子育て子供が気持ちを吐き出す習慣を作る。寝る前の『今日のベスト3』をきく 毎日色んなことが起こる中でストレスをためたり悩みができたりするのは子供も一緒です。ストレスは子供にも同様よくないので、とにかく子供が気持ちを吐き出せるようにすることが大切ですね!毎日どこかのタイミングで『今日のベスト3』をきく習慣を続けていてよかったと思ったことをまとめています! 2022.07.24子育て快適な暮らし悩み解決の引き出し様々な角度・考え方・価値観
夫婦のあれこれ価値観の違いから起こる夫婦の喧嘩。結婚を考えた時は価値観の確認を! 価値観の違いからくるの夫婦の喧嘩!結婚を考えた時は価値観の確認が大切なんだなと思った親戚との会話での気づきをまとめています!結婚を考えた時に意識してみる相手の価値観。お互いの譲れない部分が両極端なところにある場合は後々大きな喧嘩の元になる可能性があるかもしれません(汗) 2022.07.23夫婦のあれこれ快適な暮らし様々な角度・考え方・価値観
家事全般・快適な暮らし・時短自分の時間を奪っているものは何?知らぬ間に消えている時間はないか?という視点を持つ 1日24時間、みんなに与えられた時間は決まっています。時間の使い方は人それぞれ自由なのですが、今回は時間に対しての考え方で『自分の時間を奪っているものは何か?』『知らぬ間に消えている時間はないか?』という視点を持つ事も大切だとね!という考えをまとめています。その視点があるとないとではまた生き方が変わってくるかもしれません。 2022.07.20家事全般・快適な暮らし・時短心豊かに生きる快適な暮らし様々な角度・考え方・価値観自己追求・自己成長
子育て子供(小学生)が朝学校へいくのを嫌がる。原因に対してどう解決するべきか? 子供(小学生)が朝学校へいくのをしぶったり、嫌がる。その行動にはどんな理由があるのか?理由・原因に対してどう解決するべきか?どこまで親が寄り添って、どこまで様子を見るのか?距離の取り方は親と子の性格にもよりますし、その時の環境によっても変わってきます。今回は小2の長男のパターンでどう対応したのか?自分の反省点も含めて気づきをまとめて見ます。 2022.07.17子育て悩み解決の引き出し
子育て子供が新しい物に出会うタイミングは重要かもしれないと思った話(scratch 編) 最近スクラッチやビスケットのプログラミングにハマっている小2の長男ですが彼を見ていて、子供が何か新しい物に出会うタイミングは重要かもしれないなと思った話をまとめています!『出会う』『知る』順番が前後するとまた違った結果になるのかもしれないなと思うとそれもまた面白いものがありますね! 2022.07.16子育て悩み解決の引き出し知育のいろいろ
子育て何度注意しても言うことを聞かない子供!でもちゃんと心の中には届いてるなと思った話 子供が何かやって欲しくないことをした時に、何度注意しても何回も同じことをする事ってよくありますよね(笑)そんな時私は自分の気持ちが彼らに響いてない気がして挫けそうになります(笑)しかし、響いていないようで実はちゃんと心の中の片隅には言葉が残ってるんだなとおもった出来事をまとめています! 2022.07.12子育て悩み解決の引き出し
快適な暮らし心がしんどい時、疲れている時、物事に敏感な人はとにかく情報と距離をとる ここ数日、本当にいろんな情報が自分の中に入ってきて心がずっとザワザワしています。心がしんどい時、疲れている時、物事に敏感な人はとにかく情報と距離をとはことが大切だと思います。情報社会だからこそ、自分で意識的に情報をコントロールしないと心が疲弊してしまうので、距離の取り方が本当に大切ですね。そんな気づきをまとめています。 2022.07.10快適な暮らし様々な角度・考え方・価値観
やってみたシリーズブログを一年間続けてみてよかった事!わかった事!継続は力になる?! 『継続は力なり』と言う言葉がありますが、本当に力になるのでしょうか? (笑)今回はブログを1年間継続してきた私が今現在実際に感じている良かったことや思っていること、わかったことなどをまとめてみようと思います!続けてみないと見えない景色ってありますねー! 2022.07.09やってみたシリーズ心豊かに生きる快適な暮らし様々な角度・考え方・価値観自己追求・自己成長
夫婦のあれこれ物を捨てる夫、物がなかなか捨てられない妻。『捨てる』価値観の違いの考え方・夫婦円満の秘訣 物をすぐ捨てれる人、物がなかなか捨てられない人。人それぞれの価値観なのでそれは自由なのですが、これが一旦夫婦の中での話になるとちょっぴりややこしい問題へと発展することも(汗)夫婦の『捨てる』価値観の違いをどうすればいいのか?友人夫婦のお話から価値観のすり合わせまで解決策などをまとめてみます! 2022.07.07夫婦のあれこれ家事全般・快適な暮らし・時短快適な暮らし様々な角度・考え方・価値観
快適な暮らしラジオでリクエストを読まれるコツ!?今までの経験から思うこと 突然ですが質問です!ラジオでリクエストを読まれるコツはあるのでしょうか?(笑)私が思うに、絶対的な方法はないにしても確率が上がるかもしれないポイントというのはあると思います!今まで何度もリクエストを読まれたことがある私ですが(笑)、経験から思うことなどをちょっぴりまとめてみようと思います! 2022.07.02快適な暮らし様々な角度・考え方・価値観
子育て騒ぐ子供に対する様々な大人の心理。親、子供、周りの人たち、それぞれの最適解は? 公園やスーパーなどありとあらゆる場所で騒いだりはしゃいだりする子供に対する様々な大人の心理。親、子供、周りの人たち…それぞれの立場でいろんな考えがあって、みんが納得する最適解はなんだろう?と自分も悩んでいる問題について考えをまとめてみます! 2022.06.30子育て快適な暮らし悩み解決の引き出し様々な角度・考え方・価値観
心豊かに生きる聞きなれないワードこそ何度も聞く習慣を!自分の中になじむ瞬間は必ず来る! 初めて聞く言葉言って聞き慣れていないのでなんとなく無意識のうちに拒否反応が起こったりすることってありますよね。もう私それ知りません!みたいな感じです(笑)だけど、そんな拒否反応を起こしていたようなワードでもその言葉に触れる回数を増やすだけでなじみある言葉に変化します!今回は日常生活の中で無意識に起こっている聞き慣れない言葉に対する自分の中の変化について自分の体験をもとにまとめてみようと思います! 2022.06.27心豊かに生きる自己追求・自己成長
子育て子育ての壁をどう乗り越える?子供だけじゃなく親の特性も考える事でわかる事 子育てをしていると多かれ少なかれ必ず壁にぶち当たる時がありますよね。その壁をなくす事は不可能なのでその都度壁の乗り越え方を見つけていくしかありません。今回はその壁の乗り越え方と言うよりは、乗り越え方を考える前にそもそもこういった考え方をこういったことを理解しておくのも大切だよねまとめてみようと思います。 2022.06.23子育て心豊かに生きる悩み解決の引き出し自己追求・自己成長
心豊かに生きる悩む前にちょっと待った!悩み事を考えない方法ではなく悩むタイミングを考える! 日々生活していると、何かとでてくる悩み事。私も悩み事は尽きません(笑)悩み事を悩む前にちょっと待ったです!(笑)今回はそもそも論の視点で悩み事を考えない方法ではなく、悩み事を悩むタイミングを見極める!という事が大切だという気づきをまとめます! 2022.06.19心豊かに生きる快適な暮らし自己追求・自己成長
子育て子どもが使わなくなった物。また使うかどうか迷ったら置いておこう! 子供のおもちゃ、普段使ってる物などで子どもが使わなくなった物たち。これらを捨てるのか?それともまた使うのか?どうしようかと迷ったらとにかく置いておくのがいいなと改めて思ったことをまとめてみました!確実にその時期が過ぎるまではとにかくキープです!(笑) 2022.06.15子育て悩み解決の引き出し
快適な暮らし意識することのデメリット!意識すると急に見えてくる!?聞こえてくる!? あることをきっかけに今まで気にしていなかったものが気になってしまって困った!という私の些細な体験のお話です(笑)意識するというのは良い事だ!という見方ではなく、今回は逆転の発想で意識しない事は良いこと!?という観点から話しさせていただきます(笑) 2022.06.13快適な暮らし様々な角度・考え方・価値観
心豊かに生きる何を読むかで生き方が変わる。何を聞くかでも生き方が変わる! 読書をしていく中でどんな本に出会うのか、どんか本を読むかで考え方、さらには生き方が変わります。そして同じく『何を聞く』かでも考え方、生き方は変わることがあるんですよね!そう思うと日々『何を聞くのか?』もとっても重要なポイントですね! 2022.06.11心豊かに生きる自己追求・自己成長
やってみたシリーズCNP( cryptoninja partners)のNFTを買ってみた!(体験記) CNP( cryptoninja partners)のNFTを買ってみました!NFTの購入は色んなハードルがありましたが、一つずつクリアしていけば購入可能です!初心者の私ができたので大丈夫です(笑)何事も経験ですね!そんな体験記をまとめています! 2022.06.09やってみたシリーズ快適な暮らし買って良かったもの
子育て『言葉の刃』に気をつける!子供同士の会話、親の会話、日常会話に潜む危険! 言葉は使い方を間違えると時として人を傷つけるような「刃」に変身します。 子供同士の会話も、言ってる本人に悪気があるかどうかはわかりませんが残酷なものもあったりします(汗)でもその価値観を伝えるのは全部じゃなくても親だったりすることもあります。今一度、家でも会話、親同士の会話などなど気をつけなければいけないなと思いました。 2022.06.06子育て快適な暮らし悩み解決の引き出し様々な角度・考え方・価値観
快適な暮らし断り下手な人の『自分と合わない人への対処法』!マイルールを作ろう! 様々な価値観がある中で、自分と合わない人というのは必ずいますよね。合わない人がいるのはしょうがないことなのでそれは置いといて、そういった合わない人たちとの付き合い方、距離の取り方について改めて思うことがありました。結論、自分のコンディションが悪くなってしまうくらいの合わない人とは一定の距離を保つことを意識しておかなければいけないなと思いました。特に私のような断るのが苦手人間は(笑)前もって対策を考えておくことが大切です。 2022.06.03快適な暮らし様々な角度・考え方・価値観