ご覧いただきありがとうございます!
さて、今日は、
聞き分けの悪い我が子に本当にとっても困ったという話です😅笑
いろんな子供のタイプがあると思いますので、本当に人それぞれだと思うのですが、
なぜこんなにも聞き分けが悪いんだ😱
と、先日は頭を悩まされました😅
まぁこういうことを経験しながら、
悩みながらいつの間にか日が経ち、
振り返ったときにあの時は大変だったなぁと思うものなのでしょうが、
(ずっと大変だったらどうしましょ😂)
とにかく、たまにとんでもなく聞き分けの悪い日が忘れた頃にやってくるんですよね😅
まぁこれもサイクルみたいなもので、
この後はまた落ち着いたりはするんでしょうけど…😓
いくら引き出しをたくさん用意していても、
どうしようもならない時はならない‼️😂
そんな先日のことを改めて、自分への反省•改善も込めて振り返ってみようと思います😅
今回の内容は私の心の叫びに近い内容となっており(笑)、
解決策というよりは、そういうこともあるんだなという感じで、
ややこしい小学一年生の男の子の一人の例として参考になれば幸いです😂
忘れたころに、とんでもないカオスな日がやってきます(汗)
そんなサイクルを繰り返しながら親子共々成長していくのでしょうが、本当にその時は大変なんですよね(泣)
育児本、教科書通りにやってみてもどうにもならない時はならない!
いや、ほんとまさにこれです😱
やっぱり子供を頭ごなしに怒ったり感情のままに怒ったりするのは嫌なので、
こちらとしてもいろんな対処法を試みます。
本人の気持ちに寄り添って、言葉で気持ちを代弁してあげる。
なぜそれがダメなのか?本人が納得
いくように理由を説明する。
頭ごなしに怒るのではなく、諭すように説明する。
とにかく落ち着くように彼の気持ちに共感し、ひたすら冷静さを取り戻すまで待つ。
何かしら気持ちがそれるように話題を変えたり、ありとあらゆる、気がそれるものを提案する。
育児書で書いてあるようなことすべてを一通り全部やってみても、
だめなときはだめなんですよね😂
もうすべての引き出し全部出し切って、出し切った引き出しが散乱し(心の中の)、
こちらも手段がなくなりもうパニックです😂
それでも状況によっては周りに迷惑をかけることもありますので、
(実際この時も周りに人がたくさんいた状況でした)
あまりに騒いでいるとかなり迷惑になります😓
とことん落ち着くまでギャーギャー言わせたいというこちらの気持ちもありますが、人に迷惑をかけてはいけません。
もうそうなれば、強行突破しかないんですよね😅
と言いつつもこの日は夫も一緒にいたので、
(普段はめちゃくちゃ子供に優しい夫ですが、周りに迷惑をかけたりとそういう時はめちゃくちゃ怒ります😅普段の私よりこわい😅笑)
夫もそれまでに一度がつん!と雷を落としていましたが、
それでもこの日の長男ほ全くおさまることなく収拾がつかないような感じで、
自分でも引っ込むタイミングを失ってたみたいで、
意地を張ってひたすらわめいていました😅
(ギャーギャーいえば、親が諦めるとでも思っていたんでしょうかね😅)
でもやっぱりここは親も引いてはいけないところです!!
毅然とした態度でルールを徹底する
育児書にも大体同じようなことが書いてありますが、
まさに私たちも負けてはいられません😂
そこはギャーギャーなろうが、あかんものはあかん‼️で貫きます。
(周りの方ほんまにすいませんでした😓)
私も引き出しを出し切って、夫も雷を落としたものの状況は変わらない中、
すったもんだが10分ぐらい続き、
この時私は次男と手をつないだ状態で、
夫の方がずっと長男と戦っていたのでタイミング的に私かなと思い、
この時の考えられる一言を自分なりに必死で考えて、
本当はこういう言葉は言いたくなかったけど、もうすべがない!
えぇーい!いっちゃいますよ‼️
『もう二度と家族でここは絶対に来ない!』
と、一言はなちました😅
(ちょっと演技しつつ…😅)
それを聞いた長男は、
『嫌や〜‼️そんなこと言わんといて〜‼️悲しくなること言わんといて〜‼️(号泣)』
一瞬また騒ぎ出しましたが、
まだまだここは長男も1年生で素直です😅
二度と来れなくなるのが嫌だったのか、
段々クールダウンしていきました😅
(本当によかった😭)
きっかけはよくある子供のわがままなのですが、
そのわがままを許してしまったら子供は賢いのでまた同じようなことを繰り返します😅
ほんとに出す術がなくなった時、
しかも周りに人がたくさんいる状況下の中、
どうしたもんかなぁと泣きそうになりました😅
これもまた、
夫と私が二人揃っている状態で、
どっちかに甘えられるという気持ちもどこかにあり、
こうなってしまったのかな?とか、
私1人と息子たち2人だけの同じ状況だったらもう少し聞き分けがよかったんじゃないかなとか、
色んなことが考えられます🤔
今回本当に言えることは、
こんなにもねばる長男は初めてみた
という事です😅
私は幼少期の頃いろんな事情があり、思いっきりわがままをいうと言うことがあまりなかったのですが😅
(ワガママをいったら母親が困るのがわかっていたので我慢することもよくあった)
そういう自分の過去の経験もあり、
そんな自分の過去を思うと、
長男はきっと思いっきり自分を出せているんだろうなぁと思います😅
(そう思わないとやってられないと言うのが本音😂)
心の中ではわかっているみたいですからね😅
自分が間違ったことをやっているとか、わがままをいっているというのは…😅
今回、自分の持っている引き出しを出し切って、それでも全然言うことを聞かなくて、
なんでこんなに聞き分けが悪いんだ‼️
と、我が子に対して真剣にかなり心配になりました😓
育て方をまちがえたのか?!と自分を責めたくなるのですが、
自分をしっかり出せているという観点から見ることも大事だなと思いました😅
やっぱり、外でああいうことが起きると、周りの目が本当に厳しいっ😭(笑)
(中には優しい目で見てくださる方もいらっしゃいますが…)
こちらとしても必死で向き合って、戦ってますからね😅
そして今までも、
本当に色々考えて子育てしてきたつもりです😓
それでもそんなことがおこり、
親の顔が見たいわ
みたいな感じで冷ややかな空気感があると泣きそうになります😅
一生懸命子育てしてても、
こんなにややこしい時はあるんですよー😭(笑)
(心の叫び😂)
いろいろと振り返り、
そして考えをまとめましたが、
こうやって吐き出さないとまた自分のせいかな?
と、自分を責めてしまいそうになるので今一度冷静に先日のことを振り返ってみました😅
まとめ
子供がいうことを聞かない時、
聞き分けの悪い時、
ありとあらゆる世の中の情報(育児書や子育て情報)の手段を試してみても、
どうにもこうにも、
おさまらないことだってあるんだ!
そんな即効性のあるものはないんだ!
ということを再確認しました😅(笑)
(力技でいけばおさまるかもしれませんが、そこは何とか避けたいところなので😅)
まぁ、とにかくそういう時は、
なるようにしかならない😂
と、半分あきらめることも必要なんだなと思いました(笑)
(そして、何がぴったり彼にとって一番良い言葉がはまるのかもその時の状況、条件でやってみないとわからないもので、その都度手探りでやってみるしかないんですよね😓)
本当にそうこう悩みながら、
反省もしながら過ごしていくうちに、気がつけば大きくなってるんでしょうね😅
(大きくなってもきっとまた別の悩みがあるんしょうけど😅)
スーパーにいっても、
静かにお母さんのそばでお利口さんにしてる子供さんをみるとうちではありえないなぁと羨ましくなりますが😂、
比べたらあかん!
と言い聞かせ、
そして、また当分子供と一緒に買い物に行くのはやめておこうとなります😂
忘れた頃にまたスーパーへ行って同じ気持ちになるんですけどね😂
忘れることができるってある意味ありがたいですね😂
とにかく、
久しぶりの、いや、
どちらかというと普段のややこしさよりも、珍しいくらいの大変な時間でしたが、
これも周期と考えて、
こんだけややこしかった分、また当分は落ち着いてくれるかな?と思います😅
(かなり切に願います😂)
がんばれ、私😂
✳︎今日の小話✳︎
長男と次男と散歩した時の事です😊
散歩途中、
地面にあった模様?をみて、突然、
『ケンケンパっ!ケンケンパっ!』
と、二人がケンケンパし始めました☺️
なんでも遊びにする子供ってすごいなぁ〜と感心しました(笑)
ややこしくても、
大変でも、
こういう瞬間があるから、また、
頑張ろうって思えます☺️(笑)
明日も頑張るぞ。
長々とお付き合いいただき、
本当にありがとうございました😊
他のおすすめ記事はこちらです♪↓
コメント