価値観

スポンサーリンク
生きるための引き出し

「信じる」と「信じていない」は同時発生している!?その奥にある自分の課題

今日は「信じ切る事」について思った事をお話しようと思います。私はブログでも何度も「信じる」という言葉を使ってきましたが、ちゃんと信じる事が出来てなかったなと改めて思う事がありました(^^;)そもそも、本当に信じていたら、きっと「信じる」という言葉を使う事もないんですよね(^^;)当たり前のことは自分と同化して見えないんですもんね(^^;)もうある程度話している感はありますが(笑)どうぞゆったりとお付き合いいただけると嬉しいです。
心豊かに生きる

嫌いな人、イラっとする人への考え方。自分の可能性を広げる!

今日は本からの学びのお話です!先日「0(Rei)」(さとうみつろう著)という本を読み終えました。(上下巻あり)今回もたくさん学びはありましたが、その中に自分にとって「へぇ〜」と思うところがありました。それは「イラっとする人」に対しての考え方です。あなたは「イラっとする人」がいたらどうしていますか?反発していますか?無視していますか?物事にはいろんな捉え方があって、どう見るかで出てくる答えも変わってきます!考え方次第で自分の可能性が広がります。本当に面白いですよね!という事で、今日はそんな感じで学びのお話になります!ゆったりとリラックスしながらお付き合いいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
生きるための引き出し

不思議だけど出来事はすべてつながっている。引き寄せなのか?歩かされているのか?

今日は、最近私の身におこる不思議な出来事についてつらつらとお話したいと思います。「すべてはベストなタイミングで起こっている」「思った事を引き寄せる」色んな角度から思う事はありますが、不思議だけど、なんか嫌ではない…そんな自分の心の中に浮かんだことをまとめます。誰が興味があるねん!wとツッコまれそうですが、人生で大切なのは「無駄を楽しむ事」(誰が無駄話や!w)という事で、ゆったりとお付き合いいただけると嬉しいです。
心豊かに生きる

「正しさ」を持つと不幸になる?!人生を楽しむには両極が必要だった

今日はまた本からの学び、気づきのお話になります。読んだ本は「悪魔とのおしゃべり」(さとうみつろう著)です。みつろうさんの本は物語を読みながら、色んな知識を学べるので(しかも面白い)本当に素晴らしい作家さんだな~と思います。さらに、物語って記憶に残りやすいんですよね。そんなことも知っていてあえて物語にされているんだろうな、なんて思ったりしています(笑)「神様とのおしゃべり」(さとうみつろう著)につづき、悪魔とのおしゃべりも本当に面白かった!「正しさを疑う」「極を楽しむ」などなど、色んな考え方が学びとなりました!私なりの解釈と気づきにはなりますが、ゆるっとお付き合いいただけると嬉しいです。それではよろしくお願いします!
心豊かに生きる

引き寄せの法則!望み方を間違えていた!?正しい引き寄せとは?

さて、今日もまた本からの学びになります!この二か月間は本当にたくさんの知識たちに助けられました(^-^)本を書いて下さった著者の方々に本当に感謝です。知識は誰にも奪うことはできません。そう思うと一生ものの価値がありますね(^-^)という事で、今日もよろしくお願いいたします!
心豊かに生きる

本質的な幸せとは何か?幸せの定義とは何か?自分の人生を生きるとは?

今日は本からの学びのお話をさせてください!「今日、誰のために生きる?」(ひすいこたろう×SHOGEN著)人が幸せになるためには何が必要なのか?どんな生き方がいいのか?生き方の本質を学べる本だなと思いました(^-^)この本はゆっくりゆったり、味わいながら読むことをお勧めします!では、では。一緒に幸せになりましょう!一緒に歓喜して生きましょう!素晴らしい本との出会いに感謝です(^O^)
アドラー心理学

リハビリ中の父に借金問題を問う、ギャンブル依存について今思うこと(忘備録シリーズ⑤)

しばらくは普通のブログを書こうと思っていましたが、思ってるより早めにシリーズ⑤突入となりました(笑)ギャンブル依存について、私が思ってきたこと、今思う事などを書きたくなりましたので、どうかゆるい気持ちでお付き合いいただけると嬉しいです(^^;)このブログがこの世界のどこかの誰かにとって、少しでもひとかけらでも、何かの力になれたのならこれ以上の幸せはありません。私と同じように苦しい気持ち、悲しい気持ちになっているあなたのため、そして、自分のために書こうと思います。ちょこっと父のリハビリに関することもかくので、興味のない部分はどうぞ読み飛ばしてください(^-^) 
心豊かに生きる

脳のリハビリ期限は6ヶ月までじゃなかった!脳は必ず回復する!

今日は「奇跡の脳」(ジル・ボルトテイラー著)という本を読んで沢山の気づきがありましたので、その気づき、学びのお話になります。この本の著者でもあるジルは脳科学者でありながら37歳の時に脳卒中で倒れそこから左脳が傷ついたことで言語や運動能力に大きな影響がありながらも、8年間のすさまじいリハビリの末回復したという驚異と感動のお話が書かれていました。ブログでも書きましたが、私の父がくも膜下出血で倒れたことがきっかけで、脳の事を調べていてこの本にたどり着きました。私の中での解釈にはなりますが、本を読むにあたってアドラー心理学、脳科学、量子力学、心理療法ATCなどなど、私が出会ってきた知識とリンクする部分が沢山ありました。人間の脳は本当に素晴らしいです!脳の働きを知るにも、脳疾患で同じ状態にある人へのサポートの仕方のヒントにも、色んな読み方がある本だと思います(^-^)
心豊かに生きる

家族のギャンブル依存症からの自分の心が立ち直るまで(忘備録シリーズ④)

今回も引き続きのお話になります。自分にとってショッキングな出来事が続いていたわけですが、どのようにして心の態勢を整える事ができたのか。今一度、振り返ってみようと思います。思い返せば、心理学、心理療法、スピリチュアル、脳科学、、、色んな知識が自分の頭の中で手を取り合って私を助けてくれたんだなと思います。人の悩みは本当にそれぞれですが、考え方、捉え方で自分の心と体の状態はかわるんだなと痛感しました。今回もゆったりした気持ちでお付き合いいただけたら嬉しいです。それではよろしくお願いいたします。
心豊かに生きる

過去のトラウマ、父とギャンブル依存症(忘備録シリーズ③)

今回も前回の続きとなります。父が倒れたことがきっかけで、色んな心の葛藤を経験しましたが、まだまだ問題がでてきます(汗)父は今リハビリ中ですが、これもまた同時並行で進めていく課題です。でも、発覚した当初はさすがにまた心がどん底まで落ちましたが、今は何とかまた立て直すことができています。心がどん底でも、捉え方次第でまた心の状態が変わってくるという事を身をもって痛感しました。そんな事をまとめようと思います。重い内容が続きますが「こんな人生もあるんだな」と、少し離れた所から無理なくお付き合いいただけたら幸いです(^^;)
心豊かに生きる

くも膜下出血手術後2週間後と面会(忘備録シリーズ②)

今回は前回の続きとなります。本当にこの文章が誰のお役に立てるのかは正直言ってわかりません(^^;)だけど、自分の心が「書きたい」といっているので自分の心に従って心のままに書いていこうと思います。人の人生なんて誰も興味がないと思います(笑)だけど、私はほかの誰かの人生、生き様に勇気をもらう事が今までにも何度もありました。この文章がそういった意味で少しでも、どこかの誰かの「小さな一歩」のきっかけになれたらいいな…と思います(^-^)(笑)どこまで続くかわかりませんが、深呼吸してゆったりと、気楽にお付き合いいただけると嬉しいです。それでは、よろしくお願いします(^-^)
心豊かに生きる

父が突然倒れた…くも膜下出血と手術①(忘備録シリーズ)

今回からちょっと気まぐれに、備忘録シリーズを始めたいと思います。(いつも気まぐれですけど…(笑))この文章が誰のお役に立てるのかは正直言ってわかりません(^^;)だけど、自分の心が「書きたい」といっているので自分の心に従って心のままに書いていこうと思います。人の人生なんて誰も興味がないと思います(笑)だけど、私はほかの誰かの人生、生き様に勇気をもらう事が今までにも何度もありました。この文章がそういった意味で少しでも、どこかの誰かの「小さな一歩」のきっかけになれたらいいな…と思います(^-^)(笑)
生きるための引き出し

幸せになるための感情コントロールは必要なかった?!心理療法ATC

皆さんは幸せになりたいですか?幸せになるために何を頑張っていますか?幸せになるためには、マイナスの感情やネガティブなことはいけないものだと思っていませんか?「幸せになるために」と思ってやっていたことが、根本から覆されるかもしれません(笑)世の中にはいろんな考え方がありますが、どの考え方を選ぶのかはあなた次第です(^O^)幸せになるための感情コントロールについて、ゆるゆるとお付き合いいただけたら嬉しいです!
アドラー心理学

「目的論」で動くこと。子育て、自分の行動に当てはめて考える。

今日は、「目的論で動くこと」についてお話しようと思います。目的論といえば、そう、アドラー心理学の考え方です!とは言えど、そんな難しい話をするわけではありません(^-^)目的論をベースに思うことが色々とありますので、そんなお話をまとめようとおもいます!あくまで私の主観になりますが、人の思考にご興味のある方はお付き合いいただけると嬉しいです(^O^)
子育て

定点観察で子供の特性を見つける。子供は「今」を楽しむ天才!

子供の事を定点観察していると、場所やシチュエーションは違えど、本質的にはおなじ行動を好んでしていることは結構多かったりします。特に遊んでいる時はそういった特性みたいなものを発見するチャンスだなと思います。子供は「今」を楽しむ天才!ですね!
生きるための引き出し

プラスアルファの欲求は満たされていてこそ生まれるもの。欲求があるって幸せな事だ。

今日は最近思っている事をお話しています。「~がしたい」という生きる事には直接関係しないけど湧き上がってくる欲求について思う事を書いています(^-^)欲求が湧いてくる状態というのは見方を変えたら、自分が色んな安全性を確保されている状態、満たされている状態だからこそわいてくるものであり、それはとっても幸せなことなんだなと痛感しました。そんなこんなをつらつらとお話しています。
心豊かに生きる

「いつも通り」なんてない。「これが最後かもしれない」と思って過ごすこと

今日は本当に自分自身が「当たり前のいつも通りのことなんてない。毎回これが最後かもしれないと思って過ごさないといけないな」と思った事をお話させてください。「当たり前」なんていうのは存在しないとわかっているつもりでも、やっぱりその時にならないとわからないもんだなと思います。でも、意識すること、思い出すことで、大切な瞬間を噛み締める事をもう一度意識することができたら、きっとまた日常への過ごし方、思いは変わってくるのではないかなと思います。そんな私の独り言ですが、ゆるい気持ちでお付き合いいただけると嬉しいです。
生きるための引き出し

脳のパフォーマンスをあげるには未完了の感情と思考を完了させる!

今日は、本からの学びのお話で、「未完了の感情と思考を完了させる」というテーマでお話させてください(^○^)脳のワーキングメモリを開けるには紙に書きだして頭の中から外に出す!というのはよく言われていますが、外への出した方、文章の書き方にもポイントがあるなと思いました!そしてそこから考えが派生していき、「感情」についても未完了のまま「完了」されていないものはずーっとずーっと心の奥に残っていて、時に違った形で自分を苦しめたり困らせたりすることもあるなと思いました!そんな「未完了」から「完了」させることについて私なりの解釈をまとめようと思います!ゆるい気持ちでお付き合いいただけると幸いです!それでは、よろしくお願いします!
生きるための引き出し

「自分らしさ」って何だ?「らしさ」は他人軸?自分軸?どんなかんじ?

今日は「自分らしさ」について今一度考えてみようと思います!皆さんは自分の「らしさ」を言語化したことはありますか?(^-^)「自分らしく」ってよく聞く言葉ですがよくよく考えてみると、「自分が思う自分らしさ」と「他人が思う自分らしさ」があるなと思います!「自分らしさ」って実はいろんな視点が集まって総合的に判断しているんだなと私はあらためて思う事がありました!他人の目、自分の目、それらの割合がどうだったら幸せなのか?そんな事を少し掘り下げてみようと思います!
アドラー心理学

子供の食べ物の好き嫌い。ご飯を残すことにイライラ。その感情の元を掘り下げる!

今日は子供の食に関するお話です!皆さんはお子さんが自分のご飯を残した時、もしくは嫌々食べている時、どんな気持ちになりますか?私は結構イライラしてる自分がいるなと思います(^^;)(正直な感情ですから…w)でも、同じ状況でも全くイライラしない方もいらっしゃいますよね。ということで、なぜ自分はイライラ、モヤっとするのか??そんな事をもう少し掘り下げてみようと思います!こういうのって本当に改めて、自分の親の影響があるなと思います(^^;)できるだけ色んな方向から見てみようと思います!よろしくお願いします!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました