自己成長

スポンサーリンク
心豊かに生きる

へこんだ時、落ち込んだ時の考え方!自分を責めずに生きやすく生きる①

へこんだ時、落ち込んだ時、皆さんはどうされてますか?性格にもよると思うのですが、私は結構クヨクヨします(笑)それは自分の思考グセも関係してるなと思います。落ち込む事をやめるのは難しいので、落ち込む事を前提としてどうすればいいのか?落ち込んだ時の考え方を改めて考えました。少しでも自分を責めすぎず、生きやすく生きる為の考え方の一つとして用意しておくことは大切だと思います!
やってみたシリーズ

LINEスタンプを作ってみた!承認にかかった時間はどれくらい?

今さらですが人生初のLINEスタンプを作ってみました!承認にかかった時間はどれくらいなのか?スタンプを作ってみてどうたったか?などなど体験をもとに感じたことをまとめてみました!とにかく携帯で簡単にスタンプを作れることに感動しました〜(笑)
心豊かに生きる

好き!楽しい!に理由はいらない。そう思える物に出会える喜び

自分の好きな事、楽しいと思える事はそもそもなぜそう思うのか?理由を考えた時、理屈じゃなくてただただシンプルに『楽しいから!』『すきだから!』と思えるからこそ体が勝手に動いているんだと思います。そう思えるものに出会えているって改めて幸せなことです。そう思えるものに出会うためには何でもチャレンジ!って大切だなと思いました✳︎
快適な暮らし

『クセが強い』のイメージの変化!自分の欠点への向き合い方は?何事も考え方で変わる

人よりも極端にマイナスだと思う自分の部分に気付いた時、ものすごく落ち込みますよね(汗)でも!そこで落ち込まずに、それを『良い方のクセ』と考えるのはどうでしょうか?(笑)『クセが強い』というのはもはやその人の個性なんですよね✳︎なんでも考え方だなと思います。自己否定しがちな人にはこういう考え方を持っておくことで自分を責めすぎずにすみます✳︎
快適な暮らし

マイナスの言葉は吐き出してOK!でもその後が大事なのです!

毎日いろんなことがありますよね(泣)マイナスの言葉を吐き出したくなる時だって沢山あります。でもマイナスの言葉を言うのはやっぱり良くない気がする…。いいえ!そんな事ありません!大事なのはマイナスの言葉のおしりに何を付け加えるかです!日常生活を少しでも明るく前向きに過ごせるように!そんなこんなをまとめています!
心豊かに生きる

『才能』というものを間近で感じた日。周りには難しくても自分は難なくできる事ってなに?

『才能』というものを間近で感じた日。同じことを他人と同じ期間やっていて差が出てくるものってありますよね?私が昔習っていたピアノ。ある日友達に弾いてもらうことで『これが才能か』と気づくことがありました(笑)そこから周りには難しくても自分は難なくできる事ってなに?と考えることで今一度自分の得意を見つめ直してみるのも面白いですね!
快適な暮らし

同じ物や人を見ていても人それぞれ認識•記憶するところは違う

同じ物や人を見ていても人それぞれ認識•記憶するところは違います!当たり前に過ごしている日常生活の中でも些細なことから自分のことを深く知るきっかけはたくさんあります。自己理解は面白いです!人との違いを楽しみ、自己理解を深めて心豊かな人生にしましょう!
心豊かに生きる

『人生を心豊かに生きる』自分の興味の幅が広がるタイミングとは?

『人生を心豊かに生きる』ために一つの角度から掘り下げてみました!大人になればなるほど時間がタイトになって行く中で、自分の興味の幅が広がるタイミングとはいつなのか?興味の幅が広がるということは豊かな人生を生きることにつながります!いろんな可能性を広げていきたいですね!
心豊かに生きる

考え方を変えてより生きやすく。好き、嫌い、違う…言葉の選択肢

毎日色んな出来事が起こる中で、自分のコンディションは本当に考え方ひとつで大きく左右されます。同じ事柄でも人それぞれ感じ方は違います。少しでも人生を生きやすくするために自分の中に『気持ちが楽になる考え方の言葉のストック』をたくさん待っておくことはいいことです!そんな色々を考えまとめました。
心豊かに生きる

失敗は怖くない!失敗への考えかた、アウェイへの大切さが分かる本

日々生きていく中でできるだけ『失敗』はしたくないものですよね(汗)でも失敗を恐れるあまりにチャンスを逃してしまってることって実際よくあると思います。ホーム(自分にとって慣れている環境)の中にいると居心地がよくずっとそこにいたくなりますが「自己成長」という意味ではよくありません。失敗を前向きに捉え、アウェーに出る一歩を踏み出すときに勇気をくれる本です!
心豊かに生きる

読書は何を目的とするか?自己成長?心の栄養?読書のポートフォリオを考える

読書は何を目的とするか?娯楽としてただ楽しむために読むのももちろん良いのですが、今回は違った角度から読書を考えてみました!自己投資?自己成長?心の栄養?などなど、色んな観点で読書のポートフォリオを考えることも大切だなぁと思います!
子育て

大人も子供もみんなで楽しめる!ワーキングメモリを鍛える遊び! 

大人も子供もみんなで楽しめる!ワーキングメモリを鍛える遊び!神経衰弱や制作系のYouTube動画を活用するとワーキングメモリの強化が期待できるかも!?と思いました!そんな事をまとめております!ワーキングメモリを強化して日常生活をより良く過ごしていきましょう♪
心豊かに生きる

『読んだら忘れない読書術』を読んでみて実践できる事(記憶に定着させる)

『読んだら忘れない読書術』を読んでみて実践できる事を考えてみました!いつもたくさん本を読んでいるのに内容を覚えていない、良い本と出会って人に説明しようと思ってもうまくできない…それは本の内容が記憶に定着していないからです(汗)どうせ読むなら内容をしっかりと記憶して定着させていきましょう!
心豊かに生きる

認知特性の違いを夫の変な動きで再確認した夜(あなたは視覚・聴覚・言語どれが優位?)

日頃から夫がよくしている『変な動き(笑)』をなぜ?という視点で深掘りしてみると人にはそれぞれ情報を処理する際、得意とする場所があるんだなとわかりました!大きく分けて三つの認知特性(言語・聴覚・視覚)のどれにあたるのか?そんなことを考えるとまた面白い発見があります!
心豊かに生きる

ピアノの練習を脳のしくみの観点から考える!反復練習は大切!

ピアノの練習をしながら、どうしたら効率よく上達するのかを考えていたら、脳のしくみを理解して練習する事も一つという発見につながりました!脳の仕組みの観点から考えるとなるほどなぁと納得!自分の脳のキャパを考慮しながらあとは反復練習あるのみです!
心豊かに生きる

誰に言われるわけでもなく無意識にやっている事が本当に好きなこと

自分が普通にしている事で人から不思議がられたり、すごいね!と言われたりすることってありませんか?他にも人がめんどくさくても自分は全然苦にならずできる事もありますよね!誰に言われるわけでもなく好きで無意識にやっている事って本当に好きなことだったりします!そんな日常のなかで自己理解を深めるヒントって沢山あるなぁと思ったお話です!
心豊かに生きる

記憶に残るのは目で読むか耳で読む(耳読)かどちらがいいのか?

本を読むと言っても、目で読む読書、耳で読む読書(耳読)といろんな方法があります!どちらの方が記憶に残るのか?何かの実験結果ではあまり差はなかったそうですが、両方試してみて私的には違いを感じました!結論、耳で聞く「耳読」は結構良い読書方法だと思いました!
心豊かに生きる

習慣化するためのコツはやりたい事とやりたい事を組み合わせる!

体にいい事を習慣化したい時、やったら良い事は分かっているのになかなか続かないっていうことはよくありますよね(笑)私もどうしたら習慣化につなげられるのか?といつも考えます(笑)そこでやりたい事とやりたい事の合わせ技でうまくいくかも!と試してみて感じたことなどをまとめてみました!
心豊かに生きる

自己肯定感を上げるには?まずは自分で自分を褒めることから!!

自己肯定感が下がっているときに読むと元気が出る本を見つけました!自分で自分を褒める!シンプルな解決策ですがなかなか自分を本気で褒めることって慣れなかったりします(笑)でもそれを日常的にやっていくことで自己肯定感を上げるという方法はやってみる価値ありです!
心豊かに生きる

『幸せ』とは今ある幸せに気づくこと。走り続ける?その場にとどまる?

『幸せ』とは今ある幸せに気づくこと。走り続ける事で見失うこともあるという視点をもち、走り続けることもその場に留まることもどちらもが素晴らしいんですよね!名著のバターはどこへ溶けた?を読み人生についての学び、私なりの解釈をまとめてみました!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました