自己理解

スポンサーリンク
心豊かに生きる

「自分らしさ」って何だ?自分らしさを構成しているもの、ネガティブも肯定!

今日は「自分らしさ」についてのお話です!先日仕事中にお客様とお話ししている中で感じたことをまとめようと思います!あなたは「自分らしさ」と聞くと何をイメージしますか?今回私が言いたいのは「ネガティブもポジティブも全てひっくるめてが自分らしさ」ということです!自分らしさを構成しているものが1つかけようが2つかけようが、その人の価値は下がるわけではありません!全部ひっくるめて「そのまま、ありのまま」があなたらしさで、生きているだけで十分に素晴らしいです(^-^)そんなこんなのお話です
心豊かに生きる

心は何層にも重なっている。心の傷、トラウマ…最近イマイチの原因は心の奥にある?

今日は心のお話です。みんなそれぞれ心の中にはいろんな気持ちを抱えています。その中には「心の傷」と言われるようなものもありますよね。過去のトラウマが克服できた、心の傷が癒されたと思っていても、それはもしかしたら心の表層部分であって、深層部分ではまだ傷は残っているかもしれません。最近あった私の心の中での気づきをちょこっとまとめようと思います。参考になるか分かりませんが(^^;)ゆるくお付き合いいただけると嬉しいです。
快適な暮らし

自分で自分の機嫌をとる!コーピングリストとプライミング効果

先日は、完全に独り言のとなっておりましたが(笑)今回は通常通りの雰囲気でいかせていただきます!(笑)さて、今日は自分で自分をご機嫌にするためのご機嫌リスト(コーピングリスト)をもう少し深掘りして、さらにプライミング効果を意識することで、より、自分がご機嫌になりやすくなるんじゃないかな?と思ったことをまとめようと思います!以前にもご機嫌リストについては、ブログを書いたことがありますが、また少し違った角度でのお話になります!少しでも参考になれば嬉しいです!
快適な暮らし

会話術、リアクション、相手は自分に何を求めているのか?という視点

今日は会話、リアクション、コミュニケーションでの気づきや学びのお話です!(以前にもリアクションについてはブログで書いたことがありますが最近の改めての気づきも合わせて再確認しようと思います!)あなたはは相手が何か話をしてくれた時に、相手がどんなリアクションを自分に求めているのかを考えたことはありますか?そんな視点を待つことでコミュニケーション、リアクション、会話への気づきが増えて、相手との関係がより良くなるかもしれません!そんなお話です!少しでも参考になれば嬉しいです!
快適な暮らし

「本当に求められているものは何?」ニーズと子育てと修復のお話

今日はちょっと考えさせられるような、そんなお話です。先日に引き続き親戚のお話になります。私のいとことそのお母さん(私からすると叔母)の関係がここ数年ずっとうまくいっていなくて、その原因が幼少期からの親子関係にあったということを聞きました。私も子育てをする親として、色々と思うことがありました。そんなこんなをまとめております。
夫婦のあれこれ

「あなたは旦那さんに我慢、遠慮しすぎ!」という親戚からの一言を分解!

先日、親戚との会話のなかでいわれた一言がずっと自分の中に引っかかっていました。そこで何が引っかかっているのか今一度分解してみようと思います!「事実と感情を切り分ける」という観点で掘り下げてみます。人の感情は価値観が大きく関係してくるので本当に難しいですね!
夫婦のあれこれ

母のグチから学ぶw!夫婦関係のコツ!「大切なのは想像力と思いやり②」

先日母の愚痴を聞いていて、「やっぱり夫婦関係って思いやりと想像力が大切だな」と思った気づきをお話ししようと思います!以前も「夫婦関係の思いやりと想像力の大切さ」はブログで書きましたが、やっぱり大切だと思いますので(笑)、自分も気をつけようと言い聞かせるためにも振り返ろうと思います!何気ない一言、本当に気をつけようと思いました(笑)
心豊かに生きる

他人にイラッとした瞬間はどんな時?そこから自分の才能を見つける!

皆さんはどんな時に他人に対してイラッとしますか?w変な質問ですがw、この質問の答えこそがあなたの隠れた才能を発見するきっかけになるかもしれません!そう思うと、イラッとする瞬間は自己理解のチャンスかもしれませんね!いろんな角度から自己理解を深めていくと、気づかなかった才能が見つかり自己肯定感にもつながります!今日はそんなお話です(^-^)
心豊かに生きる

「やらなきゃ!」ではなく「やりたいか、やりたくないか」シンプルに生きる

ここ数日、お疲れ気味だった私ですがw、いろんな方からのアドバイスや、考え方をお聞きして少しずつ落ち着いて来たように思います(^-^)(本当にありがとうございます!)改めて「やらなきゃ!」「頑張らなきゃ!」ではなく「やりたいか、やりたくないか」という問いが大切なんだなとここ最近つくづくそう感じています。そして、ちょっとしたことでもこの問いを自分に問いかけることで、シンプルに選択できることが増えてきました。そして心が少し楽になっている気がします(^-^)今日はそんなシンプルだけど大切なことを改めて言語化してまとめようと思います!
心豊かに生きる

マイナス思考は悪いのか?!マイナス思考への大切な捉え方!

皆さんはマイナス思考ですか?それともプラス思考ですか?どっちかというとマイナス思考かも…と、そういう方は結構いらっしゃるんじゃないかなと思います。マイナス思考はそもそも「悪」なのか?!今回は「マイナス思考についての」先日の気づきをまとめようと思います!マイナス思考な私も(笑)心に焼き付けて、振り返ろうと思います!
心豊かに生きる

「憧れている、なりたい人」を見ている以上は自分の才能には気付けない!?

突然ですが、あなたには「憧れている人、なりたい人」はいますか?今回はこの「憧れている人、なりたい人」をベースに、そこから「価値観を探すのか」「自分の才能を見つけるのか」という問いによって「憧れている人、なりたい人」への見方は変わってくるなと思ったことをもう少し掘り下げてみようと思います!本当に考え方の角度って面白いですね!思考の幅が広がるきっかけに少しでもなれば嬉しいです!
心豊かに生きる

効率化すればするほど時間がなくなる!?忙しい!?結局大切なことは?

今回は最近自分が見聞きして学んだことでの気づきのお話です!時間がないから効率化に徹しているのにいつまでたっても忙しい!ということってありますよね(^^;)「効率化すればするほど時間ができる」を逆説的な観点から見てみると意外な落とし穴がありました!今日はサクッと自分の気づきをまとめようと思います!
快適な暮らし

相手との価値感のズレ、捉え方の違いをどうする?人間関係の難しさ

今日は価値観や人間関係のお話です!人それぞれ考え方や価値観や捉え方は違いますので、自分がポジティブな感情を持って話したことでも、相手の捉え方によってはマイナスな印象を持たれてしまったり、自分が思っていた方向と違うような反応をもらったりする事ってありますよね。そんな時私は本当に「人間関係って難しいな(^^;)」と思ったりしています(^^;)価値観のずれや、自分が感じる違和感に対してどうすればいいのか?そんなことを今回は考えてまとめてみました(^^;)
心豊かに生きる

違和感を感じたとき、それは自分のことを深く知るチャンスだ!(自己理解)

今回はまたまた自己理解のお話です!(笑)ブログで何度もお話ししたことがあるかもしれませんが、どうか温かい目で見守っていただけると嬉しいです😂自己理解も見る角度とか、言葉のチョイスとか、そういったことを変えてあげるだけでまた気づきが多くなったりすることがあります!そんな感じで、今回は「違和感」というキーワードからの自己理解のお話をしようと思います!
夫婦のあれこれ

愛情表現、愛情の感じ方は人それぞれ違う!夫婦関係をその視点で見てみよう!

先日、友人と話をしていた時に「愛情表現、愛情の感じ方」について話すことがありました(笑)その時に「やっぱり人それぞれ感じ方は違って、夫婦でその違いを認識していることって大切だな」と思いました!(笑)以前にもブログで書いたことはあるのですが、また改めてまとめてみます!
快適な暮らし

その問題は自己コントロールできる事?「今ここに集中」を思い出す!

皆さんは普段からテレビを見られますか?情報はどこから入れていますか?私は普段テレビはほとんど見ないタイプです。なぜテレビを見ないのかと言うと、情報に偏りがあるのと、不安を煽るようなそんな情報が多く流れてくるからです。つい先日私は心がとてもざわざわしていて、落ち着かない状態だったんですけれども、よくよく考えてみたらそれは、自分ではどうすることもできない、コントロール権のないことについてただなんとなく不安になり、考えてしまっていました。心が「今ここ」にない状態というのは油断するといつでも陥ってしまう可能性はあります(^^;)改めて気をつけようと思いました。そんな振り返りをまとめようと思います。
心豊かに生きる

言語化で悩みを軽くする!?脳のトレイは三つまで!悩みの見える化で心の安心を!

今日は「言語化の魔力」という本を先日読み終えて、思っ た気づきなどをまとめようと思います!今回私が まとめること以外でも本当にたくさんの良い考えがのっていたのですが、全部は多すぎて 書ききれませんので(笑)その中から3つに絞ってまとめようと思います!この本は知識だけではなくて、to do もたくさん載っていますので、悩み事がある時にはまたその都度読み返そうと思いました!
心豊かに生きる

自分へのご褒美はちゃんとしていますか?家族優先しがちなあなたこそ自分へのご褒美は忘れずに!

皆さんはちゃんと自分へのご褒美ってしていますか?子供のために、夫のために、家族のために、そう言いながら自分のことをついつい 後回しにしていませんか?私も例外ではなく、ついつい 自分のことを後回しにしてしまったり、家族のために我慢するのは当たり前みたいな感覚でいることって多いなと思います。親なんだから、母なんだから、妻 なんだから、という感覚は大切ですが、ここでは一旦置いといて、そもそも論で一番大切な「自分を大切にする」ということを改めて再確認しようと思います!誰かのためにということはとても良い考えですが、何でもバランスが大切です。どっちか一方に偏るのではなく、自分自身のことも しっかりと考えてあげましょう!(私も気をつけます!(笑))
心豊かに生きる

「体」は大丈夫でも「心」が疲れていませんか?心にも休息と栄養を!

「最近なんか調子が悪いな…」「イライラしがちかも?!」「でも、しっかり睡眠は取ってるし、食事も摂ってる!なんで!?」そんな事ってありませんか?(私はありますw)まさに今私はそんな状況です(笑)そしてその原因もわかっています!(笑)という事で、そんな「不調」について改めてまとめてみようと思います。(「またそんな内容かい!」と思う方もいらっしゃるかも知れませんがw、大目に見ていただけたら嬉しいですw)
心豊かに生きる

感情に振り回されないための考え方「感情と事実を切り離す」

あなたは最近、感情が乱されたことがありますか?(^^;)「感情」のおかげで人生が色鮮やかになることもあれば、「感情」があるが故に人生が苦しくなってしまう事もあります。感情が乱れたとき、感情が高ぶったとき、見る角度を変えればそれは自己理解のチャンスだったりするのですが、今日はまた違った視点から「感情」についてまとめてみようと思います!今日は感情によって心が乱れる時、少しでも心が楽になれる考え方のお話です!私も定期的に心が乱れがちなので😂、そんな時に最近そう思って、心を整えております(笑)少しでも参考になれば嬉しいです!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました