価値観

スポンサーリンク
生きるための引き出し

「出したい欲」と「からっぽ」と「刺激」と「内圧」とバランス

あぁ!変なタイトル!へん!へん!!!いつもながら変。そうか、じゃあいつも通りだ。大丈夫。今日もよろしくお願いいたします。出したい欲。何を出したい?って感じだよね。人間の三大欲求の睡眠欲、食欲、性欲。このなかに排泄欲ってのも入ってもいいんじゃないかと思うのだ。
快適な暮らし

自分の心が動いたときは全部がチャンスだ。さぁ自分に潜ろう。

自分の心が反応するとき。感情が動くとき。それは自分のなかに「何か」があるから。「何か」が心や感情を使って「反応」している。だからなんか心が反応したときは自分のなかに潜ることにしている。今日はそんな気づきのお話だ。私の偏った考えだけど、なにかのヒントになれたらいいなと祈って書こうと思いマス。
生きるための引き出し

手放したいのか手放したくないのか。矛盾だらけ。でもそれが人間だ

今日は「手放し感情と矛盾と人間だもの」というお話。また私の頭のなかに浮かんでいることにお付き合いいだけることが嬉しいです。(本当に感謝です)みなさん、こういう話好きですか?(どんな話や)なんか、こう、答えのあるようなないような、複雑だけどシンプルな、そんな話。カッコよくいうと「哲学する」みたいな。でも私は賢くはないのでそんな「哲学する」ことができてるかはわからないけど。(でも哲学は好きだ)
スピリチュアル

未来から過去、時間の流れと他人を通じて自分を知ること

時間は過去から未来へ流れている。今まではそう思っていた。でも、色々と学ぶうちに、時間は未来から流れてくるという感覚がしっくりくるようになってきている。そう。それはまるで川のようだ。 上流から流れてくる川の水。私は川の下流でその水を感じている。川の水に足を付けてただ立っている私。その川には色んなものが流れてくる。そして私の前を通り過ぎていくのだ。私は何をつかむのか。つかむのは自由だ。
スピリチュアル

瞑想と頭真っ白と体の傾き加減、不思議な体験は変性意識なのか?!

先日、瞑想中に不思議なことが起こった。作家のさとうみつろうさんが純正律のピアノを使って祈りの瞑想をyoutubeで無料公開するとのことだったので「それならば」と参加したのだ。私に起こったことは三つ。①頭の中(目を瞑ってる視界の中?)が真っ白の光に包まれる②ふわふわした感覚③ちょっと体が引っ張られるというか、左に傾きたい感覚(結構強めの感覚)瞑想に入る前にしたことといえば、姿勢を正すことくらいだ。
快適な暮らし

面白くないんじゃなくて面白く感じる感性が足りてないのかも?という話

今日は自分の反省話。「あー恥ずかしい。次からは気をつけよう」って感じのお話。さあどんな話?よかったらお付き合いください。先日、ふと気づいた。「○○が面白くないんじゃなくて、自分にその感性が足りてないのかもと考えることができるな」ということに。
スピリチュアル

私たちが理解できてることはほんの少し。不思議なことは普通にある。

今日は昨日の続きの「妄想話」をします。興味ないかもしれませんが(笑)お付き合いいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。皆さんは不思議な体験をしたことがあるかな?ネットが普及してそういったお話に触れる事が簡単にできるようになった。(便利な世の中だ) 今は都市伝説とか陰謀論とかスピリチュアルブーム?なので本当にあちらこちらにそんな不思議で信じられないような話が転がっている。
快適な暮らし

自分にとっての親切心が相手にとっての迷惑?もう一つは妄想話

今日は「親切心」についてのお話と「妄想話」の二点セット。良かったらお付き合い下さい。(よろしくお願いします)
スピリチュアル

どの世界で生きるかは自分で決めれる。自分の意識の状態でかわること。

数少ない友達と会える約束の日。その日がキャンセルになってしまった。友達が風邪をひいてしまったらしい。心配だ。その友達とはこういうことがよく起こる。大好きで仲良しで、会えるのが楽しみで仕方ないのになかなか会えない。なぜか、急に子供が熱を出したり、今回のようにどちらかが体調を崩したりしてキャンセルになるのだ。
快適な暮らし

チキンサンドと食あたりと周波数と引き寄せ(すべてが自分次第)

先日「食あたり」になった。大好きなチキンサンドで。よく利用するパン屋さん。今までこんなことはなかった。ってか、チキンサンドのどの部分に当たったんや?!やっぱりチキンかな?それともキャベツ?あ、マヨネーズか?!うーん。わからん。
スピリチュアル

執着を手放すということに感じる心の軽さとモヤモヤ。その理由はなに?

「執着を手放す」ってどういうことか。それを今日は改めて考えてみます。この問いを考えるといつも、納得しつつモヤって終わるということによくなるので、今日はとことんモヤってみよう。(なんだそれ。でも逆にスッキリするかもしれないしね) 「執着を手放す」この意味を考える。「手放す」はシンプルに考えるとじぶんの中にあったものを「捨てる」って感じだ。(もしくはバイバイするみたいな)
スピリチュアル

生きづらさを軽減するには?自分責めが止まらない?ネガティブも必要と思う考え方。

「生きづらい」この文言、最近では本当によく目にするようになった。みんな生きづらさを感じている。色んな理由があるよね。きっと。自由なのに、自由じゃない。息苦しい。そんな感じだ。 私も定期的にやってくる感情がある。その波が来るとしばらくの間は「自分責め」思考がひどくなる。この前もその思考につかまった。そしてそれがしばらく続いた。しんどかった。
生きるための引き出し

正義の反対は「悪」じゃなかったのか。視野がちょっと広くなる考え方

「正義」の反対は?と聞かれたらすぐに思い浮かぶのは「悪」という言葉。だって昔から「正義のヒーロー」とか「悪の組織」とかそんな感じで漫画とか見て育ってきてるから「正義」の反対は「悪」じゃないなんて考えたことなかった。疑うことすらなかったというか。こういうのってよくあるよなーと思う。自分の中で「当たり前」だと思いすぎて疑問にならない。でもこれこそが危険だよね。思考停止だー。
スピリチュアル

ブーメランの法則。嫌なときは受け取らなければ返ってくんだね

生活していると自分の心が動く瞬間ってたくさんある。嬉しい感情も嫌な感情も。嫌な感情、つまりネガティブな感情を抱いた時、いろんな視点を持って対処することができる。ネガティブ感情がわいて来た時は「チャンス」と捉えて、出来事のどの部分に心が反応したのか?を考えると自分の気づかなかった思い込みや価値観に気づくことができる。
心豊かに生きる

「暇」と「退屈」と「思考停止」と「不安と恐怖」。そんなひとりごと

今日のタイトル。自分で声に出してみて思わずツッコんだ。「誰が読むねん」って。なんか面白くなさそうなタイトルですが、想像通り面白くないと思いますwでもなんか、思うことをつらつらと話したい。いや、話させてください。(お願いします)それでも読んでくださるそこのあなた。本当に大好きです。(マジ感謝してます)先日こんな本を読んだ。
スピリチュアル

「意識と周波数」ご機嫌な状態を徹底するとはつまりこういうことか!

最近、ブログを書きたくてもなんかかけなかった。書きたいのに書けない。「ブログを書く」という行為は自分の想いを「出す」ということだから排泄欲に似ているなと思う出そうと思ったら溜まっていないと出せないわけで、つまり、インプットが足りてなかったのかもしれない。どんな時に「書きたい」と思うのか。それは、何かしらの「刺激」を受けて自分の心が反応し、自分の中で何かしらの「おもい」がつくられる。それが溜まってくると「出したい」という欲求にかられる。
心豊かに生きる

なんでも「自分がしなきゃ」と思ってしまう思考のクセに気づくこと

先日は色々とあった1日だった。みんな色々あるよね。本当に。いろんな人生がある。この世に生まれてくる前に、自分で人生のプランを考えて生まれてくるってスピリチュアルな話を聞いたことがある。そうか。この私の人生もまた、結局は自分で決めてきてるのか。私の人生の使命はなんだろうな。なんかわからんけど、なんとなく「許す」か「信じる」な気がするな。それは他人に対しても自分に対しても。
心豊かに生きる

誘いを断るのが苦手な人。そんなときの考え方。「自分軸・他人軸」

今日は「断るのが苦手な人」への考え方のご提案。何を隠そう私も断るのが苦手なタイプ。誘ってもらえるのはありがたいんだけど、気分が乗らない時ってあるよね。(だって人間だもの) 本当に予定があるのなら普通に断れる。だけど、困るのが、予定がない時。シンプルに気分が乗らなかったり、なんとなく体の調子が悪い時(でも寝込むほどじゃない感じの体調)ちょっと自分が頑張れば行けるんだけど、みたいな。
心豊かに生きる

「時間が解決してくれる」を改めて思い出す。悩みの向き合いかた

今日は「悩み」に関するお話。当たり前のことを堂々と言いますよ。はっきりと。(何を改まってwww)「どんなに悩んでいても時間が解決してくれる」これですよ、これ。(どや~)って当たり前のことですよねwでも、この視点を忘れていることって結構あったりする。灯台下暗しみたいな。そこに答えはあるのに見つからない!みたいな。そういう時はこの言葉を思い出せばいいんだ。「時間が解決してくれる」って。
快適な暮らし

コミュニケーションと共通認識。言葉の便利だが思い込みに要注意

今日は言葉のお話。「言葉」ってとっても便利だ。思っていることを「言葉」で表現すると、ある程度相手にも自分が思っていることを感じてもらうことができる。でも「ある程度」というのがポイント。なぜなら、「言葉」に対する「認識」が微妙に違うことってよくあるからだ。私たちはいつも当たり前のように言葉を使ってる。しゃべったり、文章を書いたりして、意思疎通を行っていたりする。言った方としては「言ったんだからもう分かってくれたよね」と思ってしまうけど、本当に自分の思っていることを100%相手が理解してくれたかどうかは不明だ。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました