プラレールって本当に集め始めたらすごい数になって部屋のスペースがどんどんなくなっていきますよね(笑)
我が家もまさにそんな状態です(汗)
今回はプラレール車両の収納方法でよかったなと思う事をまとめてみました。
プラレールがおうちで溢れてる方など少しでも参考になれば幸いです!
最初は箱にまとめていれていた
プラレールを買い始めた頃は何も考えずに車両もレールも情景パーツも箱に全部まとめてガサッと収納していました。
最初はまだまだ数も少ないですし分けるほどなかったというのと、長男もまだ2歳とか3歳で片付けもあまり複雑にしてしまうと片付けられなかったので、わかりやすく『プラレールはこの箱に入れてね』といった具合で箱にまとめて収納しておりました。
長男もガシャンガシャン激しく音を立てながら入れてました(汗)まだ2歳とかだとしょうがないですよね(笑)
しばらくして気づいたら車両が傷だらけ
下のこまちは箱にがさっと入れていた頃からのものです。
上は新しい収納方法で片付けていたハローキティの500系です。
一目瞭然でこまちは上部も側面も傷だらけで色がはげてます💦
気づいた時には時すでに遅し。
オーマイガー!!
せっかくのカッコいいこまちの赤色が…💦
収納方法を変えなければとそこで初めて気が付きました💦
セリアの透明収納BOXがピッタリ!
セリアで売ってるこのBOXがちょうどプラレールの車両にピッタリおさまりました。
サイズは横が約32.3センチ・縦が約24センチ・高さが約4.3センチです。
多分元々は書類とかを収納するケース?なのかなと思います。
パチっとロックもできますし、これだったら子供が扱うのも簡単です♪
そして何より車両に傷がつかない!
綺麗な車両をキープできます♪
大体15両くらいは収納可能
納めて見ると大体15両前後くらいの車両が収まります。
入れ方にもよりますが、大体このくらいです。
トーマスシリーズは貨車とかが小さいので多めに入ります。
他の新幹線とかの車両だと大体12両くらいです。
息子たちがシールを貼って汚いですね💦(笑)すいません(笑)
ただ一つ問題点が
収納は結構入っていうことないのですが、我が家の息子たちは本当に扱いが雑でして💦
使い方を気をつけなければ箱のつなぎの部分が割れたりロックする部分が取れそうになったりすることです。
我が家では片付ける時に息子たちが車両の収まりをちゃんと確認せず、無理やりぎゅっと蓋をしめるとロックする部分が割れて取れそうになります。
遊ぶ時もBOXから出して、そのままあちこちにBOXが置かれてる状態で夢中になってレールをつなげて遊んでる息子たちはうっかり足でふんだり上から座ってしまったりでBOX様が負傷を繰り返し…💦
その都度OPPテープやガムテープで修理して使ってますが…(^^;;
でもテープで修理してしまえばまた使えますし、プラレールで遊ぶブームがすぎるまでの期間なので、見た目も自分たちが気にならなければいいかなと思って買い直したりはしていません(笑)
本当に数年間の間だけでしょうしね。
そして、そもそも我が家みたいに雑に扱わなければBOXももちろん綺麗な状態でキープできると思います!(笑)
全66車両を収納してみました
結果BOXが6個で66車両のプラレールが収納できます!
収納にかかった金額は660円です!
阪急電車が入っているBOXはまだ余裕がありますのでもう少し収納できるかとおもいます。
カラーボックスにもピッタリ
これ結構気持ちいいです(笑)
まだ余裕があるのでもう少し車両増やせますね(笑)
でももう十分なのでこれ以上は我が家では買いませんが(笑)
トーマスたちの顔を意識して並べると存在感あります…(笑)
車両をいつまでも綺麗な状態で
この収納方法にしてからは傷もあまりつかずに綺麗な状態で車両を残せています♪
メンズ2人なので、基本的には使い方が雑なので使用中で起こる傷は別ですが💦(笑)
せっかく集めている車両をいつまでも綺麗な状態で保つためにも、収納方法の一つとして誰かのお役に立てたのなら幸いです。
余談ですが、プラレールって何歳くらいまで遊んでくれるんだろ?ってプラレールを増やす時に今買ってもまだ遊んでくれるのかな?とか勿体無くないかなとか考えますよね(^_^;)
我が家では2歳の終わりから使い始めて現在は小学一年生です。
幼稚園年長さんの誕生日まではプラレールをリクエストされてました。
年長さん後半あたりから触る回数が減ってきて、今は気が向いたらたまに遊ぶ程度です。
ただ弟(年少さん)がおりますので、弟が触っているとまだまだ一緒に遊び始めたりするので、結構長く遊べるおもちゃなんだな〜と思いました。
私もだいぶ電車には詳しくなりました(笑)
今日もありがとうございました。
ちなみに息子に一番最初に買ったプラレールセットはこちらです。↑懐かしい…(笑)
コメント