スピリチュアル執着を手放すということに感じる心の軽さとモヤモヤ。その理由はなに? 「執着を手放す」ってどういうことか。それを今日は改めて考えてみます。この問いを考えるといつも、納得しつつモヤって終わるということによくなるので、今日はとことんモヤってみよう。(なんだそれ。でも逆にスッキリするかもしれないしね) 「執着を手放す」この意味を考える。「手放す」はシンプルに考えるとじぶんの中にあったものを「捨てる」って感じだ。(もしくはバイバイするみたいな) 2025.06.22スピリチュアル生きるための引き出し
アドラー心理学すべての「行動」には本人にとってなにかしらのメリットがあるという話 「すべての行動には本人にとってなにかしらのメリットがある」これはアドラー心理学で学んだことだ。(目的論)どんな行動でもそう。例えそれがネガティブな行動だとしても。子供が朝腹痛を訴えてきて、学校を休んだとしても、腹痛が原因ではなく「学校を休みたい」という目的が「腹痛」を起こしたという考えかた。まだほかにも考えられる。 2025.06.19アドラー心理学生きるための引き出し自己理解
生きるための引き出し五感をとおした刺激に対してどう「反応」しているのかというだけ 今日は当たり前の事を言いますyo。いつもしている事を改めて言葉にしてみますyo。でも完全に私の偏った思い込みですyo。それでもお付き合いいただけると幸いですyo。はい。先日ふと思った。 「そうか、私たちは刺激に対してただ反応しているだけなんだな」と。 私たちは電気信号で動いている。感情も電気信号だ。電気信号で動いているって人間も機械見たいやな。 2025.06.16生きるための引き出し脳科学
スピリチュアル生きづらさを軽減するには?自分責めが止まらない?ネガティブも必要と思う考え方。 「生きづらい」この文言、最近では本当によく目にするようになった。みんな生きづらさを感じている。色んな理由があるよね。きっと。自由なのに、自由じゃない。息苦しい。そんな感じだ。 私も定期的にやってくる感情がある。その波が来るとしばらくの間は「自分責め」思考がひどくなる。この前もその思考につかまった。そしてそれがしばらく続いた。しんどかった。 2025.06.15スピリチュアル生きるための引き出し
生きるための引き出し正義の反対は「悪」じゃなかったのか。視野がちょっと広くなる考え方 「正義」の反対は?と聞かれたらすぐに思い浮かぶのは「悪」という言葉。だって昔から「正義のヒーロー」とか「悪の組織」とかそんな感じで漫画とか見て育ってきてるから「正義」の反対は「悪」じゃないなんて考えたことなかった。疑うことすらなかったというか。こういうのってよくあるよなーと思う。自分の中で「当たり前」だと思いすぎて疑問にならない。でもこれこそが危険だよね。思考停止だー。 2025.06.14生きるための引き出し自己理解
スピリチュアルブーメランの法則。嫌なときは受け取らなければ返ってくんだね 生活していると自分の心が動く瞬間ってたくさんある。嬉しい感情も嫌な感情も。嫌な感情、つまりネガティブな感情を抱いた時、いろんな視点を持って対処することができる。ネガティブ感情がわいて来た時は「チャンス」と捉えて、出来事のどの部分に心が反応したのか?を考えると自分の気づかなかった思い込みや価値観に気づくことができる。 2025.06.12スピリチュアル生きるための引き出し
心豊かに生きる「暇」と「退屈」と「思考停止」と「不安と恐怖」。そんなひとりごと 今日のタイトル。自分で声に出してみて思わずツッコんだ。「誰が読むねん」って。なんか面白くなさそうなタイトルですが、想像通り面白くないと思いますwでもなんか、思うことをつらつらと話したい。いや、話させてください。(お願いします)それでも読んでくださるそこのあなた。本当に大好きです。(マジ感謝してます)先日こんな本を読んだ。 2025.06.11心豊かに生きる本
スピリチュアル「意識と周波数」ご機嫌な状態を徹底するとはつまりこういうことか! 最近、ブログを書きたくてもなんかかけなかった。書きたいのに書けない。「ブログを書く」という行為は自分の想いを「出す」ということだから排泄欲に似ているなと思う出そうと思ったら溜まっていないと出せないわけで、つまり、インプットが足りてなかったのかもしれない。どんな時に「書きたい」と思うのか。それは、何かしらの「刺激」を受けて自分の心が反応し、自分の中で何かしらの「おもい」がつくられる。それが溜まってくると「出したい」という欲求にかられる。 2025.06.07スピリチュアル生きるための引き出し
心豊かに生きるなんでも「自分がしなきゃ」と思ってしまう思考のクセに気づくこと 先日は色々とあった1日だった。みんな色々あるよね。本当に。いろんな人生がある。この世に生まれてくる前に、自分で人生のプランを考えて生まれてくるってスピリチュアルな話を聞いたことがある。そうか。この私の人生もまた、結局は自分で決めてきてるのか。私の人生の使命はなんだろうな。なんかわからんけど、なんとなく「許す」か「信じる」な気がするな。それは他人に対しても自分に対しても。 2025.06.01心豊かに生きる様々な角度・考え方・価値観
心豊かに生きる誘いを断るのが苦手な人。そんなときの考え方。「自分軸・他人軸」 今日は「断るのが苦手な人」への考え方のご提案。何を隠そう私も断るのが苦手なタイプ。誘ってもらえるのはありがたいんだけど、気分が乗らない時ってあるよね。(だって人間だもの) 本当に予定があるのなら普通に断れる。だけど、困るのが、予定がない時。シンプルに気分が乗らなかったり、なんとなく体の調子が悪い時(でも寝込むほどじゃない感じの体調)ちょっと自分が頑張れば行けるんだけど、みたいな。 2025.05.29心豊かに生きる自己追求・自己成長
心豊かに生きる「時間が解決してくれる」を改めて思い出す。悩みの向き合いかた 今日は「悩み」に関するお話。当たり前のことを堂々と言いますよ。はっきりと。(何を改まってwww)「どんなに悩んでいても時間が解決してくれる」これですよ、これ。(どや~)って当たり前のことですよねwでも、この視点を忘れていることって結構あったりする。灯台下暗しみたいな。そこに答えはあるのに見つからない!みたいな。そういう時はこの言葉を思い出せばいいんだ。「時間が解決してくれる」って。 2025.05.28心豊かに生きる自己追求・自己成長
快適な暮らしコミュニケーションと共通認識。言葉の便利だが思い込みに要注意 今日は言葉のお話。「言葉」ってとっても便利だ。思っていることを「言葉」で表現すると、ある程度相手にも自分が思っていることを感じてもらうことができる。でも「ある程度」というのがポイント。なぜなら、「言葉」に対する「認識」が微妙に違うことってよくあるからだ。私たちはいつも当たり前のように言葉を使ってる。しゃべったり、文章を書いたりして、意思疎通を行っていたりする。言った方としては「言ったんだからもう分かってくれたよね」と思ってしまうけど、本当に自分の思っていることを100%相手が理解してくれたかどうかは不明だ。 2025.05.27快適な暮らし様々な角度・考え方・価値観
スピリチュアル感受性・共感力が高い、すぐに感動する、すぐ泣くを別角度で考える。 感受性が高い人。共感力が高い人。こういう人は、いろんな事を自分ごとのように感じてしまうから、結構疲れる。いろんな事に感動もする。だからすぐ涙もでる。何をかくそう私もその一人。昔から、本当に何でもすぐ感動してしまう。映画なんかみてしまったら大変。映画の予告だけでも泣けてくる。だから、隣にいる夫にも「え?」って顔されるwww 2025.05.26スピリチュアル生きるための引き出し
心豊かに生きる何故悩むのか?悩む原因は「認めたくない気持ち」にある?現実の受け止め。 悩むときってどんな時?人は「現実」を受け入れられない時に悩む。こんなはずじゃない。あり得ない。認めたくない。自分のなかで「こうあってほしい」「こうあるべきだ」という思いがあると、そうじゃない出来事が起きたときに「こんなはずじゃなかった」と思い悩む。現実に起こることすべてを受けいれることができたら、そもそも悩まない。 2025.05.25心豊かに生きる自己追求・自己成長
快適な暮らし頭の中のおしゃべり(エゴ)の観察。静寂の先はみんなひとつ。 UFOをよくみる人たちの共通点は「よく空を見つめること」らしい。そりゃそうだよね。そもそも、空を見ていないと発見できるわけがない。「素敵な人と出会いたい」と思っているのに、ずっと家にいたら出会えないのと一緒だ。そういえば最近私は空を眺めていない気がする。それだけ日々に余裕がなかったと言うことだだろうか。空を眺めているときは、基本的に「ぼーっとしている時」だ。 2025.05.24快適な暮らし様々な角度・考え方・価値観
スピリチュアル「感謝」が初期設定になると幸せ?覚醒後の父を見ていて思った事。 このブログをみていてくださっている方はなんとなく覚えておられると思うが、私の父は約一年まえに「くも膜下出血」で倒れ、生死をさまよった。そして、奇跡的に父は助かり、「覚醒」した。この覚醒とは、ここでは、「スピリチュアルな目覚め」ということだ。 2025.05.17スピリチュアル生きるための引き出し
スピリチュアルどっちが悪い?となるとややこしくなる喧嘩。どうすればいい? 今日は「喧嘩」についてのお話です!喧嘩をしている時、怒っているけれども、本当はもっとその奥に隠れた「感情」があって、実はその感情に気づくことがとっても大切なんだという気づきと、怒っている最中にどうすれば冷静になれるのか?と言ったような気づきをまとめてます! 2025.05.15スピリチュアル生きるための引き出し自己理解
快適な暮らし怒りの奥の感情の吐き出しからの「感謝メガネ」という順番が大事 今日も「感謝メガネ」装着!さぁどんな感謝が見える?そう自分に問うてみよう。そうすると、不思議と感謝が見えてくる。「問う」のが大事。朝、起きた。今日も体が動く。息を思いっきり吐いて吸う。気持ちいい。そんな「今」がまさにありがたい。そんな感じだ。同じ事、毎日毎日がありがたい。同じ毎日のようで、当たり前のようで、それは当たり前じゃない。だからこそ、同じ事が毎日ありがたい。先日、母と話をしていた。母は、今、とても大変な日々を送っている。実の姉が足の具合が悪くて仕事を休んでいる。そうしてたら、お姉さんの少し、怪しい発言がふえてきたのだ。 2025.05.10快適な暮らし様々な角度・考え方・価値観
生きるための引き出しどんな心のメガネをかけているか気づいたらすること。選択権は自分にある 今日は「心のメガネ」について思う事。自分の発見。改めての気づき。そんなお話。あなたはどんなメガネをかけている?「リアルメガネ」じゃなくて「心のメガネ」だよ。心のメガネがくもっていると、目の前に移うつる景色はずっとくもったまま。虹色のメガネをかけていたら、目の前にうつる景色は虹色だ。 2025.05.09生きるための引き出し自己理解
快適な暮らし自己洗脳と風邪への見方の転換と生かされているという感謝と。 ただいま自分を洗脳中。何に洗脳しているのか?それは、「プラス思考」に自分を洗脳しているのだ。自分の当たり前を書き換えていく。コンフォートゾーンを広げていく。なぜそうしているのか。なんとなく、自分がそうしたい、そうした方がいいと思っているからだ。だから、そういった本を読んだり、動画を見たりと、その物を選ぶときには特に気をつけている。言葉は本当に大事だ。 2025.05.08快適な暮らし様々な角度・考え方・価値観