ご覧いただきありがとうございます✳︎
以前買った100均の日本地図フレークシールを開封せずにずっと温めていて(笑)先日やっと開封しました。
使ってみて思ってたよりもいいじゃん!
と思ったので、よかったところやオススメのポイントなどをまとめてみようと思います!
遊びながら楽しく日本地図を覚えれたら最高ですよね😚
100均って本当に凄いなぁと思います(笑)

日本地図、自分が住んでいるところから離れた場所って結構曖昧なんですよね〜(笑)
これを機に私も覚えようっと!(笑)
オススメのポイント
まずはなんといってもマグネットというのがポイントです!
くもんの日本地図パズルというのは持っていましたが、もちろんマグネットではないので、お風呂場とかでは使えません。
リビングはたくさんおもちゃがあり、日本地図パズルを選んでくれるのは、今は本当に気が向いた時だけですが、
お風呂場だとおもちゃの数も少ないので選ばれる可能性が大きいです!(笑)
手に取ってくれたらこっちのもんですよね!(笑)
ひらがなで印字してあるので、今はまだ読める字が少ない4歳の次男もついでに平仮名を覚えるきっかけになるのでいいかなと思ってます!
地方を色分けしてあるので、それもいいと思います!
実際くもんの日本地図パズルも色分けされてるバージョンと色分けされてない真っ白バージョンがあります。
こんな感じです⇧
真っ白バージョンはかなり難しいので、最初に簡単な方から入り、覚えてから難しい方にすすんでもいいかなと思います😊
何より100円でここまでしっかり作られてるので、すごいコスパです(笑)
日本地図を楽しく覚えるきっかけにするには十分かなと思います!
おすすめの遊び方
①王道はお風呂場
絶対にいいと思います!!!
お風呂場で知育につながるものは我が家では、お風呂場の壁に貼る平仮名や日本地図や英語のシートのみでした!
あとは水鉄砲とかおままごとセットみたいなものとかそんなのばかりです。
なので、お風呂場の壁に貼っておけば、長男も結構遊んでくれます!(笑)
遊び方としては、
- 一人で何分でできるかタイムをはかる
- 親子で順番にピースをはめていく
- 裏側を向けてどこの県かな?クイズをだす
- 一番大きい県、小さい県をみつけたり、小さい県から順番に並べていく
- 都道府県の形を見て何の形に似てるかな?と連想ゲーム
というのが、とても楽しく遊べますよ〜!
お風呂場って、本当に他のおもちゃの誘惑や気が散るものが少ないので本当に集中できます!笑
お風呂場での遊びで、学びにつながったこと結構あります☺️
他にも考えついたらまた載せようと思います〜!
⚠️追記⚠️
最初のうちは壁に貼り付けたりして遊んでいたので問題なかったのですが、次男がフレークマグネットを湯船に浮かべてあそんでしまい、完全にお湯に浸かると表面の印刷がめくれてくることがわかりました💦なので、壁に貼り付けて遊ぶ分には大丈夫なのですが、お湯にザブザブつけて遊ぶのは危険です💦気をつけてくださいませ💦
②冷蔵庫
これもまたおすすめの遊び場です(笑)
冷蔵庫は毎日触る場所なので、目につく機会が多く、
日本地図に触れる機会が増えるので、日本地図を身近に感じれます(笑)
今からこうして触れておいたら、小学校で習う歳になったときにでもかなりハードルが低く感じれるのではないかな?と思います😚
先日、マグネットを貼っていたら長男が、
「時間はかって〜!」
と言ってきたのでタイムをはかりながら、私はご飯の準備をするという事がありました☺️
すごく平和な時間です😂
集中してくれてる間に私も家事が済みますからね(笑)
結局測ってみたら結構な速さで終わってましたが(笑)それでも良い時間でした😚

バラバラの状態から始めます。
よーい、スタート!!!!

3分経過…

5分経過…

長男「できた!何分?」
私『10分!!!!!』
す、すごい…😂
私勝負したら負けるな…😂
他にも!
完成形の形から、またふとしたときに、ある部分の地方を抜き取ってバラバラにしておくと、
気が向いたときに長男がまた直してたりします😂
完成形になってないと、気になるんでしょうね😂
次男には簡単な四国地方とかをバラバラにしておいとくと、知らない間に挑戦してたりします(笑)

こうして、冷蔵庫学習にも使えるのでオススメです〜!!!
③マグネットがくっつく大きいホワイトボード
これは我が家にはありませんがいつか欲しいなぁと思っているものです(笑)
こんなイメージです⇧
めっちゃ大きなホワイトボードがリビングにあれば、マグネットでも遊べるしお絵描きもできるし楽しいだろうなぁ〜💕と思います(笑)
でも夫に、
「万が一、お絵かきの時にホワイトボードからはみ出たら壁がよごれるで」
と言われて、確かに!😰と思って踏みとどまっています(笑)
我が家の怪獣たちならやりかねないですからね😅
でも対策を万全にできたらほしいな〜💕
まとめ
- マグネットになってるので、お風呂場や冷蔵庫で遊ぶのがおすすめ!
- 地方が色分けされているのでわかりやすい!
- 冷蔵庫に貼っていてもなんか可愛い!(笑)
- 身近な場所にある事でよく目にするので覚える機会が日常的に増える!
- ひらがななので4歳の次男も字を覚えながら遊べる!
くもんの日本地図パズルはひらがなや漢字や都道府県名をかくせたりするのでいろんな遊び方、勉強法がありますが、
100均のフレークマグネットでも最初は十分遊びながら勉強できます😚
日本地図って小学校で覚えても大人になったら、曖昧になったりしますしね😂
やっぱりちゃんと覚えていると生きていく上で助かる場面って結構あります(笑)
フレークマグネットで結構遊んでくれるのがわかってから、くもんの日本地図パズルに移行するっていうのも一つですね😊
我が家ではしばらくはお風呂の中で遊ぶのがブームとなりそうです(笑)
私も頑張って覚えます😂
✳︎今日の小話✳︎
ちょっと前の話です。
フレークマグネットを開封した次の日の朝。
前日の夜に、中途半端に冷蔵庫に貼ってあった途中までできていた日本地図。
朝起きて、2階から降りてくると完璧に作られてました😳‼️
長男が私より先に起きて一階におりて、一人で黙々と完成させていたみたいです😳😳
くもんの日本地図パズルで鍛えていた成果がでたのか?!ブランクあるのに、覚えてたんかな?(笑)
とにかくびっくりしました(笑)
次勝負したら負けそう😂
遊びながら勉強できるって本当にいいですね!
100均すごいなー!
ご覧いただきありがとうございました✳︎
他のおすすめ記事はこちらです♪↓


コメント