子育て問題を問題として思う前に。自分の課題は何か?と正しく問題を定める 今日は「問題だと思っていることは本当に問題なのか?」という視点のお話になります!特に子供に対していろんな悩み事というのもあると思うのですが、自分が子供に対して思っている問題は本当に問題なのか?本当の自分の課題は何なのか?そんな視点からの気づきをまとめようと思います!少しでも考え方の引き出しを増やすきっかけになれば嬉しいです! 2023.09.29子育て悩み解決の引き出し
子育て子供が2人から3人に増えたら大変なのか?見えない子育て、やったことリスト 今日は子育てについての気づきのお話です!子育てと言うと、範囲が広すぎて話が散らかりそうですが😂、「子育てと人数と、大変さと幸せ」に関する気づきになります!子供が2人から3人に増える時、本当に大変さはあまり変わらないのか?私のフィルターを通してでの考えになりますが、こんな考え方もあるんだなと、ちょっとでも参考になることがあれば嬉しいです(^-^) 2023.09.28子育て悩み解決の引き出し
心豊かに生きる視点が増えると幸せになれる?19年ぶりに先生に会って感じたもの 今日は先日あった気づきのお話です!先日ちょっとした機会があり19年ぶりに先生に会うことができました。そこで私が感じたものを分解してみると、歳を重ねて成長するのは見た目だけではなく、心もモノの見方も成長するんだなぁと改めて思いました!(当たり前のことを言ってますw)視点が増えることは、結果的に「幸せ」に繋がりますね!(雑談強めなのでご興味のある方のみお付き合いいただけると嬉しいです😂) 2023.09.27心豊かに生きる自己追求・自己成長
子育て「習い事を辞めたい!」子供が迷っているときは理由を聞いて考える 今日は習い事についての気づきのお話です!(以前ブログでかいたことの続きでもあります(笑))先日、とある事をきっかけに長男が習い事でつまづき、習い事をやめるかどうか迷っていたことがありました。その時は続けると判断していた長男でしたが、まだどこかで不安があった様子でした。そのあと、迷いながら体操教室にいったのですが、結果的に「続ける」という決断を下しておりました!習い事の挫折から得られるものは大きいなと思いました(^-^)そんな経験談です! 2023.09.25子育て悩み解決の引き出し
子育て制限があるから楽しめる!?「自由に、好きにしてもいいよ」は逆効果!? 今日は「制限と自由」についての気づきのお話です!子供に声かけをする時に「自由にやっていいよ」「思う存分好きにやっていいよ」ということってあると思いますが、それでは逆に子供の発想力を刺激できないんだなという気づきがありました!キーワードは「制限」です!少しでもアンテナに引っかかったり、ちょっと気になったりした方は、どうぞお付き合いくださいませ(^-^) 2023.09.24子育て悩み解決の引き出し
心豊かに生きる読書で感じる「違和感」は自分の価値観との違いを見つけるチャンス 今日は読書に関しての気づきのお話です!先日、けんすうさんの「物語思考」という本を読んでいて、自分の中でたくさんの違和感を感じておりました。みんな思っているゴールは同じでも、切り口が違うだけ全く違うものになるんだなと思います。そして違和感こそ自分の価値観を再確認するチャンスなんだなと思いました!違和感を大切にする事が自己理解につながりますね!そして色んな価値観に出会える本ってやっぱり面白いなと思いました! 2023.09.23心豊かに生きる本自己追求・自己成長
子育て子供からジャッジを求められたときどうする?(他人の悪口、ケーススタディ) 今日はまたまた「ジャッジ」に関する気づきのお話です!生活している中で、私たちは知らず知らずのうちにジャッジしている瞬間というのはあると思います。ジャッジする時は自分の価値観がかなり関係していますよね(^^;)みんなそれぞれ自分の中の正義を持っています。ジャッジするというのは、時として、自分を生きづらくしてしまう事につながるなと思います。今回はケーススタディとして、先日の長男との会話で、ジャッジに関することをまとめようと思います!少しでも参考になれば幸いです(^-^) 2023.09.19子育て悩み解決の引き出し
子育て子供の褒め方って難しい!褒めすぎることによるデメリットはなんだ!? 今日も本からの学びが派生していって、子育てにおいて気をつけようと思った気づきをまとめようと思います!(連日本当にすいません(^^;))今日は「子供を褒めること」について思ったことです!「褒めてのばす」という言葉があるように、褒める事ってメリットがたくさんありそうですが、もう一方で、デメリットもあるのかもしれないなと思いました。そんな「褒め」の気づきのお話です! 2023.09.17子育て悩み解決の引き出し
子育て子育ての「すべき」の思い込みを外す!「しっかりした親」に隠れている危険!? 今日もまた引き続き、本を読んでの気づきになります!(「反省させると犯罪者になります」という本)その中で子育てに置き換えて、自分の中での気をつけなければいけないなと思った「思い込み」がありました。私の価値観全開の気づきにはなりますが、こういった考え方もあるんだな、と少しでも参考になれば幸いです! 2023.09.16子育て悩み解決の引き出し
子育て親以外に怒られる体験は貴重。愛を持って叱るのは言葉のセンスがいる。 今日は習い事での気づきのお話です!先日体操教室の先生からおもいっっっきり怒られた長男。今の時代、ここまでしっかりと叱ってくれる方の存在は本当にありがたいなと思いました。めちゃくちゃ怒られていたのでもちろんとても怖かったのですが、怖いだけではなく、その奥には「愛」がしっかりとありました。やはり相手に伝える時、言葉の選び方で、ただ怖いだけになるのか、愛があるのか、子供にとってはとくに伝え方って重要だなと学びになりました!そんなお話です(^○^) 2023.09.12子育て悩み解決の引き出し
子育て子供と向き合う練習。親としてできること。「ジャッジと受け止め」 今日は「兄弟喧嘩」からの気づきのお話です😂兄弟がいると、兄弟喧嘩というのは日常茶飯事だと思います(笑)兄弟喧嘩に付き合うって本当に大変ですよね(^^;)兄弟喧嘩と言っても大きなものから小さなものまでいろんなパターンがあると思います。今回はその中の一例ではありますが、私の気づきをまとめようと思います!少しでも参考になれば幸いです! 2023.09.11子育て悩み解決の引き出し
子育て子供には色んな多様性に触れてもらいたい。「親が全て」とならないためには? 今日はまたまた子育てに関する気づきのお話です!私の価値観が全開になっておりますが(笑)、その時その時感じたことは紛れもない自分の中の本当の気持ちなので、備忘録としてもまとめておこうと思います!人の価値観、考え方に興味のある方はどうぞお付き合いくださいませ(^-^) 2023.09.10子育て悩み解決の引き出し
子育て子育ての悩みを掘り下げると見えてくるもの。子育ては自分と向き合う事。 今日もまた子育てのお話です!(笑)(連日すいませんw)今いろんな角度から子育ての悩みを考えていて、自分の中で戻ってくる答えがあります。子育てで子供に色々と思うことはあるけれど、結局それらの多くは「自分の中の課題」が隠れているんだなと気づきがありました。あくまで私の場合はですが、少しでも参考になる部分があれば嬉しいです!心のお話に興味がある方はどうぞゆるりとお付き合いくださいませ(^O^) 2023.09.09子育て悩み解決の引き出し
子育て子供を叱る時、めちゃくちゃ大事な事!「行動だけを注意する!」 皆さんは子供を注意する時に、どういったところを気をつけておられますか?私は、子供が何かよろしくないことをした時に、とにかく行動だけを注意するように気をつけています。とはいえど、人間なので完璧にできている日ばかりではありません(^^;)定期的にこういった言葉を見直して自分に言い聞かせながら、日々気をつけて過ごしております(笑)今回も子育ての上ではとても大切なことだなと思っておりますので、自分に言い聞かせるためにも!(笑)振り返っていこうと思います! 2023.09.08子育て悩み解決の引き出し
心豊かに生きる悩み事の解決方法は細分化して言語化して行動に移すことだ! 今日は最近の気づきのお話です!悩み事に対して、どう対処していけばいいのか、本当に悩むことはおおいと思います(^^;)日頃から言語化することが大切な事は痛感しているのですが、先日「やっぱり大切だよね」と再確認しました!今日はそんな気づきをサクッとまとめていこうと思います! 2023.09.07心豊かに生きる自己追求・自己成長
心豊かに生きる人生で大切な「意味づけ力と思考グセ」認知の歪みには要注意だ! 今日は「意味づけ力」と「思考グセ」のお話です!出来事に対してどう意味づけするのか?それだけで日々のモチベーションは変わってきますよね!「意味づけ」が大切なことは皆さんわかっておられると思うのですが、実は自分の中にある認知の歪み「思考グセ」が「意味づけ」にとても影響しているのです!なので、「意味づけ」と「思考グセ」はセットで大切なんですよね(^○^)そんな自分の中の気づきをサクッとまとめていきます! 2023.08.26心豊かに生きる本自己追求・自己成長
心豊かに生きる心の傷のとらえ方「癒すこと、治すこと」が全てではないという視点 今日は心の傷に対してのとらえ方のお話です。みんな誰しもがいろんな形の心の傷をもって生きていると思います。心の傷は深くて何層にもなっていて、その傷があるからこそ余計に、日々の暮らしの中でつらい瞬間があったり、立ち止まってしまう瞬間があると思います。「心の傷は癒さないといけない、治さないといけない」と思う事が多いと思うのですが、今回はその視点をもう少し違う角度から捉えてみると、また違った景色が見えてくるなと思ったので、そんな自分の中での気づきをまとめてみようと思います。 2023.08.23心豊かに生きる自己追求・自己成長
快適な暮らしイライラの対処法!考えなくても良いことは強制的に考えないようにする! 今日はイライラ対処法の中の一つのご提案です!(笑)先日、私はしょうもないことにイライラすることがありました😂原因はよくある事、本当にしょうもない子供とのやり取りがきっかけで生じたイライラですw原因を掘り下げて、分解して…と時間をかけるような内容ではなかったので、とにかくそのことについて考える事をやめたかったんですよね😂そこで私がやってみて、改めて良かったなと思った方法をご紹介させていただきます!すぐにできる簡単な方法なので少しでもお役に立てたらうれしいです! 2023.08.21快適な暮らし様々な角度・考え方・価値観
快適な暮らし思考によって感情が生まれる!感情と思考をわける簡単な考え方! 今日は思考癖と感情のお話です!以前にもそういったお話はしているのですが、今回はより自分の中で簡単に考えやすくなる考え方のお話になります!方法がわかっていても自分の中でしっくりしていなければ、根本的に自分を楽にしてあげることはできません(^^;)いろんな方法がありますので、どれか一つでもしっくりくるものがあればいいなと思います!少しでも参考になれば幸いです! 2023.08.07快適な暮らし様々な角度・考え方・価値観
子育て卵を割れるようになるのは何歳から?卵割りは知育にも良い!?毎日の卵焼き。 最近我が家では毎朝息子たちが卵焼きを自分で焼いております。最初はうまく焼けなかったりしたものの、回数を重ねるごとに上手に焼けるようになってきました!繰り返し練習することの大切さを彼らを見ながら日々感じております。卵を割ることから始まって、卵焼きを作るまでの行為はいろんな学びがありますね!時間がある時しかできないことではありますが(笑)、結果的に子供たちにとっても自己肯定が上がることにつながると思いますので、頑張って見守っていこうと思います!w 2023.08.06子育て悩み解決の引き出し知育のいろいろ