ご覧いただきありがとうございます!
先日、
久しぶりに子供たちのおもちゃを息子と一緒に整理することがありました😚
結構疲れたな〜と思うのですが(笑)本当に、
子供のおもちゃを捨てるタイミングって結構迷ったりませんか?😂
子供が小さい時は、使わなくなった赤ちゃんのおもちゃなどは私が判断して捨てていましたが、
(思い出として残しておきたいおもちゃ置いてあります😚)
子供がある程度自分で判断ができるようになった年齢からのおもちゃはずっと捨てずに置いていました。
そして長男が年長さんくらいの時期から気がついたときに長男と一緒に、
『いる・いらない』
の仕分け作業をなんとなくやりながら整理してきました。
息子が小1になって久しぶりに整理をしたところ、
今までのペースとは全然違うくらい、長男が結構しっかり断捨離をするようになったことに驚きました😂
(どちらかと言うと捨てれないタイプの長男です😂)
今までごちゃついてきたおもちゃたちを見ながら、嫌だなぁ〜とずっと気になっていましたが、
それでも我慢してよかったなぁと思いました(笑)
そして改めて、
勝手に捨てずにちゃんと待って、
彼のタイミングで今までのおもちゃたちとバイバイすることができてよかったなぁと思いました☺️
そんなことを今日はまとめてみようと思います!

いつのまにかあふれかえるおもちゃたち。
定期的に整理する習慣をつけるためにも子供と一緒にするのはいいことですね!
子供と一緒におもちゃを処分するベストタイミング
私が一番思うのは、
子供の節目節目で一度今あるおもちゃの見直しをしたほうがいいのかなと思います‼️
我が家で言うと、
息子が幼稚園に入った時、
そして小学校に入った時などです。
特に小学校に入って思うのは、
小学生って本当に毎日忙しいよなと思うことです😂
(本当によく頑張ってますよね‼️笑)
今まで幼稚園が終わったら思う存分遊んで…、
というか遊ぶことしかしてなかったのに、
小学校に入ると勉強することが彼らにとっての仕事みたいなものですからね😅
小学校に入ると必ず毎日宿題が学校から出ます😅
小学校に入りたての頃は、特にその宿題を終わらせるのに時間がかかるのです😅
(うちは本当に時間がかかります😅集中力に問題があるかもですが😂)
学校から帰ってきておやつを食べて宿題をして…
そうしている間にあっという間にご飯やお風呂の時間になってしまいます😅
そうなると本当に幼稚園の頃のように、おもちゃでゆっくり遊ぶ時間なんて平日は特にないんですよね🤔
遊ぶ時間がないという事とは別に、
子供が成長するにあたって、
遊ばなくなるおもちゃももちろん増えてきます。
なのでタイミング的にわかりやすいのは子供が小学校に入り、
しばらく経ったくらいのタイミングで一度使うおもちゃの見直しをしてみると結構あっさりと判断しやすいんじゃないかなぁと思います☺️
なぜこんなにおもちゃがあふれるのか?そもそも論
本当におもちゃって油断すると、
何かの付録や、外食時でもらえるおもちゃなど小さいものも含めるとものすごいペースで増えていくと思います😅
おもちゃが増えて、整理したいけどまた使うかもしれないなぁ…
という、もったいない根性が勝ってしまい、
我が家でもなかなか捨てれずに、結果、おもちゃが溢れている状態になっていました😱
でも子供の年齢とともに、
本当にだんだん触らなくなってくるおもちゃや全く遊ばなくなるおもちゃって出てくるんですよね。
この前私も長男とおもちゃの整理をしていた時に、
リビングに置いてあるおもちゃたちを、
あまりにもその風景に見慣れてしまっていて、
そこにあるのがもう当たり前のようになっていて、
いつの間にかそういうもんだと思い込んでいた自分がいたんだなぁと改めて気付きました。
でも、子供は知らない間に成長しているんですよね🤔
(この前まであんなに小さかったのに😭さみしい!😭笑)
当たり前のことなんですけどね…(笑)
そこに置いてあるのが普通だと思い込んでいたおもちゃたち。
その思い込みを一旦捨てて、
客観的に冷静に考えてみると、
意外ともういらないなと思えるものってたくさんあるんですよね😅
やっぱり何かのタイミングで見直して整理することって大切です!😅
そして、やっぱり使わなくなる時は必ず来る!!!!
その不安な気持ちの、
いつか使うかもしれない…は、
果たして、1ヶ月の間に何回あるのか?
半年の間に何回あったのか?
そう考えると意外とあっさり仕分けできるかもしれません☺️
物には住所をつける!ことの大切さを伝える
以前、
整理整頓の事について調べていたときに、
「家の中にあるものすべてに住所をつける」
という考え方があることを知り、
実際実践してみると、
自然と部屋が片付くなと思うことがありました🤔
片付け方のコツや、片付けに対しての考え方など、
小さい時から知っていたらもっと良かっただろうなぁ…
と自分自身思うこともありますので、
こういうことを子供と一緒に習慣的にするというのは子供にとってもすごくいいことなんだろうなと思います☺️
そうすることが当たり前。
そういう考え方が当たり前、となれば、
ものを自然と大切に扱うようになり、ほったらかしにする事もなくなるんじゃないかなと思います。
(そうなってほしいという願いも込めて😂)
今はまだすぐにそれができている状態ではありませんが(笑)、
(もっと物を大切にしてほしい😂!)
息子たちにもその都度こういった考えを伝えていって、
何度も積み重ねていけば、彼らの頭の中にも浸透していってくれたらいいなぁと思います☺️
おもちゃの配置は重要!目につく物で子供は遊ぶ!
おもちゃの配置は重要!
ということで、これは本当に私が実際痛感していることです🤔
大人もそうですが、
何か行動を起こすときに、そこまでの工程が何工程もあるとめんどくさくなって、
やるのが億劫になってしまったりすることってありませんか?(笑)
それが習慣化させたい事ならなおさらですよね😅
子供も同じで、
やっぱりおもちゃも手の届きやすい場所、
取り出すまで工程数が少ない場所、
などにおもちゃが置いてあるとやっぱり自然とそのおもちゃを手に取って遊んでたりするんです。
たくさんあるおもちゃの中、
やっぱり取り出しやすいもので遊ぶ傾向があるんですよね。
もちろんどうしても遊びたいものや興味のあるものはどんなところに置いてあってもそれで遊ぼうとしますが(笑)
遊びたい欲が全て同じだったとしたら、やっぱり取り出しやすいものから遊んだりするんです🤔
なので私としても、
おもちゃの中でも知育につながるようなおもちゃであったり、
頭を使うようなおもちゃは積極的に遊んで欲しいなぁという気持ちがありますので、
どちらかというと手の届きやすい場所、
目線が同じ位の高さにくるような場所、
にあえて置いています😚
おもちゃを選ぶのは彼らですが、
選んでもらいやすいような場所におく事はこちらで工夫できますからね(笑)😂
(見栄えや片付けを優先してしまって、おもちゃをちょっと取りにくい場所や、ちょっと奥にしまいこんでしまうと本当に子供の中で優先度が低いおもちゃたちは遊ばなくなっていくんです😂)
なので今回おもちゃの仕分け作業をしましたが、
私の中で使って欲しいおもちゃ、遊んで欲しいおもちゃはまだまだ目につく所においてますので、少しは量が減りつつも、
まだまだおもちゃに支配されているリビングでなんとか頑張って過ごそうと思います(笑)
まとめ
あっという間にごちゃつくおもちゃたち。
それらを定期的に子供と一緒に整理することで得られるメリットは、
- 物には住所があることを伝え、場所には限りがあることを伝えるチャンス!どうしても置きたい場合は代わりに何かを手放す決断をさせる経験もできる!(ものに対する価値や本当にそれは欲しいものなのか?など考えるきっかけにも!)
- ものを整理する習慣を子供にもつけるチャンス!(自分で判断して自分の意思でものを管理する)
- 使って欲しいおもちゃをメインに置くことでさわる回数が増える(どうせ遊ぶなら知育につながる遊びをさせたいときなど!)
などなど、沢山あります😆
部屋も整理できて、
スッキリした部屋だと私も気持ちが平和に穏やかに過ごせます😂
(おもちゃが散乱してると精神安定上危険なため😂)
いや、でも冗談じゃなくて、
親の精神状態って結構大切です🤔
(本当に思います!!!!😂)
人それぞれ、いろんな価値観、感じ方がありますが、
私はごちゃごちゃしてる所にいるとちょっと気分的に疲れてしまうところがあるなと今までの経験上、
自分でわかってますので、
安定した自分を保つためにもそういったことを特に保つようにすることは大切だなぁと思います(笑)
些細なことですが、本当に大切なことです☺️
これからも定期的にまた息子たちとおもちゃ達の整理をしていこうと思います😊
✳︎今日の小話✳︎
長男に、
バイバイしていいおもちゃをこっちの袋に入れていってくれる?
とお願いし、私も隣で違う箇所の整理をしていたら、
長男も一生懸命考えながら、
これはまだいる、これはもういらない
という感じでせっせと仕分けしていました。
そして一旦やり終わった後、
もう一度、そのいらないものとして仕分けした袋を見て、
やっぱりこれはいるかも…
と戻すものもあったり😂で、
私も黙ってそれを見ながら心の中で、
それは置いとくんや!、とか、
それは案外あっさり入らないのね…、
などつぶやきつつ、長男の真剣に考える姿が垣間見れて面白かったです😊
おもちゃのひとつひとつに、私も子供との思い出がありますので名残惜しい気持ちはありますが、
その思い出こそが宝物と思いおもちゃに感謝してバイバイしようと思います☺️
最後までご覧いただき本当にありがとうございました☺️
他のおすすめ記事はこちらです♪↓

コメント