子育て

スポンサーリンク
生きるための引き出し

メンタルブロックを解除するには「いつも」と違う行動と笑顔?

「俺は好きなおやつ買ってもらってない」次男の一言が妙に引っ掛かった。この一言に至るまでの背景を語ると長くなるので、省略するけど、私は子供たちに好きなおやつを買っていないわけではない。買っているときもある。でも、毎回、買っているわけではない。そりゃ色々あるし、予算とか、家の在庫とかいろいろ…(笑)あとは、なんでもかんでも欲しいものを買っていたら、なんかあかん気もするし。こういうのってどこの家庭でもあるあるじゃなかろうか。
子育て

何度も同じ事が起こる時。これは何を意味するのか!?考え方の引き出し

今日は「出来事」に対しての解釈は「こんな考え方もできますよね~」というお話です。真実はいつも一つ!!!ではなく(コナン君大好きですけど)事実が一つあって、解釈は人の数だけある!!!!と思ってる。 で、何の話?そう、今日もよくある話をしますよ。(いや、よくあるかはわからんけど)コホン(咳払い)我が家には、息子が二人いる。
子育て

「執着っていうのはね」小2の息子との日常会話とみそ汁茶碗

今日は小2の息子との会話。何気ない日常の一コマだ。(しょうもないけど、良かったら聞いてってや~)「執着」この言葉は少なからず生きている人は一度はぶつかるテーマだ。(たぶん)最近の若い人たちは「悟り世代」っていうのかな?すごい。本当に。物事には順番がある。何事も。経験もそう。私は昔から「執着」や「手放し」の概念が自分の中にあったわけではない。そして今も、そういったものに悩まされることはある。
生きるための引き出し

相手(子供や夫や色々)への心配、不安は実は!?自分の深層心理が見えてくる!?

相手(子供や夫や色々)への心配、不安は実は相手に向けてではなく、自分に対してだった!?心配や不安を表面的に見るのではなく、深いところに潜ってみると、自分に対しての何かが見えてくるかもです。そこに気づく事でまた自己理解が深まったり、いらぬ「思い込み」を手放せたりしますね!
生きるための引き出し

怒りの原因からの自分の反省!そしてどう改善するか?(子育て)

今日は子育てに関しての改めての気づきと反省と改善のお話です!テーマは怒りについて!怒りの原因って実はその事象に対してではなく、自分の中にある「こうあるべき」が関係している事は多くあります!自分自身もそこに気づいてだいぶ生きるのが楽になりましたが、子育てで反省&改善することを改めて発見しました!そんなお話です!
生きるための引き出し

「ただの通過点!」と思えるかどうかで、心は変わる!未来も変わる!?

今日は、困った時、悲しい時、どん底な時、どんな言葉を思い出せばいいのか?すこしでもその状況から抜け出すきっかけになる一言で、こんなんどうですか?というお話です(笑)何事も考え方。本当に考え方ですね。私も色んな言葉を準備して、日々を乗り越え、楽しんでいけたらいいなと思います!
心豊かに生きる

学ぶ意味は「境界線をなくすこと」だった。生きづらい原因は偏り、境界線にある。

今回はもう一度、「学ぶ意味」についてのお話です。日々学びがある中で、自分の意識がアップデートされ、学びへの考え方もまたプラスされました。あなたは何のために学んでいますか?楽しいから?不安だから?学ぶ意味を深ぼってみるとまた面白い発見があるかもです!
子育て

(子育て)子供へ注意する前に伝え方を工夫したらうまくいった話。

子供への注意。できれば穏やかにいきたいところですよね。でも、そもそも注意は必要なのか。伝え方をかえると、注意が注意でなくなることもあります。そうすると、お互いが気分よく、穏やかに過ごせるかも?子供への伝え方を工夫してうまくいった先日の出来事をまとめています。
夫婦のあれこれ

夫婦喧嘩、兄弟喧嘩、相手と対立した時どうする?相手の大切なものを知っておく

今日は喧嘩や対立が起こった時にどうすればいいのか?一つの考え方のお話です!あなたは相手の「大切なもの」をしっていますか?相手の大切なものをちゃんと理解して、こちらから先にそれを大切にするという視点は本当に大切だなと痛感します!そんなお話です!
子育て

兄弟げんか、親がジャッジしない、信頼して見守るとは?子育ての気づき

子育てをしていていつも色んな気づきがあるなと思いますが、今日も兄弟げんかを見守っていて気づいた事をお話させてください!本当に、自分の悩み事って、悩み事自体が悪いのではなくて、その事柄について自分が「問題だ!」と感じているところが本質的に大切な所なんですよね~!そんな気づきをまとめています!
子育て

マイコプラズマは実はとっても厄介な病気!長引く熱にご用心!

今回もまたマイコプラズマの話ですが(笑)今回は長男にもうつってしまったという悲劇のお話です(笑)マイコプラズマは重症化することはまれで熱も数日で解熱しますというネットの情報、どこがやねん!とつっこみたくなった私の感情をぶつけております😂マイコプラズマ、本当に、本当に、侮るなかれです。
子育て

兄弟げんかは悪いのか?すぐに仲直りさせるべきなのか?自分の中の思い込みを疑う!

今日はお自分の中の思い込み、思考グセについてのお話です!兄弟げんかは悪いのか?すぐに仲直りさせるべきなのか?自分の中の思い込みを疑って、根本的な所から見直していこうと思います。悪いのは出来事ではない!解釈がそうさせているだけ。自分の心としっかり向き合っていきたいですね!
子育て

流行りのマイコプラズマ肺炎、熱は何日続く?治るまでは何日?

今流行っているマイコプラズマに次男が初めてかかりました(^^;)自分が思っていた以上に長かった戦いを備忘録としてまとめます。熱の推移を中心に、あとは、親としての心構えも書いております!少しでもどなたかのお役に立てれたのなら幸いです。よろしくお願いします!
子育て

パンや小麦粉製品を控える事で子供の肌荒れがましになった!食べ物の影響!

今日は食べ物が自分に与える影響のお話です!子供の肌荒れが食べ物によってマシになったという事がありました。他にも、自分の精神が安定したりと、食べ物が人間の体に与える影響は思っている以上に大きいみたいです。そんな健康にまつわるお話をしています!
子育て

子供は快・不快に正直!子供の感性を見習う!「コドナ」を目指そう!

最近子供たちを見ていて、小さな発見がありました。(しょうもないことですが…w)そこから考えが派生していって、また私の妄想がスタートしましたwwwまとめると、「子供は快、不快に正直!見習う事は沢山あるよ」という事です!という事で、もう少しこの妄想にお付き合いいただけると嬉しいです。それではよろしくおねがいします!
子育て

フェルトで作る!簡単ボタン通し!子供の知育玩具や大人の指のリハビリにも!

今日は久しぶりに工作のお話です。何を作ったのかというと、指の運動、知育玩具としても使えるボタンかけ練習のおもちゃです!小さいお子さんにももってこいのおもちゃです。が、しかし!私の子供はもう7歳と9歳。子供たちが使うために作ったのではなく、くも膜下で倒れた父の指のリハビリのために作りました(^-^)私の父はくも膜下で倒れ、何とか一命をとりとめたものの今現在もまだリハビリのため入院しております。リハビリは本人に「今一番何が必要か?何ができていて何ができていないのかの境目をはっきりと把握して、本人にもわかってもらい、ピンポイントでリハビリをしてもらうこと」がとっても大切です。病院のリハビリはあくまでマニュアルに沿ったものだと思いますので(もちろん病院の方々には感謝しております!)、そこであともう少したりていない部分を強化できるかどうかで、リハビリの回復は変わってくると思います。なので今回は今父が必要としている手の運動「ボタン通し」の練習が、リハビリの時間が終わってからでも病室でずっとできるように作りました!もちろん、小さなお子さんにもピッタリのおもちゃなので、しかも簡単にできるのでぜひオススメです!
アドラー心理学

「目的論」で動くこと。子育て、自分の行動に当てはめて考える。

今日は、「目的論で動くこと」についてお話しようと思います。目的論といえば、そう、アドラー心理学の考え方です!とは言えど、そんな難しい話をするわけではありません(^-^)目的論をベースに思うことが色々とありますので、そんなお話をまとめようとおもいます!あくまで私の主観になりますが、人の思考にご興味のある方はお付き合いいただけると嬉しいです(^O^)
アドラー心理学

子供への「注意」より「ありがとう」をたくさん伝えると変わる関係

今日は、「ありがとう」を見つけることで変化したことについてお話しようと思います!親子関係でも、夫婦関係でも、職場関係でも、対人関係がある場面でどれだけ「ありがとう」を見つけられるのか?「ありがとう」を見つけて伝えることはできているのか?伝えるとどうなるのか?そんなことを実践して思ったことをまとめています(^○^)あなたは一日で「ありがとう」を何回見つけていますか?(^O^)そんなことを考えながらお付き合いいただけると嬉しいです(^○^)
子育て

定点観察で子供の特性を見つける。子供は「今」を楽しむ天才!

子供の事を定点観察していると、場所やシチュエーションは違えど、本質的にはおなじ行動を好んでしていることは結構多かったりします。特に遊んでいる時はそういった特性みたいなものを発見するチャンスだなと思います。子供は「今」を楽しむ天才!ですね!
生きるための引き出し

「自分らしさ」って何だ?「らしさ」は他人軸?自分軸?どんなかんじ?

今日は「自分らしさ」について今一度考えてみようと思います!皆さんは自分の「らしさ」を言語化したことはありますか?(^-^)「自分らしく」ってよく聞く言葉ですがよくよく考えてみると、「自分が思う自分らしさ」と「他人が思う自分らしさ」があるなと思います!「自分らしさ」って実はいろんな視点が集まって総合的に判断しているんだなと私はあらためて思う事がありました!他人の目、自分の目、それらの割合がどうだったら幸せなのか?そんな事を少し掘り下げてみようと思います!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました