生きるための引き出し

スポンサーリンク
アドラー心理学

子供たちは悪くない!崩壊クラスの再生!大切なことは尊重、向き合う、信頼だ!

今日は、子供たちは悪くない!崩壊クラスの再生!大切なことは尊重、向き合う、信頼だ!というテーマをもとにお話ししたいと思います!崩壊クラスの再生といっても、私が再生したわけではありません(笑)私が普段仕事で担当させていただいているお客様からのお話の学びになります!そのお客様は昔クラスとして崩壊していたクラスを再生したことがあるんです。お客様の話を聞いていて改めて、悪いのは子供ではないということ。そして大切なのは子供たち一人一人を尊重して、向き合って、信頼する(信じて任せる)ということなんだなと思いました。この学びは私にとっては子育ての学びになりますし、我が子以外の子供たちに接する時でもとても大切な学びだと思っています!ということでそんなお話をシェアさせていただきます!少しでも参考になれば嬉しいです!
アドラー心理学

悩みたいから悩む?!悩むことのメリットは?悩み続ける事の目的を考える

今日は「悩むことのメリット」について、ここ最近思ったことや、気づきなどお話ししようと思います!私はもともとよく悩むタイプでした(笑)というかいろんなことについて考えることが好きなんですよね。考えると悩むではまた意味が違ってきますが、とにかくいろんなことを「悩み続ける」ということがよくありました。アドラー心理学に出会ってからは、「人の行動には必ず目的がある」という視点を知って、「悩み続けること」についても捉え方が変わってきました。そしてそれは自分自身、前向きな行動への一歩にも繋がりました。ということで、思ったことをちょっと話ししてみようと思います!
アドラー心理学

夫婦喧嘩、親子喧嘩、原因は?「権力争い」という視点。「人間関係」をよくするためには?

今日は、先日あった我が家の「親子喧嘩」からの気づきや学びのお話をしたいと思います!(興味がなかったらすいませんw) 子供と言い争いになったとき、パートナーと言い争いになったとき「権力争い」に突入してないでしょうか?そういった視点を持っておくと、喧嘩がただの喧嘩ではなく、相手への理解のチャンスや、自分の本当の気持ちを伝えるチャンスに変わるかもしれません!権力争いの喧嘩は、人間関係を深めるどころか、心と心の距離が離れてしまうことにつながりかねません。一度きりの人生、大切な家族や仲間との尊い時間、できるだけ深い関係を築くことが幸せに繋がりますよね(^-^)という事で、喧嘩について、今一度、掘り下げてみようと思います! 少しでも何かの発見や、ヒラメキや、気づきのきっかけになれたらうれしいです!ではでは、よろしくお願いします!
生きるための引き出し

何のために学ぶのか?その学びの目的は何?目的論からの自己理解

今日は、「なぜ私は学ぶのか?」というテーマを掘り下げてみようと思います。今年は、今までやってきたブログの「型」も少し変えてみたりして、新たな行動をプラスしつつ、試行錯誤していきたいと思っています!あなたは今、何か学んでいることはありますか?その学びは何のためにやっていますか?今一度自分に問うてみると、面白い発見があるかもしれません!ではよろしくお願いします。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました