コミュニケーションと共通認識。言葉の便利だが思い込みに要注意

快適な暮らし
スポンサーリンク
※本サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります
※本サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります

今日は言葉のお話。

「言葉」ってとっても便利だ。

思っていることを「言葉」で表現すると、ある程度、相手にも自分が思っていることを感じてもらうことができる。

 

でも「ある程度」というのがポイント。

なぜなら、「言葉」に対する「認識」が微妙に違うことってよくあるからだ。

  

私たちはいつも当たり前のように「言葉」を使ってる。

しゃべったり、文章を書いたりして、自分の気持ちを表現したり、意思疎通を行っていたりする。

 

言った方としては「言ったんだからもう分かってくれたよね」と思ってしまうけど、本当に自分の思っていることを100%相手が理解してくれたかどうかは不明だ。

 

例えば、何かに感動した時。

その感動を相手に伝えたとして、自分の感動は何パーセントぐらい伝わっているんだろうか。

 

何かに怒っている時。

その怒り度合いを相手に伝えたとして、自分の怒りは何パーセントぐらい相手に伝わっているんだろうか。

 

微妙なニュアンスとかって数値化できないからとにかく難しい。

 

 

感動したと言っても「どれくらい?」「どんな感じで?」「例えるとしたら?」と言ったように、もっともっと細かく言葉にしていかないと、感動度合いがわからない。

 

でもそこをめんどくさがって「めちゃくちゃ感動したんだよね!」と一言だけしか言わなかったら、曖昧なまま伝わってしまってる可能性は高い。

 

相手に伝えるって難しいよね。

今は「感動」を例えにしてるから何か分かりにくいかもしれないけど。

 

私も夫と話をしている時、よく確認し合う事がある(笑)

「あれ、今なんかお互い違うニュアンスで話をしていない?」

こういう事がよくある。話をしていて違和感がある(笑)

 

たわいもない話だったらいいんだけど、相談事とか、深刻な話の場合は要注意だ。

 

 

相手の気持ちを軽く受け取ってしまう可能性がある。

「悩んでいてつらい」と言われて「どのくらいつらい」のか。相手が使っている「言葉」からくるイメージ。しかも、その言葉に対して自分が思っているイメージで考えてはいけない。

相手の世界観の中で、その言葉を理解することが大切だ。

 

言葉に対する共通認識が一緒であれば問題ないけど、それはかなり難しい。人それぞれ「言葉の重み」「言葉の深さ」が違うのだ。

同じ世界で生きていても、見ている世界は人それぞれ違うように、言葉も違う。

 

だからこそ、できるだけ、言葉以外の情報にもアンテナをはる。

表情、目線はどんな感じ?声のトーンは?話し方のテンポは?姿勢や身振り手振りはどう?

そんな感じで色んな情報にアンテナを張って情報を受け取る。

 

 

それだけ意識しても、相手の気持ちを完全に100パーセント理解するのって難しい。

でも、できるだけ100パーセントに近づけるように意識する。

 

 

それが自分なりの相手への思いやりだ。

相手を大切にする。受け止める。そんな人でありたいな。

 

 

本を読むときもそう。

「この人がこう言うんだったらきっとこういう意味だろう」と思って読んでいくと、より深いところで本の内容を理解することができる。

 

そうか。

「誰が何をいうのか」っていうのもポイントなんやな。

 

 

子供が「やっぱ愛ですよ」っていうのと、大人が「やっぱ愛だよね」と言うのとでは違う(笑)

「愛」に対する「認識」の深さが違うからだ。

 

 

言葉は便利だ。

でも、完璧ではない。

 

人によって認識が違うから。

でも、大体のことは伝える事ができる。

 

曖昧さがある「言葉」

 

でも、曖昧だからこそ「余白」があり、「可能性」があるともいえる。

 

 

限定してしまうと、それでしかないけど、曖昧だからこそイメージを広げることができる。 

 

可能性を考える視点さえあれば、もっともっと世界は広がる。

  

 

あと「言葉」について、ちょっと違う角度でもう一つ。

言語化ってとっても大事だけど、でも、あえて言語化しないという事も面白い。

 

何かについて考えている時「それってつまりこういう事だよね」って言葉でまとめたくなる時。

あえてその「ぼんやり感」を残しておく。

そうする事で、言葉に当てはめて限定してしまって「そうでしかなくなる」事を防ぐことができる。

 

 

頭の中で泳がせておいた方が、いつかより良い「答え」が見つかることもある。

 

 

だから、何が何でも「言語化」しなくてはならないわけではないな、と私は思っている。

その曖昧さを楽しむ。そういう楽しみ方もある。

  

言葉は便利だけど、相手に言ったからといって、自分の事をわかってもらった気持ちになるのではなく、伝える努力も大切ですね。

そして、相手の言葉の意味、深さを理解する姿勢もとっても大切ですね。

 

 

うん、うん。

大事にしていこう。

 

 

そんな「言葉」に関するお話でした!

今日も最後までお読みくださり本当にありがとうございました!

この後も素敵な時間をお過ごしください!

ではまた~

感受性・共感力が高い、すぐに感動する、すぐ泣くを別角度で考える。
感受性が高い人。共感力が高い人。こういう人は、いろんな事を自分ごとのように感じてしまうから、結構疲れる。いろんな事に感動もする。だからすぐ涙もでる。何をかくそう私もその一人。昔から、本当に何でもすぐ感動してしまう。映画なんかみてしまったら大変。映画の予告だけでも泣けてくる。だから、隣にいる夫にも「え?」って顔されるwww
頭の中のおしゃべり(エゴ)の観察。静寂の先はみんなひとつ。
UFOをよくみる人たちの共通点は「よく空を見つめること」らしい。そりゃそうだよね。そもそも、空を見ていないと発見できるわけがない。「素敵な人と出会いたい」と思っているのに、ずっと家にいたら出会えないのと一緒だ。そういえば最近私は空を眺めていない気がする。それだけ日々に余裕がなかったと言うことだだろうか。空を眺めているときは、基本的に「ぼーっとしている時」だ。
無意識に何を刷り込んでる?自分の脳は何にハックされているのか
今日は「無意識」のお話。潜在意識とか、ほんまに面白い。  私たちって、ある意味、無意識だらけで生活している。無意識に行動してる。そこに意識はない。まるで洗濯機の全自動コース。(助かってますけどね)...

コメント

タイトルとURLをコピーしました