チョキママゆりの思考部屋へようこそ!
このブログの住人、ゆりです☺️
数あるブログの中、来てくださってありがとうございます!
さて、今日のテーマは、
『ビニール袋と紙コップでパラシュートの作り方!お家でできる簡単工作!』
です😊
ビニール袋と紙コップで作るパラシュートの作り方です!
お家でできる簡単工作で雨の日遊びにもぴったりです☺️
袋のサイズや紙コップを違うものに変えてみてもまた、
パラシュートの落ちる速度が変わったりして面白いと思います!
親子で楽しく作れる工作ですよ〜😊
今回もゆったりとした気持ちで、深呼吸して、
リラックスしながらお付き合いいただけると幸いです☺️
それでは、よろしくお願いしますー!

本当に直ぐに作れますよ☺️
袋の大きさを変えたら、小さなものから大きな物まで作れます☺️
ビニール袋と紙コップでパラシュートの作り方!お家でできる簡単工作!

準備するものはこちらです!
- ビニール袋
- 凧糸
- 紙コップ
- テープ
- はさみ
- マジック(絵を描いたり印つけたり)

まず、
ビニール袋を横に置いて、上から下の線に合わせて折り下げます!
写真のようにおります😚
(右側が袋の口がある方)

さらに上の辺を、下の線に合わせて折り下げます!

そして写真のようにマジックでカーブを描いて、
(全部が重なってる範囲の中で線を引いてくださいね!)

線の通りにカットします!

カットした左側の部分を広げると傘みたいな形になりました!

ペタンと横に折るとこんな形になります!

そして、
凧糸を同じ長さに8本カットします!
(今回は15センチくらいにしました!)

凧糸がほつれないように両端を丸結びして、

傘の形の尖ってるところに凧糸を貼り付けていきます!
(丸結びがテープに引っかかるように止めると凧糸が抜けにくいです!)

8本全て、
傘の形の尖ってるところに貼り付けました!

広げて上から見るとこんな感じです😚

そして、
凧糸の反対側を紙コップに貼り付けていきます!
(これも同じように丸結びがテープに引っかかるようにすると凧糸が抜けにくいです)

完成です👏
(めっちゃ簡単です😆)
では早速、
パラシュートを飛ばしてみましょう‼️

軽くパラシュートを紙コップの中にフワッと入れて、
(入れ込み過ぎたら、後でパラシュートが出てきません😅)
ホイッと上に投げます‼️

バサっ‼️
(パラシュートの広がる音)

ちゃんとパラシュートが開いて、
落ちてきています‼️
😂
(写真わかりにくい!😂)

ポトリ。
うんうん、
大成功のようです👏
一応、簡易的なパラシュートになりました😂
しばらく遊んだら次男くん、
何か思いついたようで、扇風機まで駆け寄って、

「3•2•1…‼️」

「スタート‼️」

おぉ〜‼️
うまく風にのりました‼️

…ポトリ。
扇風機の風を使うとは、
次男くん、ナイスな考えですね👍
うまく風を受け続けていたら、
結構上に浮いてる時間が長くなって、
見てるとドキドキして、それはそれで面白かったです😂
本当に簡単に作れますので、
オススメのおうち工作ですよ〜😆
まとめ
ビニール袋と紙コップでパラシュートの作り方!お家でできる簡単工作!
というテーマでのお話でした😊
パラシュート工作、
オススメですよ〜😂
我が家では扇風機以外でも、
二階からパラシュートを落としたりして遊んだりもしていました😊
そして知らない間に、
紙コップが外されて、
スーパーボールがくっつけられて、アレンジされていました😂
(たぶん長男が、パラシュートの落ちる速度の変化を紙コップと比べていたんだと思われます😂)
アレンジする事もまた面白い発見がありますね!
そんなこんなのパラシュート工作でした😊
最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました☺️
✳︎今日の一コマ✳︎

あなたの『今日』という日が最幸な1日になりますように!☺️



お気軽にコメントなどしていただけたら嬉しいです😊コメントは承認制ですが、読んで不快な気持ちになるものじゃなければ全て公開させていただきます!
コメント