どんな心のメガネをかけているか気づいたらすること。選択権は自分にある

生きるための引き出し
スポンサーリンク
※本サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります
※本サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります

今日は「心のメガネ」について思う事。

自分の発見。改めての気づき。そんなお話。

あなたはどんなメガネをかけている?

「リアルメガネ」じゃなくて「心のメガネ」だよ。

心のメガネがくもっていると、目の前に移うつる景色はずっとくもったまま。虹色のメガネをかけていたら、目の前にうつる景色は虹色だ。

どんなメガネをかけてたっていい。

でも、大事なポイントは自分が「今どんなメガネをかけているのか?」をわかっていることだ。

 

 

気づくこと。

それが大事。

 

 

先日、私は気づいた。

子供に対して、偏ったメガネをかけていたことに。

気をつけていても、色んな条件が重なったりすると、そうなっちゃう。(人間だものね)

 

お部屋だって、普段から綺麗にしているつもりでも、気づくと、机の上にチラシとか、ハガキとか、そんなものを置いてしまってたり、ちょっとしたものが積み重なって、散らかってしまったりする。

徐々に散らかると困ったことに気づかない。

散らかった部屋にいても、なんとなく過ごしてしまう。そして、ふとした時に気づく。

「あ、なんか散らかってきたな」って。

 

頭の中も似たような事が起こる。油断していると散らかるのだ。そして、心のメガネも同じ。気づかぬうちにくもってたりする。(ほんまそうなんだよなー)

 

そして、私は先日気づいた。変なメガネかけちゃってるなって。

 

長男の個性を「大事な個性」と見ずに、「ややこしい性格」と見てしまっていた。

自分でも最近、違和感というか、あかん感じはしていた。でも、そのままにしていた。

つまり、「マイナスに見えるメガネ」をかけていたもんだから、見るものすべてが、そう見えてくる。

「あぁ、そこがあかんのちゃうかな」「それはまずいんちゃうかな」って。

 

そう見えてくると、何かあるたびに、「またや」ってなる。

そうなれば、負のループ。

自分がそんな心のメガネかけてるもんだから、すべてがそう見えてくる。そして、そう見えてくるもんだから、気持ちも嫌になってくる。気持ちが嫌だから、少なからず態度にも出る。相手(息子)にも少なからず何かが伝わってしまう。(よくない感じのものが)

じゃあ、少しづつ空気感というか、バランスが崩れてくる。

 

本当はそんな事ないのに、そう見えてくる。

メガネってこわい。

自分でかけてしまってるのにね。本当にこわい。

 

 

そして、ある時、おもった。

「あかんあかん!変なメガネかけちゃってるわ」って。

そして、自分に問う。

「どんなメガネかけてたかな?」って。

 

それに気づけたら、こっちのものだ。

あとはメガネをかけ直せばいい。

私は「感謝メガネ」にかけ直した。

どんなメガネをかけるのか。選択権は自分にある。自由なのだ。

 

ありがたい。ありがたい。

感謝のメガネだ。

 

そうなると、「感謝」を探すようになる。

「感謝」が見えてくる。

 

 

息子が元気でいてくれる。ありがたい。

元気に学校に行って帰ってきた。ありがたい。

ご飯をよく食べてくれている。ありがたい。

学校でもうまくやっているみたいだ。ありがたい。

自己主張できているということは、甘える事ができているという事。親子関係も順調。ありがたい。

息子が色々話をしてくれている。信頼してくれているからだ。ありがたい。

 

色んなありがたいが「見えてくる」

 

そうなってくると、私の醸し出す空気感が変わってくる。感謝の気持ちで常に息子を見る。

それは、目には見えないエネルギーとなって彼に伝わっている。本当に。

 

息子は息子で、それを、肌で感じている。

そうなると、また、言葉では言えないけど、空気感が変わってくるのだ。いい感じになってくる。最近怒ってばっかりやったな…という日常が変わってくる。笑顔がふえる。スキンシップも増える。本当に不思議だ。

 

 

感謝メガネをかけていたら、ありがとうを探して、ありがとうが沢山見えてくる。そうなると、最初は「ありがとう」を探していたのに、「ありがとう」といいたくなることが沢山やってくるのだ。

「ありがとう」が向こうからやってくる感じ。

まさに鏡の世界。

 

 

鏡は先に笑わない。現実の私が先に笑うのだ。そうすると、笑顔になることが向こうからやってくる。

 

本当に不思議なんだけど、そうなんだよなー。

  

 

 

この仕組みがわかっているのに、いつの間にかメガネを曇らせてしまう(笑)

でも、人間だもの。(うんうん)

それも学びだ。

 

何回失敗してもいい。

何回くじけてもいい。

 

全てが最高の経験だ。

 

転ぶから、起き上がった時に喜びがある。

苦労したら苦労した分だけ、幸せを味わうことができる。

 

 

つまづくことは悪いことじゃない。

 

 

忘れていたら、思い出せばいい。

思い出したらかけるだけ。

「感謝のメガネ」

 

今日も朝起きれたことに感謝。

何事もなかったことに感謝。

風邪は治ったけど、下瞼が赤くなっている。だけどそれも感謝!(笑)(疲れてますねw)

 

どんなこともまず先に感謝してみる。

無理やりでもいい。「ありがとう」といってみる。

そうしたら、きっと、「ありがとう」が向こうからやってくるから。

 

下瞼、赤くはれてる、ありがとう!!!!!(笑)

 

あなたの今日も素晴らしい!ありがたい!

私の今日も素晴らしい!ありがたい!

 

あなたはどんなメガネをかける?(選ぶのは自由だよ)

 

 

今日も最後までお読みくださり本当にありがとうございました。

この後も素敵な時間をお過ごしください!

ではまた~

自分の「五感」を育てる!楽よりも、便利よりも、快適よりも、その逆に立ち返る!
今日は五感を育てるという話です!便利になればなるほど、私たちが失っているもの。それは、感じる力!という視点で、最近気づいた事を書いてます。便利なものが使えなくなったとき、頼りになるのは「自分の感覚」です。そんな自分の五感をもっと育てていけたらいいなと思います!
どうしたってダメな時はある。時間は必要、焦らず受け入れ、全部を許す。
今日は、どうやったって無理な時には時間が必要で、どんな状態の自分も許して受け入れる事が大切だよねというお話です!そしてしばらくしたら、自分の周波数を下げているものはないのか?と、整理してみるのも大切です!ちょっとスピっぽいところもありますが、ゆるっとお付き合いください~
怒りの原因からの自分の反省!そしてどう改善するか?(子育て)
今日は子育てに関しての改めての気づきと反省と改善のお話です!テーマは怒りについて!怒りの原因って実はその事象に対してではなく、自分の中にある「こうあるべき」が関係している事は多くあります!自分自身もそこに気づいてだいぶ生きるのが楽になりましたが、子育てで反省&改善することを改めて発見しました!そんなお話です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました