菌ちゃん農法、普通の家庭菜園、水耕栽培、始めました!菌ちゃんに感謝!

やってみたシリーズ
スポンサーリンク
※本サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります
※本サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります

最近、家庭菜園をし始めた。

今までは、スルーしてきた植物との触れあい。

自分がやると、枯らしてしまいそうでできなかった(笑)

 

でも、「菌ちゃん農法」というのを知って、やってみたくなった。

とりあえず、菌ちゃんが育つ土づくりはした。あとは二か月待つだけだ。

 

でも、ここまでくると、早く育てたくなってくる(笑)

 

だから、菌がいっぱいいる土じゃなくて、普通の土でもやってみることにした。

 

ついでに水耕栽培も。

 

そう思うと、またじっとしていられない(笑)

わからないながらも、「やりながら修正していけばいいや」という安易な気持ちでスタートだ。

 

ホウレンソウに、とうもろこし。サラダミックスに、トマト、きゅうり、おくら、細ねぎ、大葉、いちご、リンゴ。(いや、やりすぎやて) 

 

リンゴといちごは食べた種をとっておいてやってみたら芽が出たからとりあえずやってみるかんじ。

ネギも水耕栽培と土と両方やってみる。 

 

日に日に、カップやら、何やらが増えていく家。(だって、ペットボトル栽培もしたいし、袋栽培もしてみたい。いろんな形で試してみたいw)

息子にも、「また種買ってきたん!?」とツッコまれた(笑)

 

おかん、また始まったで、、、といわんばかりだ。

 

そんなことはどうでもいいんだ。

だって明日死ぬかもしれない。いつ死ぬかわからない。

 

だからやりたい事をするんだ。

 

お金が沢山かかったり、移動距離があることはすぐにはできないけど(いや、これも、やろうと思えばできるんだろうな)

できそうな事はしたい。

 

土をさわっていると、癒される。

植物を毎日見ていると、癒される。

 

銀ちゃんが言っていたけど、植物とか自然の物には、トーラスが出ていて、つまり、エネルギーがでているみたい。(山納銀之輔さん)

(この本はシンプルに元気になれるよ)

良いエネルギーだ。

 

自然と触れ合っていると、そのエネルギーに共振していくから、自然と癒されていくらしい。

 

自然の中で、テントを張って、寝てるのが一番疲れが取れるんだって。

土からのエネルギーを浴びているからだ。遠赤外線とか。なんとか。

 

自然はすごいな。癒してくれているのに、お金をとらない。

無償で、エネルギーを注いでくれる。

 

本来、人間にも整ったトーラス、エネルギーを発しているのに、今の人間は歪んだ形をしているらしい。

(でも、赤ちゃんは整っているらしいよ)

 

そんな話を知ってから、道を歩いていて、大きな樹を見ると、そんなエネルギーを感じるようになった。

大きく木の枝葉を伸ばして、バランスが取れた樹。存在感ありまくりだ。

土の下にも、全く同じ形で根をはっているというから驚きだ。

 

そうやって、エネルギーを出している。自然も、地球も。

 

ドーナツの形のような見えないエネルギー。

 

見える人は良いなぁ。

いつか見える様になってみたい。

 

菌ちゃん農法の話に戻るけど、

この本を読んで、土の中の糸状菌とかの存在を知って、微生物の事を改めて知って、見えないところにも、「それら」はちゃんといてくれているという事に感動した。

 

だから、最近は、お散歩をしている時でも、土のした、見えないところにも意識が向くようになった。みえなくても、なんとなく感じるのだ。

 

土壌の中の菌たちも、一生懸命、土を綺麗にしてくれている。

 

そういえば、著者の吉田俊道さんが言っていたけど、戦時中に負傷者の中で、治療が間に合わず、ほったらかしになっていた人に、ウジ虫がわいたとき、

実は、そうなった人の方が助かる確率が高いというような事を言っていた。

 

何と、ウジ虫が食べてくれているのは、人間の細胞の死んだ細胞、弱っている細胞なのだ。健康な細胞は食べない。

だから、余計な細胞を食べてくれるから、治りが速くなるみたいな感じだったと思う。(ちょっと曖昧でごめんなさい)

 

私はめちゃくちゃ感動した。

 

ウジ虫って悪い奴だと思っていた!

 

でも、そうじゃなかった!!!!

 

そしてそして、菌ちゃんの土で育てた野菜は、虫が食べないらしい。

 

これも、同じ原理だ。

 

弱っている野菜を虫たちは食べる。ファイトケミカルとか、ビタミンとか、栄養たっぷりで、元気な野菜は食べない。

なぜなら、虫たちにはそんな栄養を分解できる仕組みが体にないからだ。

 

栄養たっぷりの野菜は人間が食べ、弱っている野菜は虫が食べる。

いい感じになってる!

 

すごいな。

 

そういえば、震災で土が放射能まみれになった土地にも、何と、その放射能を食べてくれる土壌菌がいるらしい。

 

いらないものなんてない。

いらない虫なんていない。

そして人間だっていらない人はいない!(絶対に!)

 

農薬とか、除草剤とか、余計な事をして、生態系のバランスを崩しているから、へんな事になっていくんだろうな。

 

本当は勝手にうまく循環して、いい感じに、生態系は回っていくようになっている。

 

多く作るのではなく、必要な分だけ。

「過剰に」というのは、バランスを崩してしまう。  

 

いろんな事が勉強になった。

 

そして、植物を育てるのは奥が深い。

愛情がないと育てられない。本当に。

 

農家さん達に感謝だなって本当に思う。(感謝!)

 

とにかく、経験は宝だ。

 

失敗も含めて。

 

野菜、育って食べれるところまでいくといいな(笑)

意外と、再生栽培もできるんだなとか、興味が広がっていっているので、挑戦してみたい。

次は、ジャガイモ、玉ねぎ、サツマイモ…(笑)

家族に文句を言われそうやな。

 

でも、やりますよ。こっそり。 (笑)

 

とりあえず、無事育ったら、また載せます(笑)良かったら見てください。

 

という事で、私たちは生かされている!土に自然に植物に!(感謝~!)

自然がなかったら、ほんまに、元気に生きていけない。

見えないところの存在達に、めっちゃ感謝して、「今」を生きましょう~!

この後も素敵な時間をお過ごしください!

ではまた~

どうしたってダメな時はある。時間は必要、焦らず受け入れ、全部を許す。
今日は、どうやったって無理な時には時間が必要で、どんな状態の自分も許して受け入れる事が大切だよねというお話です!そしてしばらくしたら、自分の周波数を下げているものはないのか?と、整理してみるのも大切です!ちょっとスピっぽいところもありますが、ゆるっとお付き合いください~
心が動く時。いろんな感情はサイン?心の扉を開けるチャンスだ!
今日は改めての再確認で、感情が動いた時はチャンスというお話です!自分でも、ついつい忘れてしまって感情と同化してしまって、あたふたしてしまうけど、そうなると「気づき」から遠のいてしまいます。せっかくのチャンスを逃さないように冷静に、「チャンス!」と思って対応していきたいですね!
相手(子供や夫や色々)への心配、不安は実は!?自分の深層心理が見えてくる!?
相手(子供や夫や色々)への心配、不安は実は相手に向けてではなく、自分に対してだった!?心配や不安を表面的に見るのではなく、深いところに潜ってみると、自分に対しての何かが見えてくるかもです。そこに気づく事でまた自己理解が深まったり、いらぬ「思い込み」を手放せたりしますね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました