快適な暮らし

スポンサーリンク
快適な暮らし

習い事や勉強は何を学ぶかではなく誰に教わるかが重要だと思ったお話

先日、子供の体操教室の体験に行ってきました。そこで今までで初めて「私が求めていたのはこれだ!」と思いとても嬉しくなりました。習い事や勉強は本当に「内容」よりも「誰が教えるのか」がものすごく大切なんだなと改めて感じました。そんな気づきのお話です!
快適な暮らし

誕生日プレゼントは「形あるもの」だけではない!?「感動体験」という視点

大切な人たちの誕生日プレゼント。皆さんはいつも何をあげていますか?もうすぐ夫の誕生日ということもあり、夫に欲しいものはないか?と聞いてみた時に自分の中で新しい発見がありました。「プレゼントは形あるものじゃないといけない」という思い込みは捨てて、「感動体験」という思い出をプレゼントするのも素敵だなと思いました!そんなプレゼントにまつわる気づきのお話です!
快適な暮らし

「当たり前」「普通」を疑う!「小さな幸せ」「感謝」の見つけ方!

あなたの最近あった幸せな出来事はなんですか?私はと言いますと「先日母親と話したこと」がとても幸せな出来事でした!「普通」に考えたら「当たり前」だと思うかもしれない「親子の会話」ですが、そう思っている「当たり前」「普通」はそうじゃないかもしれない!という視点で「幸せ」「感謝」を見つめ直してみようと思います!
夫婦のあれこれ

自分が会話に集中できる時間や状況を改めて把握!あえてその時間を取ることに意識する

ここ最近、暖かい日がちらほら出てきて、朝に余裕のある時は幼稚園の送迎を行くことが増えてきました。そこで改めて幼稚園の登園時間は歩いて行くことでとても会話に集中できる良い時間だなと思いました。この気づきから、そういった「会話に集中できて時間は何?」と自分に問いを立てることで、自分にとっての大切な時間を再確認してみようと思います。
快適な暮らし

会話のコツは相手の気持ちの言語化のお手伝い?目指せ!会話マスター!

今日は人と会話をする時コツの話です!ただ、「誰がどの立場でいっとんねん!」って感じですよね😂本当にその通りです(笑)でも、美容師として接客を何十年もやっている身としては、会話に関して、今まで本当に色んな経験値があると思っております(笑)接客業をする上で、会話はとっても大切なコミュニケーションのひとつです。先日も、常連のお客様とお話をしている時に「相手の気持ちの言語化をお手伝いすること」は、相手の心のデトックスにもなるんだなと改めて思うことがありましたので今日はそんな話をまとめてみようと思います(笑)
快適な暮らし

人と仲良くなる条件は「タイミング、自己開示、価値観の一致」だ!

今回は、「自分が気が合いそうだな!もっと仲良くなりたいな!」と思う人と出会えた時に、「どうすれば仲良くなれるのか?」を考えると、やっぱり「タイミング、自己開示、価値観の一致」の3つの条件がそろうことが重要だなぁと思いました。そんな私の体験による気づきをまとめようと思います!
快適な暮らし

どこに価値がある?人の求める価値はさまざま(みかんからの学び)

皆さんがみかんを食べる時、どこに価値を感じますか? (笑)今日はみかんをきっかけに、どこに価値を感じるのかは人それぞれ本当に違うんだなと思ったお話です(笑)切り口はみかんからですが、それでも当たり前の大切なことを再確認できました。みかんを食べるときは、そんなことを考えながら食べるのも面白いかもしれませんね。
子育て

家族のコミュニケーションにもなる!?記念日こそ写真アルバムを振り返る日!

先日、長男の八歳の誕生日を無事迎えることができました。その時に、夫が長男の生まれた時のフォトアルバム出してきてみんなで一緒に見ながら、その当時の思い出話したり、生まれてきてくれたことを感謝したりと、とても良い時間を過ごせました!普段はなかなか改まって写真を見る機会というのはないと思うのですが、やはりそういう時こそ「フォトアルバムやビデオ」をみんなで見ることに価値があるなと思いました。記念日こそフォトアルバムです!(笑)
子育て

入っててよかった自転車保険!入ったつぎの日に使う事になってしまったお話

先日長男の自転車を新しく買い替えたのですが、その時に勧められた保険に入っていて本当に良かったと思ったお話です(笑)まさか次の日に保険を使う事になるとは思っても見なかったです(;゚Д゚)必要のない保険には入らなくていいと思うのですが、足りてないところには保険に入ることで本当に助けられることもあると思いますした!保険に入っていて本当によかったです(^^;)
子育て

動物園は大人が行っても楽しい(笑)兄弟で反応が違うという発見

先日家族で動物園に行ってきました!家族で行くのは5年ぶり!(笑)しかも今回行った動物園に行くのは8年ぶりで色んな意味で新鮮で大人も楽しめるなぁと思えた動物園でした!次男はほぼ初めての動物園でしたが、長男の時と違って反応がよく(笑)兄弟でも全然感性が違うんだなぁーと改めての気づきとなりました(笑)そんな動物園のお話です!
やってみたシリーズ

コストコのチョコチャンククッキーミックス、作った感想!

今日はコストコのチョコチャンククッキーミックスを使って、チョコチャンククッキーを作ってみた感想です!結論、お味はちょっと甘めだけど、これはこれでおいしかった!です!(笑)ただカントリ―マームみたいなものを想像して食べるとちょっと違和感があるので要注意です!(笑)でも私は濃いめのカフェオレでこのクッキーを食べるのがおすすめかな!と思いました!そんなお話です!
夫婦のあれこれ

自由な夫になぜ苛立たないのか?夫婦喧嘩にならない理由はなんだ!?

皆さんのご主人はどんなタイプですか?(笑)自由奔放な感じですか?それとも、こちらに合わせてくれるようなタイプですか?(笑)我が家の夫は完全に「自由奔放なタイプ」です(笑)先日友人に「そんな自由な旦那さんでイライラしないの?」と不思議に思われることがありました。「うーん、確かに!w」「そういえばそうだな」と、自分でも思ったので(笑)少し掘り下げてみようと思いますw雑談色の強い回になりますがwゆるゆるお付き合いいただけると嬉しいです!
心豊かに生きる

人生を心豊かに生きるコツ?!感謝し始めたら全てがうまく回りはじめる

人生を心豊かに生きるコツって何でしょうか?それは本当に色々あると思いますが、今日は、波乱万丈の人生を送ってきて今は大成功している私の叔父が教えてくれた、叔父流の「人生を心豊かに生きるコツ」のお話をしたいと思います!(笑)人生経験豊富な叔父の話は説得力が半端ないです(笑)皆さんが心豊かに人生を生きるためのヒントになれば嬉しいです!
子育て

思い出が自分を強くする。過去を振り返り、今を大切に生きる

先日、今小2の長男が3歳のころに毎日のようによく歩いていた散歩コースを歩くことがありました。そのときに長男との散歩の思い出が一気に思い出されて、溢れてきた感情をそのまま1人語りとして綴っております(笑)ブログ界の禁断の「1人語り」ですが(笑)今回は思うがままにしています(笑)
夫婦のあれこれ

洗濯をめぐる夫婦喧嘩はなぜおこる?価値観の観点から掘り下げだ!

皆さんは「洗濯物」で夫婦喧嘩をしたことがありますか?ネットで「洗濯物 夫婦喧嘩」などといったワードで検索してみると意外とたくさんの記事が出てきます!(◎_◎;)たかが洗濯物と思われるかもしれませんが、人によっては「たかが洗濯物」では無いんですよね。洗濯物でなぜ夫婦喧嘩が起こるのか?それはやはり「価値観」の違いと「心の余裕」から来るのではないかなと思います。今日はそんな「洗濯物から来る夫婦喧嘩の原因を」を価値観や心の余裕と言う観点から見ていこうと思います!
やってみたシリーズ

ひっつき虫を簡単にとる方法は?ひっつき虫地獄にはウェットティッシュだ!

子供がびっしり服にひっつき虫をくっつけて帰ってくると発狂しそうになりますよね!wくっつき虫って本当になかなか取れなくて、気づかずにうっかり洗濯してしまったら他の洗濯物に再びくっついたりして、また発狂!(笑)今まで自力で、指でカリカリしてとっていましたが、とにかく時間がかかる!ほかに簡単にとる方法はないのか?と調べてみて試した方法がウェットティッシュでした!やってみて思ったことは、ウェットティッシュでもとれるけど、服の素材によっては手こずる!です!
家事全般・快適な暮らし・時短

N/Cスマホ保護カバー(冷却サポート)の使用感想!レビュー!

スマホを使っていて、スマホの本体がめちゃクチャ熱くなることってありませんか?スマホ本体が熱くなりすぎると、やはりよくないみたいなので、何かカバーでいいものがないかと探していたところ「冷却機能」があるカバーを発見しました。購入して使用してから半年がたつのですが、それだけ使ってみて今のところ良かったかなと思っています。今日はそのレビューをしようと思います!
心豊かに生きる

ありのままの自分を受け入れてもらう事の幸せ。心を満たす順番がとても大切だと痛感した出来事。

最近、子育てにおいて、自信喪失状態だった私に友人がかけてくれた一言にとても救われれたことがありました。「あなたはあなたのままでいい」という言葉。前進しなきゃいけないけど、心が疲れていてその場にとどまっている私の背中をポンッと押してもらえたような気持でした。前に進む前に、まずは自分の心を満たしてあげる、自分自身を認めてあげる、という当たり前の順番が、改めて大切なんだなと思いました。少し独り言感が強めの内容ですが(^^;)ご一緒していただけると嬉しいです(^-^)
やってみたシリーズ

スライドレール後付けDIY!食器棚に炊飯器用スライドレールを付けてみた!(問題解決編)

今回は、前回のスライドレール後付けDIY の続きです!(笑)スライドレールを取り付けたものの、棚板が食器棚本体に固定されていなかったがために、スライドレールを引き出した時に、棚に置いていた炊飯器屋ホームベーカリーが板ごと浮いて傾いてしまうという失敗が起きました(笑)ということで、今回はL 字型の金具を使ってスライドレールの棚を食器棚に固定して行こうと思います!
やってみたシリーズ

スライドレール後付けDIY!食器棚に炊飯器用スライドレールを付けてみた!

今回はスライドレール棚の後付けDIYのお話です!イケアの食器棚に炊飯器用のスライドレールを付けてみました!しかも今回はもともと家にあったレンジ台を分解して、そのレンジ台についていたスライドレールと板を再利用しました(笑)参考になるかはわかりませんが(笑)そんなDIYのお話です(笑)
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました