ご覧いただきありがとうございます✳︎
今日は、先日私が次男から言われた一言に傷ついたことについて掘り下げてみます😅(笑)
『親だって些細な一言で傷つく!』
😂
もちろん言われるからには原因があるからというのもわかっています😅
だけど!
だけど!!!
その『一言』を言われるまでに至った過程を思い返すと、
こっちだってやりたくてやってるわけじゃない!
一生懸命頑張ってるんだ!!!
という気持ちだって溢れてきます😅(笑)
子供は純粋に、何も考えず、その時思ったことをぱっと言っているのかもしれません。
(多分そうです😅笑)
自分への反省はもうしているという設定で(笑)、
落ち込む自分を励ますため、
今日のブログをまとめようと思いました😂
がんばれ私!!!!😂
めっちゃ落ち込んだけど、
でもこれもまた考え方一つですね!!!
なんとか、気を取り直しで頑張っていこうと思います😅(笑)
4歳の次男なので、本当にシンプルにその時思ったことを言っているんだと思います。
だからこそ、余計に凹みました(笑)
息子からの傷ついた一言
先日次男と2人、
サンタクロースがでてくる歌をテレビで見ていました。
それを見ていて私が何気に、
『もうすぐクリスマスやなぁ、ママもサンタさんからプレゼント欲しいなぁ〜』
と次男に話しました。
そこで事件は起こりました‼️(そんな大袈裟な😂)
それを聞いた次男が一言、
『怒ってる人にはもらえへんで』
と、彼もまた何気ない顔で呟いたんです。
がーーーーん😱
(ふるっ😂)
めちゃくちゃシンプルに落ち込みました。
え?
私ってそんなに怒ってる???
………。
怒ってますね、たしかに。😂
でもどっちかというと、長男の方に怒ってる方が多いんだけどな…😅
次男は続けます…。
『だって、〇〇くん(長男の名前)とかに怒ってるやろ?』
あっ、それはわかってたのね😂
でも次男にしてみれば、
長男に怒っている姿も一緒に見ていますので、
やはりママは『いつも怒ってる』ことになってますもんね😅
さらにはここ数日、ややこしいサイクルに突入している長男だったのでいつもよりも余計に私もぷんぷんしてたんだと思います😅
どちらかと言うと、次男は穏やかで優しい性格なので、だからこそなんかこう、ものすごく、
落ち込みます。😱
言われる人によって、言葉の重みというか、なんというか、違いませんか?😅(笑)
彼にとっては何気ない一言でも、
そういう風に彼には目に写ってるんだなぁと、
落ち込んだと同時に、とてもとても反省しました😓
図星だからこそ落ち込む
まずは落ち込んで、そして猛反省しました。
あぁ、怒りすぎたらアカンな。
もう一度、冷静に、怒るべき所だけを怒れているのか、自分を見直そう。
とにかく自分への反省タイムがそこから始まりました。
別角度から考えると、自分が言われたくない言葉を言われたからこそ余計に落ち込んだんですよね😓
怒りたくない。
イライラしたくない。
おおらかな子育てがしたい。
いつも笑っていたい。
私はいつも子育てをしながらこう考えています。
でも理想とは裏腹に、現実では怒ってばかりいるのも事実です…😓
こうありたい!と思うのに、できていないんです。
理想がそこなので、
怒るたびにいつもまた最後には反省するの繰り返しです😓
なぜ自分はできないのか?
なぜ?
なぜ???
しょっちゅうそんなふうに反省会を開いている私なので、次男からの一言は思いっきり心を殴られたような気分でした😅
でも待って!!自分を責めすぎるのは良くない!
でも。
でもです。
怒りたくないけど怒ってしまう。
でも…!!!!!!
怒る理由もちゃんとあるんです!!!!!!!!
そうです。
こっちだって、理由なしに全部怒っているわけではありません!!!
もちろん、私も人間ですから、そんな全部が全部ちゃんと怒れていないときだってあります。
感情的になる時だってあります。
それはそれで、その時にやっぱり猛反省しているんです。
ここで自分に対して忘れてはいけないことは、
(この考えを忘れてしまうとひたすら自分を責めてしまうことになります💦)
感情的になる時もあるけれど、然るべき時に怒っている時もちゃんとあるという事です‼️
子育てしてると、
世の中の情報って本当に多くて、
こうあるべき!
こうしないといけない!
みたいな情報も本当に多く溢れています😅
そういうのを読んでいると、できていない自分がまるでダメなような気持ちになってしまうんですよね😅
そういった情報も時としては参考になりますが、取り入れすぎることは気をつけねばなりません😅
実際、今回私も、
『子供、怒る、母親』
みたいなキーワードで調べたりしましが、やっぱりかかれていることは、
怒る母親はどうのこうの〜
みたいなことがたくさん書かれてました😅
もう、怒る母親はダメ!って言われてるようなもんです😅(笑)
こういう情報も、自分のコンディションによって、受け取り方はずいぶん変わります。
書かれていることも間違ってはいません。
その通りですと思うことも確かに書いてありますし、自分でもそれはわかっていることだったりします。
でも、やっぱり最後は、
それが全てではない
という事です。
どんな物事にも必ず前後のストーリーがあり、事実としては
『子供を怒る』
という一言でまとめられるかもしれませんが、
それぞれのご家庭でもいろんな背景があるんです。
『子供を怒ること』
その一言をひっくるめて考えてしまい、書かれていることをそのまま鵜呑みにしてしまうのは危険だなと思うのです。
私も何かあると、ついついその原因が全て自分の中にあるような気がして、自分を責めてしまいがちです😓
私と同じような方はとくに、注意が必要です😅
世の中の情報を取り入れる際はどうか自分のコンディションのことも考慮してください💦
そんなに自分を責めないでください‼️
互いに頑張りましょう‼️
(誰に話しかけてるんだ😂)
そんな時の対処法(自分が元気になる言葉を用意しておく)
昔勤めていた職場の先輩に言われた一言がとても心に残っていて、
先日その言葉を思い出し、ハッとしました。
『私はあなたたちに好かれるためにやってるんじゃない。』
この言葉だけ聞くとキツイ感じに思うかもしれませんが、先輩の言いたかったニュアンスはこうだと思います。
本当にあなたたちのことを心配して想っているからこそ注意するときは注意するし、怒る時も本気で怒る。
嫌われたくないから怒らへんのは、そこに本当の愛情がないから。
立派な美容師になってもらいたいからこそ全力で向き合うよ。
本当に素敵な先輩でした😌
今でも心の奥にずっと残っている思い出です😌
根本的にはそこなんですよね🤔
私にとって子育ては何のためにあるのかと言ったら、
『将来私たち親が、極端にいったらいなくなったとしても、息子たちが1人の人間として、いろんなことに負けずに力強くこの世の中を生き抜いていっていけるようにするため』
だと思っています🤔
皆さんも自分にとっての『子育ての意味』ってあると思いますが、
私もこの自分にとっての子育ての意味を忘れてはいけないなぁと思います😌
いつか、息子たちに『ママ嫌い!』『うるさい!クソババァ!(悲しい😭笑)』と言われる日が来ようが、
私には私の子育ての目的がちゃんとあるんです。
好かれるために子育てをしてるんじゃない。
注意するときは注意するし、
本気で怒るときだってある。
本気で向き合ってるからこそ、涙だって出るんです。
怒ることは悪いことじゃない。
息子たちが生きていく上で、
それはダメだよと思うことや、
人として大切なことなど、
気づきを持たせるために怒る•注意しているんです。
ふと挫けそうなとき、
怒りすぎてクタクタになっているとき、
自己嫌悪に陥っているとき、
忘れずにそんな言葉を思い出してまた、子育てを頑張っていこうと思いました☺️
まとめ
次男から言われた一言で落ち込んだことから、
猛反省タイムに突入し、
そして、
子育ての意味、自分を責めすぎない言葉までを自分の中で掘り下げてみました。
怒ってる時もありますが、
笑いながら一緒に全力で遊んでるときだってあります😊
一歩離れたところから、自分を振り返り、
できていないところばかりを見るのではなく、
できているところもしっかりと認めてあげなければいけないですね☺️
世の中のお母さんたちは、
本当にみんな頑張ってる!!!!!
心から敬意を表します!!!
本当に!!!
長々とお付き合いいただき本当に本当にありがとうございました☺️
✳︎今日の小話✳︎
先日長男がママを描いたよ!
と絵を見せてくれました☺️
そこに描いてある私の顔はちゃんとニコニコ笑っていました☺️
よかった…☺️(笑)
内心本当にホッとした、そんな出来事でした☺️
ご覧いただきありがとうございました✳︎
他のおすすめ記事はこちらです♪↓
コメント