チョキママゆりの思考部屋へようこそ!
このブログの住人、ゆりです☺️
数あるブログの中、来てくださってありがとうございます!
さて、今日のテーマは、
『レゴの種類を混ぜると大変!レゴマリオ、マイクラレゴは分けて収納が良い!』
です😊
我が家には昔のレゴセット、
レゴクラシック、
レゴマリオ、
マイクラレゴがありますが、
今回はこれらのレゴの種類を全部ごちゃ混ぜに混ぜるとものすごく大変だったというお話です(笑)
結論、
レゴ、レゴマリオ、マイクラレゴは分けて収納が良いという事がわかりました(笑)
レゴを簡単に取り出しやすい収納で、
片付けやすい工夫をして、
楽しいレゴ時間を送りましょう!
今回もゆったりとした気持ちで、深呼吸して、
リラックスしながらお付き合いいただけると幸いです☺️
それでは、よろしくお願いしますー!

これはもう、
ほんっっっとうに大変でした😂
レゴでたくさんの種類をお持ちの方はごちゃ混ぜにするのは本当に危険ですよ〜😂
レゴの種類を混ぜると大変!レゴマリオ、マイクラレゴは分けて収納が良い【失敗談】
我が家にはたくさんの種類のレゴがあります。
昔のレゴのセットや、
レゴクラシック、
レゴマリオ、
マイクラレゴなどなど…
種類で言うと本当にたくさんのレゴパーツがあります。
最初のうちは、
昔のレゴはこの箱、
レゴクラシックはこの箱、
レゴマリオはこっち、
マイクラのレゴはこれ…
といった形で丁寧に種類分けをして収納していました。
その時は平和に遊べていたのですが、
レゴマリオやマイクラのレゴって、自由には遊べるものの、
一応決まった作品の形というのがあります。
レゴマリオなんかは特に、
説明書通りに作らないと仕掛けがうまく動かなかったりしますので、
決まった形があるんですよね。
なので作り終えた後は、
作品をそのまま残しておいて、
もう一度最初から作りたくなった時はその作品を一旦壊してまた1から作り直すという形で遊んでいました。
レゴをお持ちの方はわかると思うのですが、
レゴマリオだと作品を作り終えた後、
マリオのレゴを使って遊んで、
いざ片付けようとなったときに、
いちいち作品を壊して片付けてしまうと、
次レゴマリオで遊びたいとなったときに、
また1から作品を作り上げてから遊ばないといけなくなりますので、かなり時間がかかってめんどくさかったりもします😅
作品を作る事を目的に遊べばそれで問題ないのですが、
作品が出来上がった状態でマリオを使って遊びたい時はかなりめんどくさいです😅
なのでレゴマリオ等は特に、
作品をそのまま置いておく方が遊びやすかったりもします。
(作品を一から作りたいときに、出来上がった作品を壊すイメージです)
マイクラのレゴは一応、
マイクラの世界を作るためのレシピがありますが、
ある程度レシピ通りに作らなくても楽しめる部分もあります。
でもレゴマリオ同様、
仕掛けなどがあるパーツに関しては、
レシピ通りに作らないと遊べなかったりもしますので、
やはりそういったものは作ってある状態のまま保存しておく方が遊びやすかったりするので、
そのまま決まった場所に置いていたりもしました。
ただ、
しばらくして、
長男が複雑なからくり箱などをレゴで作り始めたときに、
普通のレゴやレゴクラシック等のパーツではないパーツが必要になったりして、
完成しているレゴマリオ作品や、マイクラレゴの作品の1部分を壊して使ったりすることが増えてきました。
最初はレゴマリオや、マイクラレゴの作品から拝借するパーツといっても、
一個か二個くらいだったので、
遊び終わった後は戻しておくという決まりでやっていけてたのですが、
一旦ルールを崩して、
そうなってくると…
はい。
皆さんのご想像の通り、
拝借するパーツがどんどん増えていき、
最終的にいろんな種類のパーツが混ざってきてしまうんです😅
長男もだんだんめんどくさくなってきて、
「ママ、もう同じ箱に全部入れてしまうわ!」
となってしまったんですよね😂
私も、言われたときにちょっと迷ったのですが、
まぁいっか!
と思って、そうしてしまったが運の尽きです😂
(大げさ😂)
そうなってくると、
さぁ、どうなるんでしょうか?😂
子供たちを観察していると、
いろんな種類のレゴがごちゃまぜになっている状態で遊ぶとなると、
からくり箱のような仕掛け型の作品を作る場合でしたら問題ないのですが、
レゴマリオやマイクラレゴを作るとき、
めちゃくちゃめんどくさいんですよね!😂
普通のレゴと同じ形、
同じ色をしているパーツで1カ所だけにマリオやマイクラの絵が書いてあったりするので、
ごちゃまぜにまざった状態からその一個だけしかないパーツを探すのって、
むちゃくちゃ大変なんです(笑)😂
子供っていくら遊ぶことが大好きでも、
取り掛かるまでに時間がかかったり、
ややこしかったりする環境の下では、
なかなかそのおもちゃで遊ぼうとしないんですよね🤔
それだったら他のおもちゃで遊ぼうか…となるみたいです。
(まぁ分からんでもないです😂)
でもこっちとしては、
せっかく買ったおもちゃですし、
ちゃんとマリオやマイクラの世界をつくれば楽しい遊び方ができるのに、
もったいないなぁって思いますよね😂
という事で、
私、心を決めました😂
(またまた大袈裟😂)
このめちゃくちゃになったレゴたちを、
もう一度ちゃんと種類分けしようじゃありませんか‼️😂
とは言っても、
レゴをを組み立てること自体は楽しい作業です(笑)
ただパーツを探すのが大変なので、
息子たちは組み立てる担当、
私はパーツを探す担当、
というおおまかな役割分担を決めて取り掛かりました😚

- まずは大きなレジャーシートにすべてのレゴを解き放つ
- 確実に『これはこの種類だな』とわかるものを先に、大まかに種類分けしていく
- 後は自分の中で作りやすい作品からひたすら完成させていく
こんな感じで、
ひたすら作品を作り続けて、
ごちゃ混ぜになってるレゴの量が減っていき、
最終的にレゴマリオとマイクラレゴのセットを作り終えると、
残りの古いレゴのセットとレゴクラシックのみが残りました😚

レゴクラシックとかは、
まぁ混ざっていても問題なく使えるかなと思いますので、
分けるのはやめました😂
毎日ずっとレゴをしてるわけではないので、
空き時間や子供たちの気分が乗ってる時を選んでの作業だったので、
1週間くらいかかりましたよ😂
疲れました…😂
(楽しかったけど😂)
ごちゃ混ぜになりながらも、
今までキチンと片付けてはいたのに、
それでもどっかへいってしまってるパーツとかがあって、
それに気づけたのもよかったです😅
(また部屋を片付けながら探そうと思います😅)
きっと、色んな場所で遊んでいて、
遊んでいたら途中で壊れて、
バラバラになって、
それらを全部集めたつもりが忘れてるパーツもあって、
そのまま気づかずに、、、
みたいな感じで、
失踪してしまってるんだろうなと思います😅
レゴなど、細かいパーツで遊ぶものはとにかく、
遊ぶ場所を決めて遊べるようにしたほうがいいですね😅
(まぁ、可能であればですが…)
本当に、
本当に、、、‼️
大変すぎたので😂、
レゴの種類をたくさん持っておられる方は、
本当に大変ですからね‼️😂
珍しいパーツだったら見つけやすいですけど、
他のレゴと同じ形のパーツで、
1箇所だけに目とか模様が入ってるものは本当に本当に‼️
大変ですからね‼️😂
(経験者の悲痛なる叫び😂)
という事で、
基本的にレゴは種類分けして収納して、
遊ぶことが無難だった!
という、
我が家の失敗からの学びのお話でした〜😂
まとめ
レゴの種類を混ぜると大変!レゴマリオ、マイクラレゴは分けて収納が良い!
というテーマでのお話でした😊
いやー、、、
本当に大変でした…😂
人間の目って本当に不思議で、
探してるパーツがごちゃ混ぜになってるレゴの中にあって、
目に入ってるはずなのに、
見落としてたりして、
ふとした時に『あった‼️』ってなるんですよね😂
さっきまでめっちゃみてたのに‼️
なんでなんだ‼️😂
ずーっと探す作業をしていると、
集中力もなくなってくるので、
そういったことが関係して見つける速さも変わってくるんだろうなぁと思いました(笑)
マリオやマイクラレゴのセットが出来上がると、
やっぱりまたそれで遊ぶ回数も増えますので、
遊びやすい環境というのも大切だなぁと改めて感じました😌
レゴは基本的には種類は混ぜない!
ということを忘れずに😂、
レゴライフを楽しんでいきましょう💪
最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました☺️
✳︎今日の一コマ✳︎

あなたの『今日』という日が最幸な1日になりますように!☺️




お気軽にコメントなどしていただけたら嬉しいです😊コメントは承認制ですが、読んで不快な気持ちになるものじゃなければ全て公開させていただきます!
コメント