心理学

スポンサーリンク
アドラー心理学

すべての「行動」には本人にとってなにかしらのメリットがあるという話

「すべての行動には本人にとってなにかしらのメリットがある」これはアドラー心理学で学んだことだ。(目的論)どんな行動でもそう。例えそれがネガティブな行動だとしても。子供が朝腹痛を訴えてきて、学校を休んだとしても、腹痛が原因ではなく「学校を休みたい」という目的が「腹痛」を起こしたという考えかた。まだほかにも考えられる。
スピリチュアル

ブーメランの法則。嫌なときは受け取らなければ返ってくんだね

生活していると自分の心が動く瞬間ってたくさんある。嬉しい感情も嫌な感情も。嫌な感情、つまりネガティブな感情を抱いた時、いろんな視点を持って対処することができる。ネガティブ感情がわいて来た時は「チャンス」と捉えて、出来事のどの部分に心が反応したのか?を考えると自分の気づかなかった思い込みや価値観に気づくことができる。
心豊かに生きる

何故悩むのか?悩む原因は「認めたくない気持ち」にある?現実の受け止め。

悩むときってどんな時?人は「現実」を受け入れられない時に悩む。こんなはずじゃない。あり得ない。認めたくない。自分のなかで「こうあってほしい」「こうあるべきだ」という思いがあると、そうじゃない出来事が起きたときに「こんなはずじゃなかった」と思い悩む。現実に起こることすべてを受けいれることができたら、そもそも悩まない。
スピリチュアル

潜在意識の日常に潜む危険?もしくはチャンス?無意識の受け身

今日は「潜在意識」のお話。だけど、そんなに難しくないよ。(だって私が話すんだものw)この前「ふと気づきがあったよ」ってなお話。先日、xの投稿で友人のとある投稿を見た。それは何気ない日常の一コマ。朝の散歩の風景だった。私はそれを見たとき、「いいな~、気持ちよさそう」って思った。もともと私は自然を感じながら散歩をするのが好きだ。
スピリチュアル

どっちが悪い?となるとややこしくなる喧嘩。どうすればいい?

今日は「喧嘩」についてのお話です!喧嘩をしている時、怒っているけれども、本当はもっとその奥に隠れた「感情」があって、実はその感情に気づくことがとっても大切なんだという気づきと、怒っている最中にどうすれば冷静になれるのか?と言ったような気づきをまとめてます!
快適な暮らし

怒りの奥の感情の吐き出しからの「感謝メガネ」という順番が大事

今日も「感謝メガネ」装着!さぁどんな感謝が見える?そう自分に問うてみよう。そうすると、不思議と感謝が見えてくる。「問う」のが大事。朝、起きた。今日も体が動く。息を思いっきり吐いて吸う。気持ちいい。そんな「今」がまさにありがたい。そんな感じだ。同じ事、毎日毎日がありがたい。同じ毎日のようで、当たり前のようで、それは当たり前じゃない。だからこそ、同じ事が毎日ありがたい。先日、母と話をしていた。母は、今、とても大変な日々を送っている。実の姉が足の具合が悪くて仕事を休んでいる。そうしてたら、お姉さんの少し、怪しい発言がふえてきたのだ。
快適な暮らし

急性副鼻腔炎と歯痛と個性心理学と。コンディション悪い時はおとなしく

急性副鼻腔炎と歯痛と個性心理学と。コンディション悪い時はおとなしくした方がいいですね。こういう時は自分の考えたアイデアはすべて一旦保留にすることが多いです。いつも通りの自分じゃない時の判断は危険ですからね(汗)本当に健康第一です!
アドラー心理学

ついつい気にしちゃうあの人の態度!そんな時はこう考える!

今日はこんな時どうする?的な考え方のお話!ついつい気にしてしまう「他人」の態度。それがしんどくなければいいのですが、気にしてしまったり、なんか不快感を感じてしまうなら、何とかして自分の意識を変えた方がいい場合もあります!そんな事をお話してます~!
スピリチュアル

事実に対してどう反応するのかは自由だ!コップに残った水にどう反応する?

今日は、自分の反応は選べるよ!という話をしています!自分の反応を選べるという事は、自分の人生を自分で選んで生きているということ、主導権はしっかり自分にあるという事がいえます!なんかちょっとワクワク、勇気が出てきませんか?(笑)そんな私の思うあれこれのお話です!
生きるための引き出し

相手(子供や夫や色々)への心配、不安は実は!?自分の深層心理が見えてくる!?

相手(子供や夫や色々)への心配、不安は実は相手に向けてではなく、自分に対してだった!?心配や不安を表面的に見るのではなく、深いところに潜ってみると、自分に対しての何かが見えてくるかもです。そこに気づく事でまた自己理解が深まったり、いらぬ「思い込み」を手放せたりしますね!
生きるための引き出し

怒りの原因からの自分の反省!そしてどう改善するか?(子育て)

今日は子育てに関しての改めての気づきと反省と改善のお話です!テーマは怒りについて!怒りの原因って実はその事象に対してではなく、自分の中にある「こうあるべき」が関係している事は多くあります!自分自身もそこに気づいてだいぶ生きるのが楽になりましたが、子育てで反省&改善することを改めて発見しました!そんなお話です!
スピリチュアル

心が動く時。いろんな感情はサイン?心の扉を開けるチャンスだ!

今日は改めての再確認で、感情が動いた時はチャンスというお話です!自分でも、ついつい忘れてしまって感情と同化してしまって、あたふたしてしまうけど、そうなると「気づき」から遠のいてしまいます。せっかくのチャンスを逃さないように冷静に、「チャンス!」と思って対応していきたいですね!
生きるための引き出し

形からくる体感って改めて面白い。ポーズの意味は体が知っているのかも

今日は「形」からくる「体感」のお話です!普段、無意識にしているポーズ。でもそれを意識的に、体が感じてる感覚を感じ取ってみると、また新しい発見があるかも!?です。個人的には無意識にしている「三角座り」は要注意です!「形」を意識して、いい感じに一日を過ごしたいですね!
生きるための引き出し

(スピ)「思い込み」をうまく使って人生をイージーモードに!(その③)

今日は「思い込み」の力の続きですが、その中でも、思いっきりスピリチュアルにふりきってのお話にしようと思います!本当に興味のない人はスルーしてください(笑)方法は何でもいいんですよ~。自分が心から信じる事が出来たら、それが正解です。色んな方法をその時の自分に一番あった方法でうまく使って、人生をイージーモードで楽しんでいきましょ~。
生きるための引き出し

(オススメ本)「思い込み」をうまく使って人生をイージーモードに!(その②)

「思い込み」の力をいい感じに使って、人生をイージーモードにしよう!っていうお話の続きです!今回は私がやってよかった方法、読んでよかった本や動画、そんな紹介もしています!少しでも参考になったら嬉しいです!みんなすごい力と可能性を持っています!未来は明るいですよ~!
生きるための引き出し

「思い込み」をうまく使って人生をイージーモードに!(その➀)

「思い込み」の力をいい感じに使って、人生をイージーモードにしよう!っていうお話です!「思い込み」にまつわることは日時のありとあらゆるところにあります。どうすればいい感じに「思い込める」のか?みんなそれぞれ、すごい力を持っています!「知れば」そこからまた広がっていきます。人生をイージーモードにして楽しんでいきましょう〜!
生きるための引き出し

「あなた」には無限の可能性がある。主人公は「あなた」なんだ。

簡単にまとめようと思ったら長くなってしまいました(汗)でも、いいたいことは「あなたには無限の可能性がある!人生はすばらしい!あなたも素晴らしい!」という事です。自分との向き合いかたの参考になれば幸いです。コツコツ積み上げていきましょう!きっとすべてうまくいきます!
生きるための引き出し

言葉の使い方で人生は変わる?口ぐせからくる体感ってどんな感じ?

言葉の使い方をもう一度考えてみました!何気なく使っている言葉。その言葉が自分の体に心に与えている影響って考えたことありますか?実は、意識をしてみると自分が思っている以上に、体は反応していたりします。体の声に耳を澄ませてみると、そういったことに気がつけるかもしれません!
生きるための引き出し

無理やりポジティブしてませんか?ポジティブには順番がある?!

ポジティブには順番があった!というお話に行く前の前置きがやや長めです(笑)ポジティブは大事ですが、無理やりポジティブをしてしまうと、本当の自分の気持ちに気づけないままで、我慢が続き、ストレス大爆発なんてことも無きにしも非ずです。やはり、ポジティブの取扱は順番がとても大切なんだと思います。
生きるための引き出し

世界は自分が作っている。「嫌な感じ」は自分が作っていた!と向き合う!

毎日面白くないな、この世界は怖いことばかりだ…、自分が思っている「世界」は実は自分が作っているという事を、自分の体験談(反省談)を元に考察しています。自分はどんな「メガネ」をかけているのか。それに気が付けるだけでも、目の前に広がる世界は変わってくるんだなーと思います。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました