アドラー心理学「共依存」と「自己評価が低い」と「潜在意識にある思い込み」など 「共依存」とは言いつつも背景を考えるとムズカシイよねと思ったお話。私の母は「共依存」のぎりぎりのところにいるなと思っている。何しろ、母は自己評価が低い。とにかく低い。私は昔から「こんなお母さんでごめんね」的な事をよく言われていた。それがとても苦痛だった。そんなことを私にいうなら、そう言わなくていいように行動すればいいやん!と心の中で思っていた。 2025.09.30アドラー心理学スピリチュアル生きるための引き出し
生きるための引き出しピンチな時にでる本当の自分。それを認識しながら成長していくのだ ピンチはチャンスというけれど。 それはほんまにそう思うけれど。 ピンチな時に自分の本性が出るな、とつくづく思う。テスト前にテスト勉強を頑張って、本番のテストで本当に内容を理解できていたかどうかがわかるみたいな感じ。(わかりにくい例えだ) いつも、自分に言い聞かせている言葉がある。それは「何が起きても、それは完璧なタイミングで起きている」だ。テストで、先生が言った。「はい、ここ、重要だからね!テストに出るからね!」だから、念入りに頭に叩き込む。忘れないように、何度も何度も繰り返す。 2025.09.26生きるための引き出し自己理解量子力学
生きるための引き出し「言葉」にとらわれすぎない。と「生きてる世界」がみんな違う。 今日は何気ない日常の、ふと思ったのお話をするよ。最近、つい長くなってしまうので今日は短めを目指していきます…やっと朝が涼しくなりそうでルンルンだ。まぁすぐにまた暑い日差しがびゃーーーってくるんだけどね。 「言葉」にとらわれすぎてはいけないと思いつつ、言葉って面白いなって思ったお話。 2025.09.20生きるための引き出し自己理解
生きるための引き出し「これがないとダメ」は「依存」の危険、根本的解決は自分と向き合う 先日、夫に話をした。「義理の妹の相談メール返信に一時間半かかったんだよね、長文だし逆に読むのが大変かも」って。そしたら…「人のために時間を捧げたのか人に時間を奪われたのかマインドは自分の持ちようだけどそれだけ時間を使って考えてくれたんだなこの人は、と考えて感謝できる人であり続けたいですよね」 2025.09.17生きるための引き出し自己理解
生きるための引き出しメンタルブロックを解除するには「いつも」と違う行動と笑顔? 「俺は好きなおやつ買ってもらってない」次男の一言が妙に引っ掛かった。この一言に至るまでの背景を語ると長くなるので、省略するけど、私は子供たちに好きなおやつを買っていないわけではない。買っているときもある。でも、毎回、買っているわけではない。そりゃ色々あるし、予算とか、家の在庫とかいろいろ…(笑)あとは、なんでもかんでも欲しいものを買っていたら、なんかあかん気もするし。こういうのってどこの家庭でもあるあるじゃなかろうか。 2025.09.13生きるための引き出し自己理解
生きるための引き出し他人優先は自分を見失う?本音と建前のバランス、チグハグな自分 「またやってしまった」と、思う事はよくある。自分が「改善したい」と思っているのに、いつもと同じ行動をやってしまった時だ。まぁ、しょうもない事なんやけど。(逆に考えるとオオゴトじゃなくてよかったと思うこともできるね) では、何の話?って感じだよね。ということで、今日もよろしくお願いします。 2025.09.11生きるための引き出し自己理解
生きるための引き出し他人の「今」は生きれない。自分の「今」を生き続けるしかない。 ここ数日、いろんな人と会う機会があった。友達や先輩に、親戚も。そして、たくさん話を聞かせてもらった。「みんな色々ある。本当に色々ある」そう思った。特に先輩は私から見るとすごく大変そうだな、と思った。人それぞれ感じ方は違うからわからんけど、私はそう思った。 2025.09.09生きるための引き出し自己理解
生きるための引き出し「環境を変える事」と「お金をもらった時の自分の潜在意識にある気持ち」 先日、昔から可愛がってもらっている元職場の先輩と話をした。同じ職種でも、場所が変わると起こる出来事は全然違う。同じ金魚でも、水槽が違うとそこで起こる出来事は全く違う。改めてそう思った。当たり前なんだけど不思議だ。同じ魚(職種)なのにね。「環境のせいにしてはいけない」という言葉をよく聞くけど、出来事自体が変わってくるのだから、少しは影響もあるよな、と思ったりもする。 2025.09.03生きるための引き出し自己理解