快適な暮らし

スポンサーリンク
夫婦のあれこれ

洗濯をめぐる夫婦喧嘩はなぜおこる?価値観の観点から掘り下げだ!

皆さんは「洗濯物」で夫婦喧嘩をしたことがありますか?ネットで「洗濯物 夫婦喧嘩」などといったワードで検索してみると意外とたくさんの記事が出てきます!(◎_◎;)たかが洗濯物と思われるかもしれませんが、人によっては「たかが洗濯物」では無いんですよね。洗濯物でなぜ夫婦喧嘩が起こるのか?それはやはり「価値観」の違いと「心の余裕」から来るのではないかなと思います。今日はそんな「洗濯物から来る夫婦喧嘩の原因を」を価値観や心の余裕と言う観点から見ていこうと思います!
やってみたシリーズ

ひっつき虫を簡単にとる方法は?ひっつき虫地獄にはウェットティッシュだ!

子供がびっしり服にひっつき虫をくっつけて帰ってくると発狂しそうになりますよね!wくっつき虫って本当になかなか取れなくて、気づかずにうっかり洗濯してしまったら他の洗濯物に再びくっついたりして、また発狂!(笑)今まで自力で、指でカリカリしてとっていましたが、とにかく時間がかかる!ほかに簡単にとる方法はないのか?と調べてみて試した方法がウェットティッシュでした!やってみて思ったことは、ウェットティッシュでもとれるけど、服の素材によっては手こずる!です!
家事全般・快適な暮らし・時短

N/Cスマホ保護カバー(冷却サポート)の使用感想!レビュー!

スマホを使っていて、スマホの本体がめちゃクチャ熱くなることってありませんか?スマホ本体が熱くなりすぎると、やはりよくないみたいなので、何かカバーでいいものがないかと探していたところ「冷却機能」があるカバーを発見しました。購入して使用してから半年がたつのですが、それだけ使ってみて今のところ良かったかなと思っています。今日はそのレビューをしようと思います!
心豊かに生きる

ありのままの自分を受け入れてもらう事の幸せ。心を満たす順番がとても大切だと痛感した出来事。

最近、子育てにおいて、自信喪失状態だった私に友人がかけてくれた一言にとても救われれたことがありました。「あなたはあなたのままでいい」という言葉。前進しなきゃいけないけど、心が疲れていてその場にとどまっている私の背中をポンッと押してもらえたような気持でした。前に進む前に、まずは自分の心を満たしてあげる、自分自身を認めてあげる、という当たり前の順番が、改めて大切なんだなと思いました。少し独り言感が強めの内容ですが(^^;)ご一緒していただけると嬉しいです(^-^)
やってみたシリーズ

スライドレール後付けDIY!食器棚に炊飯器用スライドレールを付けてみた!(問題解決編)

今回は、前回のスライドレール後付けDIY の続きです!(笑)スライドレールを取り付けたものの、棚板が食器棚本体に固定されていなかったがために、スライドレールを引き出した時に、棚に置いていた炊飯器屋ホームベーカリーが板ごと浮いて傾いてしまうという失敗が起きました(笑)ということで、今回はL 字型の金具を使ってスライドレールの棚を食器棚に固定して行こうと思います!
やってみたシリーズ

スライドレール後付けDIY!食器棚に炊飯器用スライドレールを付けてみた!

今回はスライドレール棚の後付けDIYのお話です!イケアの食器棚に炊飯器用のスライドレールを付けてみました!しかも今回はもともと家にあったレンジ台を分解して、そのレンジ台についていたスライドレールと板を再利用しました(笑)参考になるかはわかりませんが(笑)そんなDIYのお話です(笑)
心豊かに生きる

本屋さんとネット、どちらで買うのがいいのか?自分の視野、自己理解の観点から考察だ!

先日久しぶりに本屋さんに行きました。この日は「本を買う」という目的を持ってそのために時間を作って本屋さんに行ったんです。その時に感じた本屋さんで本を買うメリット。そして本屋さんでいろんな本を見て回るメリット。などなど、いろいろな気づきがありましたので、 「自分の視野を広げる」「自分のコンディションを知る」といった観点でまとめようと思います!
快適な暮らし

薬指と小指がしびれる!原因は肘への負担?購入した肘サポーターレビュー!

最近、薬指と小指が急にしびれるといった現象が起き始め、怖くなって色々と調べてみたところ「肘部管症候群」という何やらこわいワードが出てきました(汗)慌てて肘用のサポーターを購入し、普段の生活を見直して1週間ほどで症状は改善しました!毎日行う作業で体の負担がかかってらものはないのか?と見直すきっかけになりよかったです!今日はそんなお話です!
やってみたシリーズ

AIを使いこなすスキルが問われる!?Chat(チャット)GPTを使ってみた感想!

最近ラジオでChatGPTの存在を知り、とても興味が湧いたので実際に使ってみました!やってみて思ったことは、AIの進化によって「人間は勉強しなくてもよい」という意見がありつつも、AIを使いこなすスキルが必要なんだなとものすごく痛感したという事です!今日はそんなChatGPTの使用感想のお話です!
心豊かに生きる

頑張りすぎてしまう人の原因はなに?頑張りすぎてしまう人の考え方は?

突然ですが、あなたはついつい頑張りすぎてしまうほうですか?気がつくといつも「頑張ろう」が口癖になっている人はきっと頑張りすぎてしまう人なんだと私は思います。そして私も例外ではなくそのタイプです(笑)ではなぜ頑張り過ぎてしまうのでしょうか?原因は何なのか?育った環境という視点から掘り下げてみようと思います。そして、頑張りすぎてしまう人はどう考えればいいのか?そんなことも考えてみました!私と同じように頑張りすぎてしまう人は、頑張らないことを頑張ってみましょう!(なんじゃそらw)
家事全般・快適な暮らし・時短

父と母の時間を見積もる感覚の違いはなぜ起こる?女性の方が時間に強い?疑問を深堀りだ!

先日、父と母との会話のやり取りを聞いていて、二人の間には「時間を見積もる感覚のズレ」が大きくあるなということに気が付きました。そんな「時間を見積もる感覚のズレ」の原因は何なのか?時間を正確に見積もるコツは何なのか?そんなことを深掘りしてみようと思います!
夫婦のあれこれ

物を捨てる時にでる「思い出」の残し方の価値観の違い。夫婦の価値感のズレがないかチェックだ!

先日、子供が小さい時に毎日のように使っていたキッチングッズを捨てることがありました。正確にいうと、捨てようとしてゴミ箱に入れていたものを夫がまただしてきて結局捨てなかったというオチですが(笑)、そんなことから、思い出に対する「残し方」は人それぞれ違うんだんなと改めての気づきとなりました。今日はそんな「思い出の残し方、捨てる価値観」のお話です。
やってみたシリーズ

子どもの水筒の絵がはげる!傷から何とか守るために即興の保護のフィルムを張ってみた!

突然ですが、子供用のキャラクターがかいてある水筒って使い続けていると傷だらけになってしまって絵がはげてしまうことってありませんか?せっかくお気に入りのキャラクターのものを買ってもいつの間にかその絵が傷で見えなくなってしまったりで、何とかならないかなぁ…と思っていました。最近子供用の水筒を新しく購入したのですが、やっぱりどうしてもへ水筒のキャラクターの絵を守りたい!と思って、自分なりに絵がはげないようなカバーをつけてみました!今日はそんなお話です!
家事全般・快適な暮らし・時短

音声入力はとっても便利!ブログや長文を書くときの時短のコツ!

最近、手の調子が悪く、ブログを書くのにものすごく疲れてしまうので「どうしようかな?」と思っていたのですが、以前から使っていた音声入力をもう一度見直して、それを使っていくことで文章を書く時の手の負担がだいぶ減りました!普通に使いこなせてしまえば時短にもつながりますのでとってもいいと思います!今日はそんな文章を書くときの時短のコツのお話です!
心豊かに生きる

何にもやる気が起きない日はどうしたらいい?そんな日の考え方

なーーーんにもやる気が起きない!さぁ困ったぞ。何とかしてやる気を出さなければ!だけどなんだかぼーっとしてしまう。そんな日ってありませんか?やる気を出すためのコツやテクニックはあるのですが、今日はまた違った切り口からそんなやる気の出ない日の自分に対する考え方をまとめてみようと思います。
子育て

子供のお年玉の使い道は?全部使いたい子供にどうやって説明する?

お年玉の使い道ってご家庭によって様々だとは思いますが、私が思うことは、出来れば早いうちからお金の知識や賢い使い方というのを学んで欲しいなと思ったりしています。お年玉というのはそういう機会にはぴったりなので、去年から「パパ銀行」という制度を家の中で取り入れたのですが1年経ってみてちょっと変更した方がいいのかな?と思ったので、今年はまた違った方法で子供たちの様子を見てみようと思います!何事もトライ&エラー!今年はどうなるのやら?wそんなこんなのお年玉のお話です!
心豊かに生きる

やる事がいっぱい!頭の中が忙しい時にすることはとにかく書き出す!?

年始に計画を立てたのはいいけど、やる事がいっぱいで頭の中がなんだが忙しい!そんな事はありませんか?(笑)(私はそうです w)という事でそんな時はどうすればいいのか?なのですが、やっぱりやることに対して正確な所要時間を把握することからだなとおもいました!自分にも言い聞かせる気持ちでふりかえってみようと思います(笑)
心豊かに生きる

夢が叶う?!「夢リスト100」を書いての気づき!書くメリットとは?

今年の目標はもう立てられましたか?いやいや、そんな時間はないよ!という方もいらっしゃるかもしれません。わかります!だって毎日いそがしいですもんね(汗)目標と考えるとちょっと敷居が高い気がしますが「かなえたい夢100個自由に書いてみる!」ならちょっとやってみたくありませんか?(笑)先日夢リスト100を書き終えて気づいたことや、書くことのメリットなどをまとめてみようと思います!
心豊かに生きる

相手が求めるものと自己満足を切り離す!それがとっても難しい!

今回のテーマは、先日の成人式で感じた私の中の葛藤のお話です(笑)個人でやるならば自由にやっていいのですが、会社の中でやるとするならば、そこで求められていることをしなければならないですよね。わかってはいるけれど、それでも、どうしても葛藤は起こってしまいます(汗)自分の中でそうすれば納得がいくのか?を考えると、自分のレベルをアップさせるしかないんだなぁと、もう一度自分に言い聞かせるために考えをまとめております(笑)
家事全般・快適な暮らし・時短

アイリスオーヤマ掃除機から変な音がする!掃除機を分解してわかったこと!

先月から掃除機から変な音がしていたのですが、ずっとそのままにしていたらついに掃除機のヘッドの回転が止まりました。回転が止まると一気に掃除機が重たくなり、めちゃくちゃ掃除機がかけにくくなりました。慌てて掃除機の掃除をしましたが一向に良くならず、禁断の分解をこころみて何とか直すことができました!そんな掃除機のお話です!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました