で、喧嘩について、今一度、掘り下げてみようと思います! 少しでも何かの発見や、ヒラメキや、気づきのきっかけになれたらうれしいです!ではでは、よろしくお願いします!
子育て

「親」は「子供」にとって何なのか?「子供」は「親」にとって何なのか?

さて今日は、私の中の気づきと学びのお話になります(^-^)役に立つお話かは分かりませんが(笑)、親子関係について改めて自分の中で納得のいく答えが見つかりました。親にとって子供は何なのか?子供にとって親は何なのか?改めて自分に問うてみて、そしてまた、子供との日々を大切に生きるということ。これからの残りの人生、まだ改めて大切にしていこうと思いました。
子育て

子供を「褒める」ことの弊害。「褒める」の奥にあるのは子供へのコントロール?

今日は子供への「褒める」ことについて弊害はあるのか?を今一度考えてみようと思います!皆さんがお子さんを褒める時ってどんな時ですか?もしくは褒める事はあまりしないでしょうか?褒める子育てという言葉があるくらいなので「褒める」ことは良いことのような気がしますよね。でも、今日はあえて別の角度から「褒める」事を掘り下げてみようとおもいます。すこしでも参考になれば嬉しいです!
子育て

ミニチュア毛糸の帽子を作ろう!トイレットペーパーの芯で簡単にできる!

今日は毛糸の糸を使った工作です!トイレットペーパーの芯を中に入れて毛糸の帽子を作りました!とっても簡単にできますので、ぜひぜひおうち時間や暇な時に作ってみてください~!手持ちの小さな人形にかぶせてあげるととってもかわいいですよ~(^O^)少しでも参考になれば幸いです!
おもちゃ

タブレットパソコン「スピカノート」で楽しくプログラミング!

今日はおもちゃのお話です!少し前に子供用のおもちゃのタブレットパソコンをお迎えしたのですが、最近のおもちゃって本当にすごいな〜と思いました(笑)遊んでいる子供たちを見ていて思ったことなどをまとめようと思います!少しでも参考になれば嬉しいです!
快適な暮らし

日常会話、子供への影響。「あえて」何を話す?相手の見えない努力を伝える!

今日は日常会話での気づきのお話です!普段から会話の中で自然といつも言っていることは、子供の中にしっかりと残っているという事はブログで何度か書いたことがありますが、今日は実際に子供たちの発言をきいて改めて「そうなんだよね〜」と思ったことをまとめます(^○^)本当に普段から何気なくしている会話には気をつけようと改めて思いました(笑)少しでも参考になれば嬉しいです!
子育て

子供はしっかり聞いている!子供の前で何を話す?何を聞く?

今日は先日あった気づきのお話です!お子さんがあられるご家庭では、毎日子供の前で色んなお話がなされていると思います。その何気なくしている会話ですが、内容に関して意識したことはありますでしょうか?(^-^)先日改めて子供の前で話す会話や、子供の前で聞いているもの(音声)は、子供はしっかり聞いているんだなと思いました。そんな気づきから、自分自身も普段からの会話や聞くものについてもう一度気をつけようと思いました!少しでも参考になれば嬉しいです!
心豊かに生きる

(読書で悩み解決)「10代の子どもの心のコーチング」を読んでの学び!

今日は読書で悩みを解決シリーズです!「10代の子どもの心のコーチング―思春期の子をもつ親がすべきこと」(菅原裕子著)を読んで得た気づきや学びをまとめようと思います!悩んだ時、迷った時、自分の視野を広げてくれる本は私たちにとって心強い味方です!視野が広がり視点が増えると、心が軽くなったり、生きやすくなったり、行動してみよう!と前向きになれたりします!ということで、少しでも参考になれば幸いです!
子育て

置き場所に困った時は手作りで簡単に!パーティーモールで壁にクリスマスツリーを作ろう!

今日は工作のお話です!パーティーモールを使って簡単にクリスマスツリーを作りました!リビングの形や大きさによっては置き場所に困るクリスマスツリー。我が家も例外ではなく、なかなかツリーを置く場所を確保できづにいたので、壁に飾る事でその悩みを解決しました!(笑)少しでも参考になれば幸いです!
子育て

子供と一緒に楽しく!木工やモールで簡単!手作りのクリスマス飾り!

今日は簡単工作のお話です!もうすぐクリスマスですね!クリスマス飾りはたくさんありますが、今回は木工で簡単に作れる飾りです!アレンジ次第で本当にとっても可愛い飾りになると思います(^○^)お家で楽しく、ワクワクしながら、思い出作りにぴったりの工作ですよ〜!
子育て

子どもへの余計な一言、アドバイス、言わなくてよかったと思ったお話(笑)

今日は息子とのやり取りで、私の要らぬ余計な声かけを手放して良かったと思った子育ての手放し実践話です😂最近のテーマは子育てにおいて手放していくことなんですが、つい先日も「そうかー、こういう事も手放しの一つやなー」と思った出来事がありました😂私の手放し奮闘記にご興味のある方はゆるっとお付き合いいただけると嬉しいです(笑)
子育て

必要以上に子供を助けない!(子育てにおいての色々な手放しの試行錯誤)

今日はまたまた子育てのお話です!最近、子育てに関する事で手放すことを色々と思考錯誤している日々ですが、その中での気づきがありましたのでサクッとまとめていこうと思います。私はついつい余計な手助けをしていたことが多かったなと思うのですが(笑)、少しづつ手放していく練習をコツコツやっていこうと思います。少しでも参考なれば嬉しいです!
子育て

兄弟げんかの意味づけ、親として何とかしなきゃと思わないこと

今日は先日あった我が家の息子たちの兄弟喧嘩からの気づきのお話です!兄弟げんかは悪いことではなく、お互いの気持ちを理解したり、自分の気持ちを相手に伝えたりするいい機会だと思っています。親が善悪のジャッジをするわけではなく、子供達にそういった「兄弟喧嘩の意味」を、子供達自身が考えて、そしてその後の行動に移していくまでをサポートするって難しいなと思いながら、色々と考えたことをまとめようと思います(笑)少しでも参考になれば嬉しいです!
心豊かに生きる

(読書で悩み解決)「子どもの心のコーチング」を読んでの学び!

今日は読書で悩みを解決シリーズです!「子どもの心のコーチング」(菅原裕子著)を読んで得た気づきや学びをまとめようと思います!悩んだ時、迷った時、自分の視野を広げてくれる本は私たちにとって心強い味方です!視野が広がり視点が増えると、心が軽くなったり、生きやすくなったり、行動してみよう!と前向きになれたりします!ということで、少しでも参考になれば幸いです!(^O^)
子育て

子どもが嫌がる宿題問題、いろいろ試行錯誤しての振り返りをします!

今日は子供の宿題問題のお話です!(笑)今まで私は子供の宿題に関する悩みを色々とブログで書いてきましたが、いろんな試行錯誤があり、本当に本当にいろいろあって(笑)、ここ最近は比較的早い時間で(30分以内)宿題を終わらせ、宿題に関しては悩むことがなくなりました。悩みがある時に色々と掘り下げるのも大切ですが、うまくいっている時も同じように掘り下げていくのは大切だと思っています!ということで今日は振り返りを行いたいと思います!少しでも参考になれば嬉しいです(^O^)
快適な暮らし

自分の言葉で話す「アイメッセージ」の大切さ。自分の人生を生きる!

今日は自分の人生を生きる事についてのお話です(^-^)自分の人生を生きることにとっても関係していることは「自分の言葉、つまりアイメッセージで気持ちを言語化すること」がとっても大切なんですよね(^-^)その姿勢が結果的に子育てにおいても良い結果につながるんですよね!そんな私の気づきをサクッとまとめていきたいと思います!すこしでも参考になれば嬉しいです!
子育て

子供が自分でルールを作ってルールを守る!子供と自己決定のお話!

今日は子供と自己決定のお話です!「自己決定」というのは人生においてとっても大切なことですよね(^-^)自己決定は自分で決めることです。つまりそれは自分の人生の舵を自分でとることです。自分自身にもとても大切なことだと思って、自己決定ができているのか?と問いながら生きている日々ですが、子供にとってもやはりとても大切なことだなと思っております。先日の些細なきっかけでの自己決定のお話をサクッとまとめていこうと思います!少しでも参考になれば嬉しいです!
子育て

子どもに失敗経験を!子どもの環境を整えるとは?(日常の気づき)

今日は、子どもの失敗経験を増やすとはこういうことだな!と思った気づきのお話です!子どもが自立するにはとにかく親が必要以上に助けたりアドバイスしたりすることを手放していくということが大切ですよね。わかってはいながらついつい手を差し伸べたくなってしまうと思うのですが、先日子供とのやりとりの中で「手を差し伸べすぎずに、環境を整えるとはこういうことか!」と思うことがありました。そんな気づきをさくっとまとめていきたいと思います。少しでも参考になればうれしいです!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました