自己成長

スポンサーリンク
子育て

何度も同じ事が起こる時。これは何を意味するのか!?考え方の引き出し

今日は「出来事」に対しての解釈は「こんな考え方もできますよね~」というお話です。真実はいつも一つ!!!ではなく(コナン君大好きですけど)事実が一つあって、解釈は人の数だけある!!!!と思ってる。 で、何の話?そう、今日もよくある話をしますよ。(いや、よくあるかはわからんけど)コホン(咳払い)我が家には、息子が二人いる。
夫婦のあれこれ

14年越しの喧嘩?怒りの奥にある「本当の気持ち」を伝えてみたら…

「注意する前にさ、ただちょっと先に心配してほしかっただけなんだよね」私はずっと思っていた事をやっと言えた。そう、14年越しに!!!!!!(ながーーー!)いや、別にずっと言いたかったわけではない。しょうもないことだし。いったところで「いまさら感」半端ないし。でも、なんとなくそんな「流れ」がきたから、様子をみつつ言ったまでだ。
アドラー心理学

多数派の「正しい」の罠、少数派の「可能性」、内向的と低刺激

この前、飲み会に誘ってもらえた。ありがたい事だ。ただ、何を隠そう(いや、かくしてない)私は大人数が苦手だ。なんでだろうなーーー。そう思って考えると、人が多いと情報が増えすぎて疲れるのと、なんとなく人の考えていることがわかるので、勝手に気を遣って疲れるからかなと思う。みんな飽きてきてるな、とか、今の相づちってとりあえず合わせてるんだろうな、とか。そんな事がなんとなくわかってしまって一人で焦っている。(めんどくさいやつだね)
心豊かに生きる

「かもしれない」と仮説を立てることは「相手への思いやり」

「ずっと動いてるよね(笑)」 体操の先生が次男に言っていた。嫌味ではなくむしろ、突き抜けすぎて注意するより逆にすごいなって感じのニュアンスだ。そんなことがあった次の日。部屋には長男と次男と私の3人。台所で静かに用事をしていた私。リビングの2人が騒がしい。「ずっと喋ってるな(長男が)」こう思った時に私は気づいた。「そうか、我が家にはずっとしゃべってるやつとずっと動いてるやつがいるのか!」
心豊かに生きる

相手の反応は関係ない?まずは自分が「どう在りたいのか?」だ!

「いつも行く取引先の警備のおじさんがものすごく愛想が悪くてさ!」友人は気分を害していた。「挨拶しても無視やで?腹立つ!」うんうん。その気持ちとてもわかる。腹立つよね。うん。「気持ちわかるわ~。そりゃ嫌やんな」共感したのち、今日はちょっと角度を変えて話してみようという事になった。
快適な暮らし

面白くないんじゃなくて面白く感じる感性が足りてないのかも?という話

今日は自分の反省話。「あー恥ずかしい。次からは気をつけよう」って感じのお話。さあどんな話?よかったらお付き合いください。先日、ふと気づいた。「○○が面白くないんじゃなくて、自分にその感性が足りてないのかもと考えることができるな」ということに。
快適な暮らし

自分にとっての親切心が相手にとっての迷惑?もう一つは妄想話

今日は「親切心」についてのお話と「妄想話」の二点セット。良かったらお付き合い下さい。(よろしくお願いします)
快適な暮らし

チキンサンドと食あたりと周波数と引き寄せ(すべてが自分次第)

先日「食あたり」になった。大好きなチキンサンドで。よく利用するパン屋さん。今までこんなことはなかった。ってか、チキンサンドのどの部分に当たったんや?!やっぱりチキンかな?それともキャベツ?あ、マヨネーズか?!うーん。わからん。
生きるための引き出し

正義の反対は「悪」じゃなかったのか。視野がちょっと広くなる考え方

「正義」の反対は?と聞かれたらすぐに思い浮かぶのは「悪」という言葉。だって昔から「正義のヒーロー」とか「悪の組織」とかそんな感じで漫画とか見て育ってきてるから「正義」の反対は「悪」じゃないなんて考えたことなかった。疑うことすらなかったというか。こういうのってよくあるよなーと思う。自分の中で「当たり前」だと思いすぎて疑問にならない。でもこれこそが危険だよね。思考停止だー。
心豊かに生きる

「暇」と「退屈」と「思考停止」と「不安と恐怖」。そんなひとりごと

今日のタイトル。自分で声に出してみて思わずツッコんだ。「誰が読むねん」って。なんか面白くなさそうなタイトルですが、想像通り面白くないと思いますwでもなんか、思うことをつらつらと話したい。いや、話させてください。(お願いします)それでも読んでくださるそこのあなた。本当に大好きです。(マジ感謝してます)先日こんな本を読んだ。
スピリチュアル

「意識と周波数」ご機嫌な状態を徹底するとはつまりこういうことか!

最近、ブログを書きたくてもなんかかけなかった。書きたいのに書けない。「ブログを書く」という行為は自分の想いを「出す」ということだから排泄欲に似ているなと思う出そうと思ったら溜まっていないと出せないわけで、つまり、インプットが足りてなかったのかもしれない。どんな時に「書きたい」と思うのか。それは、何かしらの「刺激」を受けて自分の心が反応し、自分の中で何かしらの「おもい」がつくられる。それが溜まってくると「出したい」という欲求にかられる。
心豊かに生きる

「時間が解決してくれる」を改めて思い出す。悩みの向き合いかた

今日は「悩み」に関するお話。当たり前のことを堂々と言いますよ。はっきりと。(何を改まってwww)「どんなに悩んでいても時間が解決してくれる」これですよ、これ。(どや~)って当たり前のことですよねwでも、この視点を忘れていることって結構あったりする。灯台下暗しみたいな。そこに答えはあるのに見つからない!みたいな。そういう時はこの言葉を思い出せばいいんだ。「時間が解決してくれる」って。
快適な暮らし

コミュニケーションと共通認識。言葉の便利だが思い込みに要注意

今日は言葉のお話。「言葉」ってとっても便利だ。思っていることを「言葉」で表現すると、ある程度相手にも自分が思っていることを感じてもらうことができる。でも「ある程度」というのがポイント。なぜなら、「言葉」に対する「認識」が微妙に違うことってよくあるからだ。私たちはいつも当たり前のように言葉を使ってる。しゃべったり、文章を書いたりして、意思疎通を行っていたりする。言った方としては「言ったんだからもう分かってくれたよね」と思ってしまうけど、本当に自分の思っていることを100%相手が理解してくれたかどうかは不明だ。
心豊かに生きる

何故悩むのか?悩む原因は「認めたくない気持ち」にある?現実の受け止め。

悩むときってどんな時?人は「現実」を受け入れられない時に悩む。こんなはずじゃない。あり得ない。認めたくない。自分のなかで「こうあってほしい」「こうあるべきだ」という思いがあると、そうじゃない出来事が起きたときに「こんなはずじゃなかった」と思い悩む。現実に起こることすべてを受けいれることができたら、そもそも悩まない。
子育て

「執着っていうのはね」小2の息子との日常会話とみそ汁茶碗

今日は小2の息子との会話。何気ない日常の一コマだ。(しょうもないけど、良かったら聞いてってや~)「執着」この言葉は少なからず生きている人は一度はぶつかるテーマだ。(たぶん)最近の若い人たちは「悟り世代」っていうのかな?すごい。本当に。物事には順番がある。何事も。経験もそう。私は昔から「執着」や「手放し」の概念が自分の中にあったわけではない。そして今も、そういったものに悩まされることはある。
スピリチュアル

「感謝」が初期設定になると幸せ?覚醒後の父を見ていて思った事。

このブログをみていてくださっている方はなんとなく覚えておられると思うが、私の父は約一年まえに「くも膜下出血」で倒れ、生死をさまよった。そして、奇跡的に父は助かり、「覚醒」した。この覚醒とは、ここでは、「スピリチュアルな目覚め」ということだ。
快適な暮らし

急性副鼻腔炎と歯痛と個性心理学と。コンディション悪い時はおとなしく

急性副鼻腔炎と歯痛と個性心理学と。コンディション悪い時はおとなしくした方がいいですね。こういう時は自分の考えたアイデアはすべて一旦保留にすることが多いです。いつも通りの自分じゃない時の判断は危険ですからね(汗)本当に健康第一です!
快適な暮らし

行動に勝るものはない。思ったが吉日!今この瞬間が一番若いのだ

思ったが吉日。本当にそう思ったのなら、すぐに行動したらいいんです。例え失敗したとしても、それは、失敗ではなく、貴重な経験なのです。
スピリチュアル

どうしたってダメな時はある。時間は必要、焦らず受け入れ、全部を許す。

今日は、どうやったって無理な時には時間が必要で、どんな状態の自分も許して受け入れる事が大切だよねというお話です!そしてしばらくしたら、自分の周波数を下げているものはないのか?と、整理してみるのも大切です!ちょっとスピっぽいところもありますが、ゆるっとお付き合いください~
生きるための引き出し

相手(子供や夫や色々)への心配、不安は実は!?自分の深層心理が見えてくる!?

相手(子供や夫や色々)への心配、不安は実は相手に向けてではなく、自分に対してだった!?心配や不安を表面的に見るのではなく、深いところに潜ってみると、自分に対しての何かが見えてくるかもです。そこに気づく事でまた自己理解が深まったり、いらぬ「思い込み」を手放せたりしますね!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました